趣味を楽しむDIYな暮らし

日々の想いや気付きをPRも含めてお伝えしています

キャンプや川遊びに出掛ける前にやっておく事、有ると便利な装備品!

f:id:sikinomori117:20200712190453j:plain

 

2022年5月8日 更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は、キャンプや川遊びに出掛ける前にやっておく事、有ると便利な装備品ついてお伝えして行こうと思います。

 

キャンプ場等の近辺にはアブ、蜂を始めとする危険生物が沢山生息しているので、虫避け対策や服装・装備品のチェックをしっかりやってからで出掛けましょう。

 

目次 

 

 

 

出掛ける前にやっておくこと

  

虫避け対策

 

キャンプや川遊びでは、肌が露出しないよう注意をしていても気付かないうちに蚊に刺されてしまうことがあります。

 

蚊であれば数日で痒みが治まると思いますが、痒みが何時までも残ってしまうような、たちの悪い虫も沢山います。

 

そんなことにならないためにも、虫除けスプレーは必須のアイテムです。

 

虫除けスプレーは出掛ける前に腕や足首、首などに塗っておけば安心です。

 

また、肌に塗る虫避けスプレーとは別に、アブや蜂などが近付いて来たら、遠くに居ても撃退出来るジェット噴射のスプレーを持っているとイザと言う時に役立ちます。

 

スポンサーリンク

 

 

服装にも注意

 

虫避けスプレーをしっかりやった後は服装です。

 

夏のアウトドアを楽しむ方は既にご承知だとお思いますが、この季節の山間部には食べ物やジュースなどのを狙って沢山の虫が集まって来ます。

 

車を川沿いに停車させておくと二酸化炭素を好むアブが直ぐに飛んで来ます。

 

雨降りの後で気温が上がると蚊や蜂も活動が活発になり、露出した肌は直ぐに蚊に襲われます。

 

そんな事で、服装は長袖・長ズボン、首回りにはタオル等を巻いてアブや蚊に刺されないようにしておきます。

 

蜂は黒いものに反応するらしいのでなるべく白っぽい帽子を被っておくのも有効です。

 

関連記事

 

アブとスズメバチは飛び方と羽音で識別出来る 

www.mominokihausu.com

 

火の側で絶対やってはいけない事

 

スプレー類は火気厳禁

 

虫除けスプレーは出掛ける前にやっておくべき事と書きましたが、キャンプ場等の火を使う場所では十分気を付けて欲しいと思います。

 

焚き火やバーベキューコンロ等の前では絶対に使ってはいけないのが、このスプレー剤です。

 

BBQの最中に蜂が飛んで来た時に、慌ててスプレーを噴射したりすると引火する危険性があるので絶対に止めて下さい。

 

虫除けスプレーは出掛ける前に事前に塗っておくこと、現地で使う場合には、火の元から離れた場所で使う。

 

アブジェット等の撃退スプレーも火気厳禁なのは言うまでもありませんし、噴射量が多いので万が一でも火に向けた噴射になるようなこと絶対避けるように、使用時は十分注意が必要です。

 

※火を使う場所の近くにはスプレー類を置かないことが大切だと思います。

  

有ると便利な装備品

 

調理用の薪ストーブ

 

キャンプには石を集めて釜戸を作る必要があると思いますが、場所によっては簡単に出来ないこともあります。

 

それと火起こしする時に必要な細い枝や乾燥した薪も必要です。

 

当ブログ内でも紹介しているホンマ製の時計1型薪ストーブは軽くて持ち運びが出来るので車に積んでおくことも出来るし、キャンプ等では薪の焼却や調理にも使えます。

 

場所によっては火起こしするのが面倒だし煙の問題も出て来たりします。

 

この薪ストーブを持って行けば風が強い日でも安心して使うことが出来ます。

 

ホンマ時計型薪ストーブの詳しい使い方について関連記事で詳しく解説していますので宜しければご覧下さい。

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

手回し充電ラジオ 

 

キャンプ場などで長い時間を過ごすときバンガロー等の設備があるところは電源の心配はありませんが、そうではないところではラジオ等の電池が結構早く消耗してしまい気象等の大切な情報が聴けなくなる事も考えられます。

 

そんな時に持っていると便利な手回し式の充電ラジオです。乾電池が不要で手回し充電出来るので、必要な時に何時でもラジオを聴くことが出来ます。

 

ケーブルを繋げば携帯の充電も出来るようになっているので、イザと言う時に役立ちます。

 

関連記事

 

手回し充電ラジオの使い方 

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

キャンプや川遊びに出掛ける前には、事前に虫避けスプレーなどを腕や足、首周りにもかけておくと効果があります。

 

蜂は香水や化粧品の臭いにも敏感に反応するので注意が必要です。

 

服装は出来るだけ肌が露出しないように長袖・長ズボンを着用します。

 

殺虫スプレー等は火気厳禁なので取り扱いには十分注意します。

 

釜戸の準備を簡素化するために車に積める薪ストーブが便利です。

 

電源の無いキャンプ場では手回し充電ラジオが重宝します。

 

※事前準備をしっかり行い楽しいキャンプや川遊びを楽しみましょう。 

 

スポンサーリンク

 

 

DIY作業で怪我を防ぐ必須保護具!(保護メガネ・保護手袋・安全靴・防毒マスク)

f:id:sikinomori117:20200523152159j:plain

 

2024年2月13日 更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事はDIY作業で怪我を防ぐための必須保護具に関する内容です。保護具の着用は作業の入り口だと思います。

 

目次

 

 

保護メガネ

 

例えば、電気ドリル作業では、また細かい切り粉が飛散して目に入るのを防止するための保護メガネの着用は必須です。

 

特に金属加工をする場合は眼球に切り粉が刺さったままになっていても、しばらく違和感もなく、数日してから傷みが出て来る場合もあります。

 

メガネを掛けている方はオーバーグラスのような横からも切り粉や異物が入らないような保護メガネの着用が必要です。

 

スポンサーリンク

 

安全靴

滑り易い場所での作業や、踏み台などの上を歩く危険を伴う作業時は安全靴の着用が必要です。JIS規格で軽量なものが良いと思います。

 

スポンサーリンク

 

滑り止め手袋

 

手袋に関しては、色々な場面で使われているのが一般的な軍手だと思います。

 

軍手はある程度の絶縁性も備えているので、一番多く使われている保護手袋だと思います。

 

ところが、私のように石積みをしたり、薪割りでねじりクサビを使ったりする場合は、滑り止めの手袋が必要になります。

 

軍手は表面がツルツルしている物を持ち運ぶ時には滑り易いのも事実です。

 

クサビ運搬中にうっかり足の上に落とすと大きな怪我をする危険性もあります。

 

ノコギリやその他の工具を使う場合にも、手元の工具が滑り落ちないような仕様の手袋を使うと作業効率もアップします。

 

滑り止め手袋を着用していれば比較的軽い力で持っていても工具が滑り落ちることも無いので安心して仕事が出来ると思います。

 

スポンサーリンク

 

 

塗装作業での防毒マスク

 

もうひとつ、これからの季節は外壁の塗装をする機会が増えると思います。DIYで行う場合でも、木材の防腐・防虫塗料を使う場合には、換気も含めて必ず保護メガネと防毒マスクを着用することをお勧めします。

 

以前、土台の木材にクレオソート油を塗っていた時に刷毛の先端から飛んだものが目に入り、激痛がして大変なことになった経験があります。

 

併せて、木材防腐・防虫塗料には使用上の注意にも書かれていますが、防毒スクを必ずして作業するようにします。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

関連記事 

暑さ対策に欠かせない水分補給と冷感グッズ 

www.mominokihausu.com

  

コーススレット締め付け時のビット滑り防止

www.mominokihausu.com

 伸縮自在塗装用の柄 

www.mominokihausu.com

 

まとめ

 

以上、DIY作業時にも必要に応じて安全靴・保護メガネ・滑り止め手袋・防毒マスクの着用を行い災害や疾病予防に十分注意してDIYを楽しみたいものです。

 

 

DIYの必須工具!ノギスの構造と使い方を詳しく解説!

f:id:sikinomori117:20200513113048p:plain

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、DIY初心者の方へ板材や丸材、穴の深さ等の寸法確認する場合にあると大変便利なノギスについての内容です。

 

ノギスが有るとホームセンター等で欲しい物を選ぶ時などその場で太さや厚み等の確認が出来るので大変便利です。

 

目次

 

 

 

ノギスは一般的に機械関連に於いては素材の寸法や加工時の仕上げ確認用に使用されていますが、日曜大工作業時にも有ると大変役立つ測定工具です。

 

それでは簡単な構造や機能を説明させていただきます。

 

ノギスの構造

 

機械加工などで使用されているノギスは5/100㎜まで測定出来る機能を持っているものが標準的ですが、日曜大工で棚やテーブルを作る場合であれば0.5㎜単位の寸法確認が出来れば十分だと思います。

 

ノギスは下図の様な形をしていて、外側を測定する部分(ジョウ)・内側を測定する部分(クチバシ)・深さを測定する部分(デプスバー)から出来ています。

 

使い方は簡単で、ロックを緩めて左右にスライドさせることで、各部分の測定を行うことが出来ます。

 

f:id:sikinomori117:20200513100730p:plain

各測定機能について

 

①外側を測定する場合はBの部分で測ります。

 

②内側を測定する場合はAの部分で測ります。

 

③深さを測定する場合はCの部分で測定します。

 

下の図は各部機能を説明するために、仮に外側・内側・深さ共に100㎜の物を測定した状態を示しています。

 

ノギスはこの様に3つの機能を備えているために、木材選びや加工寸法などあらゆる場面で利用出来ると思います。

 

スポンサーリンク

 

f:id:sikinomori117:20200513100754p:plain



 家庭内や工具等の買い物でも利用

 

家庭内でも、食器やホース等の丸物の外径や内径を測るのに使えます。普通の物差しやコンベックスでは測れない部分を殆どカバーしてくれるので、ノギスが有ると大変役にたちます。

 

また、ホームセンターに必要な工具や部品を探しに行く時も寸法を測定出来るノギスを持って行くと、現寸確認が出来るので間違った物を購入してしまう失敗も無くせます。

 

f:id:sikinomori117:20200513111331p:plain

 まとめ

 

以上簡単にノギスの構造や機能、使い方についてお伝え致しました。まだ使ったことがないと言う方がお見えでしたら、DIYツールに加えてみては如何でしょうか。

 

スポンサーリンク

 

 

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

コーススレッド締め付け作業時のビット滑り発生原因と対策方法!

f:id:sikinomori117:20200510193539j:plain

2023年2月12日更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は、インパクトドライバー等を使ったコーススレッド等の締め付け作業時に発生し易いビットの滑り発生原因と対策方法についてお伝えして行きたいと思います。

 

工具(ビット)に合ったコーススレッド選びをすることでネジ締め時の失敗を無くすことが出来ると思います。

 

それでは詳しく見て行きたいと思います。

 

目次

 

 

 

記事の選定理由

 

ホームセンター等で簡単に揃う電動工具や付属品のビットなど、以外と安易に揃えている場合ことが多いように思います。

 

作業中に発生するビット先端の滑りが何故発生するのか?初心者の方でも安心して選べるビットやコーススレッドの選び方を明確にすることで、作業時の失敗を未然防止することが出来たらと思いこの記事を書くことにしました。

 

ビットが滑る状況を把握

 

締め付け作業中にコーススレッドが締まらなくなり、ビットが滑ってしまう時の状況を考えてその原因を考えてみます。

 

ビットの先端形状やコーススレッドの選び方が悪いと、締め付け時に強いトルクが必要な部分に差し掛かると、回転トルクによってビットが浮き上がり先端から外れて空回りが発生し易くなります。

 

一端空回りが発生すると、ビットの角がなめてしまったり、コーススレッドの溝が丸くなりトルクが掛けられなくなって作業が中断してしまいます。

 

押さえ付ける力と回す力

 

手回し工具でコーススレッド等を締め付けて行く場合、例えば+形状のビットを使うと上から押さえつける力と締め付ける力の配分は7対3と言われており、堅い材質や厚い木材を締め付ける時には相当の押さえ付ける力が必要になります。

 

充電工具を使った場合では回転トルクによる浮き上がりを防止するために体重を掛けるような姿勢で行えば何とか締め付けることも可能ですが、壁面等では力が入らずにどうしても滑りが発生し易くなります。

 

インパクトドライバーを推奨する理由

 

DIY好きな方なら一本は持っていると思われる充電式工具は、ドライバードリルとインパクトドライバーだと思います。

 

穴開けやネジ締めには必須の工具ですが、ネジ締め時にドライバードリルを使うと柔らかい材料や薄い板材であれば、簡単に締め付け出来ると思いますが、長いコーススレッドを締め付ける時に使うと、回転数が早いために押さえ付ける力が負けてしまい滑り易くなります。

 

回転数が早いと言うことはその分の連続的な押さえ付けが必要になり、体重を掛けた締め付けでも、ドライバードリル本体が浮き上がり滑りが発生してしまいます。

 

インパクトドライバーなら、回転数が遅く打撃による強力なトルクでゆっくりと締め上げるので、体重を掛けていれば、相当大きな材木でもビットが滑ることはないと思います。

 

スポンサーリンク

 

ビットの形状とサイズを確認

 

インパクトドライバーが締め付け作業には有効であることはこれまでの内容でご理解いただけたと思いますが、それではインパクトに取り付けるビットはどれを選べばいいのか?と話になると思います。

 

充電式工具で使われるビットには、一般的に使われる物として+形状と四角の物が有ります。

 

+形状の物には先端が細いものからNo1~No3と3種類があり、市販の充電式工具に付属されいるものはNo2が標準になっています。

スポンサーリンク

 

四角形状の物には先端形状SQ1~SQ3があります

 

SQ1は四角部分の寸法が2.38㎜

SQ2は四角部分の寸法が3.17㎜

SQ3は四角部分の寸法が3.57㎜

 

※ホームセンター等で売られている物はSQ3が多いと思います。

 

 

四角ビットを使うと作業が簡単

 

ビット選びは、用途によっても様々ですが、長いコーススレッドを締め付けたり、壁面や天井などにで締め付けを行う場合は、悪い姿勢で作業を続けると腰を痛めてしまう原因にもなります。

 

そんな時は、四角穴ビットを使うと作業が簡単に行えます。

 

ビットの形状を見ると判りますが、四角になっていて、それに対応するコーススレッドも四角穴の物を使うために、上からの押さえ付けはさほど大きな力を掛けることが無くても締め付けが可能です。

 

+穴形状の物と違って、強い回転トルクが掛かった時も浮き上がる方向には力が掛かりにくいことが作業を簡単にしていると思います。

 

私が、山小屋の土台補強に火打ち金物を取り付けた時にも四角穴ビットで大変助かりました。

 

コーススレッドのサイズ

 

ビットのサイズを確認した後は、そのビットにピッタリ合うコーススレッドを選ぶ必要があります。

 

コーススレッドもビット選び同様、サイズがあります。

 

自分でビットを持っている場合は、ホームセンターに出向く時に一本持って行き、購入しようとするコーススレッドにはめてみて、ガタや浮きが無いかを確認してみるのもいいと思います。

 

+穴形状も四角穴の物も自分が持っているビットに合わせてみれば、サイズ違いを購入してしまうこともありません。

 

スポンサーリンク

 

下穴加工でビット滑りを防止

 

これまでに、充電工具ならインパクトドライバーを使い、ビットの形状や大きさを確認し、コーススレッドのサイズも確認が出来たと思います。

 

ビットに合うサイズのコーススレッドを確認出来たら、最後は締め付け作業を簡単にする下穴加工です。

 

堅い材料や厚い板材同士を締め付ける場合には、下穴を明ける方法が一般的です。

 

下穴加工が不要の物も有りますが、堅い木材や厚みのあるところにコーススレッドを使う場合は下穴を明けて作業した方が、ビットの滑りを未然防止すると言う意味で間違いなく効果があります。

 

4.2㎜のコーススレッドを打ち込む場合なら、下穴ドリルは2.5㎜程度を選べばOKです。

 

スポンサーリンク

 

 

まとめ

 

以上、締め付け作業時に発生し易いビットの滑りを出来る限り少なくするために以下のことをお伝え致しました。

 

①記事の選定理由

②滑りが発生する状況を把握

③押さえ付ける力と回す力

④インパクトドライバーを推奨する理由

⑤ビットの形状とサイズを確認

⑥四角穴ビットと使うと作業が簡単

⑦コーススレッドのサイズ

⑧下穴加工でビットの滑りを防止

 

ビットやコーススレッド選びの参考になれば幸いです。

 

ここまでご精読ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

 

 

ポリカ波板の裏表間違いを無くす工夫のポイント!便利な両面耐候仕様の波板 !

 f:id:sikinomori117:20200507082433j:plain

 

2023年4月5日更新

 

こんにちは、今回の記事は、ポリカ波板使用時に裏表間違いを無くす工夫のポイント、有ると便利な両面耐候仕様のポリカ波板手で簡単に切れる補修テープについてもお伝えして行きます。

 

目次

 

スポンサーリンク

 

片面が耐候仕様の波板

 

ホームセンター等で購入出来る一般的なポリカ波板は、片面のみに太陽光を受けても大丈夫なように耐候処理が施されています。

 

耐候処理がしてある面が判るように透明のシールが貼ってありますので、施工時に良く確認しておきます。

 

耐候処理をしていない面と間違えて施工してしまうと2シーズンくらいで透明度が落ちてやや褐色に近い色になって来ます。

 

スポンサーリンク

  

裏表の間違いを無くす工夫のポイント!

 f:id:sikinomori117:20200507082433j:plain

 

裏表を表示しているシールが透明なので確認したつもりで作業をしていても、うっかりすると間違えてしまう時があります。

 

そんな時は、簡単に剥がせてハッキリした色のテープを太陽光の当たる側に貼り付けておくと見た目で判りやすく間違いが起きません。

 

波板の施工が終わったらテープを外せば、確認作業も同時進行出来るので便利です。

 

当たり前の工夫ですが、始めにやっておけば、裏表の再確認やうっかり間違いを防止出来ます。

 

 

 

両面耐候仕様の波板

 

ポリカ波板を屋根で使用する場合には、片面耐候仕様の物を使えばいいのですが、太陽光を色々な角度から受ける壁面等で使う場合なら、両面耐候仕様の波板を選択するのも良いと思います。

 

価格面で少し高く感じますが、作業時に裏表の間違いを気にする事もなく、両面耐候仕様なので太陽の角度や設置場所を考えなくてもいいので作業が簡単です。

 

また、両面耐候なので耐久性も高く長期的に考えてみたらお得ではないかと思います。

 

スポンサーリンク

 

手で簡単に切れる補修テープ

 

周囲に木があるような場所だと、ポリカ波板屋根の上に枝が落ちてきて割れてしまったり、ヒビが入って部分交換が必要になって来る場合があります。

 

また、交換するまでには至らないけど雨水がにじんで来ると気になります。

 

そんな時は、ポリカ等の波板の上から貼り付ける波板補修用のテープが役立ちます。  

 

波板補修テープにも色々な種類があって、カッターやハサミを使う必要のあるものだと粘着剤が刃の部分にこびりついて、その後の作業に支障が出て来る場合が有ります。

 

今回ご紹介するニトムズハンディーカットアルミテープは、手で簡単に切る事が出来るので工具を使う必要がありません。  

 

これは作業中に腰ベルトに入れて持っているとほんとに便利です。

 

ハサミを使ってテープを切るのはめんどくさいですから助かります。

 

スポンサーリンク

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

  

www.mominokihausu.com

 

まとめ

 

今回は主に以下のポイントについてお伝えさせていただきました。

 

①ポリカ波板を貼る作業時の間違いを防止するために、裏表を確認したらテープで印しを付けておくこと

 

②両面仕様の波板を活用

 

③手でも切れる波板補修テープ

 

 

手が届かない高い所の塗装を梯子を使わずに安全にする方法!

2023年4月5日 更新

f:id:sikinomori117:20200327090751j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

この季節、傷んだご自宅の外壁塗装等をDIYで計画されている方もみえると思います。

 

今回はそんな自分でやる派の方に梯子を使わずに高い所の塗装を安全にする方法!をご紹介したいと思います。

 

このツールを使えば、不安定な梯子や高い脚立から足を滑らせる危険性は全く無いので安心して作業が出来ます。

 

目次

  

 

高所でやる作業の危険性

 

始めに、私のような素人が外壁塗装をやる場合にまず考えるのが、ホームセンターに売っている長梯子や外部で使う脚立を使うことだと思います。

 

しかし、梯子や脚立の上に乗って作業をしようとすると、手を伸ばした場合等にバランスを崩しそうになったりします。

 

何故バランスを崩すかと言えば、両手に備品や工具を持っているので、何かあった時に支える両手が塞がっているからに他なりません。

 

外壁塗装をする場合で考えてみると、左手に塗装の入った容器を持って、右手には刷毛又はローラーを持っているので同じように両手が塞がり、態勢を崩した時に支えるものが何もない状況での作業になる訳です。

 

地に足を着けての作業

f:id:sikinomori117:20200327094249p:plain

前記したような心配をせずに作業するには、梯子等に昇ったままの危険を伴う作業を事前に回避し、転落・墜落等の事故を未然防止するためのツールを使います。

 

私が山小屋の外壁塗装で何度も使っている物は3.5mまで伸ばすことが出来るので軒先の部分まで塗装が出来て大変重宝しています。

 

伸縮自在なので低い所から高い所まで作業範囲は広がります。

 

地に足を着けての作業なので、足元が狭い場所でも柄を伸ばせば態勢を崩すことなく安全に作業が出来ます。

 

伸縮自在柄の使い方

 

f:id:sikinomori117:20200327095727p:plain

伸縮機能は長さを調整をしたらノブを回せば簡単にロック出来るようになっているので作業性も大変優れています。

 

ローラー刷毛やワンタッチこて刷毛も接手部分のネジで取り付け出来るのでログハウスのような曲面にはローラーや普通の刷毛を併用し、平面にはこて刷毛を使うと便利です。

 

普通の刷毛を使う場合は結束バンドや針金等でしっかりと縛り付ければ充分に作業出来ます。

 

3、5m仕様の物から少し短いのもまで、種類が沢山ありますので用途に合わせて選んでいただけます。

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

  

www.mominokihausu.com

 

 まとめ

 f:id:sikinomori117:20200327091225j:plain

 

梯子等の高い所に上っての作業は、足元のぐらつきや作業中にバランスを崩して転落や墜落の危険性を伴う作業になります。

 

本職の方は足場等を組んで安全帯を着用する等、安全を確保した上で作業に掛かりますが、私のような素人が外壁塗装を行う場合には、地に足を着けて作業するのが必須だと思います。

 

安全に作業するために、必要なツールを準備して安心して作業したいものです。

 

使う場所や環境に合わせて自由に塗装ツールを選んでみては如何でしょうか。

 

スポンサーリンク

 

 

 

必要な工具やビス等が何時でも取り出せる便利な腰袋!

f:id:sikinomori117:20200320184256j:plain

 

こんにちは 野外でのDIY作業には活動し易い季節になって来ました。

 

この春には、庭先やベランダに設置する手作りの棚やテーブル等の製作を計画されている方もみえるのではないでしょうか。

 

今回は、DIY作業には欠かせない必須アイテムの腰袋についてご紹介して行こうと思います。

 

私が使っている作業用の腰袋は少し小さめの物で、収納は少ないですが高い所に昇ったり階段の昇降時には軽くて重宝します。

 

腰袋を装備しておくことで必要な工具やビスを取りに行ったりする手間が少なくなり、作業のムダを無くすことが出来ます。

 

それでは、腰袋の必要性、作業に合った選び方について見て行きたいと思います。

 

目次

 

 

 

腰袋が必須なワケ!

 

DIYで自分の思う様な棚を作ろうとした場合、図面を書いて寸法通りにカットしてもらう場合や、自分でノコギリを使って加工する時もあると思います。

 

棚を作る場合に寸法を測る工程と加工する工程で使う工具が違うことや、作業によって場所を移動することから、加工前に使ったコンベックスを手頃な場所に置いてノコギリを使ったりすると次に寸法を測る時に『アレッ!コンベックス?何処かな?』と言うことがよくあります。

 

使った道具を所定の場所に戻しておくためにも、身の回りに着用しておく腰袋がとても役に立ちます。

 

必要な工具や部品が直ぐに取り出せるように整理整頓された道具箱を腰に装着しているような風に思って貰えばいいかなと思います。

 

腰袋に入れておける物

 

そんな必須の腰袋にはどんな物が入れておけるのか?例えば、棚作りをする場合には、金づちや釘・ビス等を入れておき、必要な時に何時でも取り出せるようにしておくと作業がし易いし、コンベックス等の小さい工具を見失うこともありません。

 

又、充電式工具等でも袋に入れておける大きさの物なら、梯子に昇って作業している時にわざわざ下まで降りる手間が省けます。

 

①金づち

②直角定規

③各種ビスや釘

④ドリル・ビット

⑤コンベックス

⑥ドライバーやニッパ

⑦充電式工具(ドライバードリル等)

⑧振り下げ

その他

 

スポンサーリンク

 

腰袋選びについて

 

ホームセンターに出向いて自分が欲しい腰袋を探そうと思っても種類が沢山あってどれを選んでいいのか判らないと思います。

 

腰袋とひとくちに言っても作業内容によって大きさや仕様が違います。

 

電工用と木工用では使う道具が全く違うし、形も深さも変わって来ます。

 

自分がどの様な作業をするのか、何を腰袋に入れておけば効率的に無駄な動きをしなくて済むのかを考えて最適なものを選びます。

 

充電工具等の腰袋

充電工具用にも使える仕様の腰袋には、ドリルドライバー等の工具を簡単に引っ掛けるところが有って必要な時に簡単に使えて直ぐに元の場所に戻せるように工夫されています。高い所でのビスやネジ締め作業じにこれは便利だと思います。

スポンサーリンク

 

大工仕事用腰袋

私が使っている物も、この部類の腰袋で波板の釘やビスを入れたり、コンベックスや直角定規、ドリルや下穴キリ等を入れています。

スポンサーリンク

 

電工用腰袋

こちらは主に電気工事用に使う専用工具を入れるようになっています。ニッパや圧着ペンチ、等の工具を入れやすく作られています。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

自分が使う道具に合った腰袋を身に着けて効率的に安全に作業したいですね

 

関連記事 www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

  

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

  

www.mominokihausu.com

 

 

SPF材を使った丈夫で簡単な置き台の作り方!

f:id:sikinomori117:20200313110836j:plain

 

2022年6月18日更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回はホームセンターなら何処にでも置いてあるSPF材を使った丈夫で簡単な置き台の作り方!についてお伝えして行きます。

  

ご自宅で使うテレビ台、水槽台、ちょっとした観葉植物置き等、何にでも使えて丈夫な置き台が欲しいと思っている方には必見の内容です。

 

この作り方は難しい加工や組み合わせ等は一切不要で、使用される用途や場所に合わせて自由に作ることが出来る汎用性を持っていますので是非チェックしてみてほしいと思います。

 

f:id:sikinomori117:20200313165425j:plain

 

目次

 

 

 

作りたい物を決める 

 

始めに自分が作りたい物をイメージしてみます。

 

ここでは、私が作った水槽台兼、テレビ台を例に説明させていただきます。

 

f:id:sikinomori117:20200313181439p:plain

SPFの材選び

 

一般的にホームセンターに置いてあるSPF材の中で、最も良く使われているのが2インチ(幅89mm×厚さ38mm×長さ2000mm)サイズの物だと思います。

 

長さが3600mmの物が置いてあるところもあると思います。

 

今回ご紹介する置き台もこの材料を使って作ったものです。

 

材料の必要数

 

足の部分:450mm×6を4SET 合計24本

※天板部分の奥行が445mmのため5mm余裕を持たせてあります

 

天板の部分:1300mm×5本

※幅が89mmなので5本並べると445mmになります。

 

作り方の概要

  

アイキャッチ画像のテレビ台は本来900mm水槽を置くために作ったものです。

 

(900mm水槽と外部フィルターを乗せるので幅を1300mmに設定)

 

①天板になる部分を平らな床面に5本置いて、側面の合わせ面に木工用のボンドを着けて乾くまでの間はズレないように板の上に重りになるものを乗せておくか、木工用のクランパー等で両サイドを挟んで密着させておきます。

 

②足になる部分も重ね合わせる部分に木工ボンドを着けて6本を密着乾燥させます。

 

③天板と足の部分がしっかりと乾燥したら床に置いた天板の上に、等間隔になるように足を乗せて接着せせます。

 

④足の接着が完了したら、天板の部分を上にして、コーススレッドで足の部分を固定していきます。

 

この段階で充分に強度はありますが、横方向の加重にも耐えるように足の部分四隅にはL型金具を取り付けて補強しておけば完璧です。

 

⑤扉の部分の寸法も組立図に書いてあります。

※75mm×310mm×3枚で扉が出来上がります。お好みの丁番を付ければ完成です。

 

 

尚、同じような加工方法で作った絶対に潰れない水槽台の作り方の記事が下にありますので、よろしかったらご覧ください。

 

関連記事 

  

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

まとめ

 

大きさや高さ等、必要な場所に思い通りの置き台を作ってみませんか?

 

やることは簡単です。

 

作る物を決めてカット寸法を決めれば後は重ねて接着するだけの簡単施工です。

 

内側をL字金具で補強すれば強度も耐久性も抜群の一台が出来上がります。

 

DIYで是非チャレンジしてみて下さい。

  

スポンサーリンク

 

 

穴明けネジ締めの必須工具!用途に合わせて手軽に使えるドライバードリル選びならコレ!

f:id:sikinomori117:20200220195921j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

  

ここではDIY作業の中では必須と言える木材への穴明け・締め付けには必ず使うドライバードリル・ドリル・ビット・等の工具類をメーカー別に比較しながら選べるようにしてみました。

 

用途に合わせて欲しい機種をゆっくりとご覧頂けたらと思います

  

 

ドライバードリル

 

私が使っている穴明け締め付け工具はMakitaのインパクトドライバーとドライバードリルを併用していますが、インパクトドライバーは穴明け作業も出来ますが、長いドリルを付けた穴明けには不向きなのでDIY初心者の方には普通のドライバードリルの方が使い易いと思います。

 

穴明けは勿論、正転・逆転機能・トルク調整機能も付いているので小さなネジから太目のネジも締め付け出来ます。

 

今回選んでみた製品は10,8ボルト仕様ですが、テーブルや棚は勿論、物置小屋づくりなどでも充分に対応できる機能を持っています。

 

10.8Vの充電式ドライバードリルでは山小屋の土台を作る場合に90mm×90mmの桧材同士を貫通する穴明けやコーススレッドの締め付け等でも充分に仕事をすることが出来ました。

 

この写真はログハウス用に作った木造の土台ですが、12mm×500mmの長い木工用ドリルを使って材木同士を貫通させて長いZボルトで締め付けて組立したものです。

 

f:id:sikinomori117:20200212040331j:plain

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

 

 

もっとパワーのある物が欲しい方へ

 

大きい材木への穴明けや長めのネジを連続的に締め付ける場合にはやはりパワーが必要になるので、14.4V仕様を選択するのも良いと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

ビットセット

 

充電ドライバーで穴明け締め付けを行う場合は、ドリルやビットが必要不可欠になります。ネジの大きさのよってビットも使い分ける必要があるので、セット品も持っていると安心です。

 

 

関連記事

 

締め付け作業時のビット滑り防止対策 

www.mominokihausu.com

 

 DIYの必須工具ノギス!

www.mominokihausu.com

 

 

 

日常生活での困り事をDIYで解決した実例!

f:id:sikinomori117:20200219120219p:plain

 

今回は当ブログのメインでもある『日常生活での困り事をDIYで解決する方法』について実例でお伝えしていきたい思います。

  

目次

 

 

 

具体的な困り事

 

①ウッドデッキの雨避けを作りたいけど高所での作業は危険。

 

②エアコンフィルターの掃除をしたいが、踏み台では届かないし安心して作業が出来ない。

 

③台所や部屋のデッドスペースにピッタリ収まるサイズの家具が見付からない。

 

④熱帯魚飼育をしている水槽の音が気になって夜中に目を覚ますことが有る。

 

⑤ベランダで水耕栽培をやっているけど、周囲の掃除をしたくても重たくて移動出来ない

 

以上のようにちょっと考えても身の回りには困り事が沢山あります。

 

そんな困り事の対策を考えてみました。

 

困り事の対策

 

①ウッドデッキの雨避けを作る方法を真剣に考え、高い所に上がらなくてもデッキに屋根を作るくふうをしたのが『屋根に昇らなくても安全に波板を張る方法』です。

 

www.mominokihausu.com

  

②自宅のエアコンフィルター掃除や天井にあるLEDを交換をするためには、安全な足場が不可欠なので、家庭内で使う専用の脚立で、膝や身体を支える機能を備えたものを手配することにしました。

 

安心して作業が出来るように脚立を使った事例です

www.mominokihausu.com

 

③部屋にあるデッドスペースを有効活用するには、自分の欲しい形や大きさを確かめてホームセンターでカットして貰えば後は組立するだけなので思い通りのものが簡単に出来上がります。

 

デッドスペースを活かした棚作り

www.mominokihausu.com

 

 

 

④以前から飼育している🐠ポリプテルス達の水槽音を静かにするために、試行錯誤しながら自分で考えて施工した究極の静音対策がこれです。

  

水中ポンプとタンクをホースで直結させた静音対策

www.mominokihausu.com

 

⑤水耕栽培の容器はかなりの重量があって簡単には移動出来ないので自宅にあった板と自在キャスターを使って容器を乗せる簡易移動台車を作ってみました。

 

www.mominokihausu.com

 

出来栄えを確かめる

 

自分で考えて自分で作ってみたものを実際に使ってみてその出来栄えや効果を確認してみました。

 

①山小屋のデッキに雨が掛からないように施工した波板は施工してから5年以上経過していますが、何度か大きな台風の直撃を受けながらも破損している箇所もなく、デッキの腐食も発生していません。

 

f:id:sikinomori117:20190925161848j:plain

 

②自分や家族が安全に作業出来るように安全面を重視した自宅専用の脚立なので、エアコンのフィルター掃除や玉替えなどには絶対に必要な物だと思っています。これは購入しておいて本当に助かりました。

 

f:id:sikinomori117:20200103202306j:plain

 

③台所の冷蔵庫横に調味料や簡単な食材を入れておく棚を製作したことで料理や台所仕事が大変楽に出来るようになりました。家族からはOKを貰っています(笑)なにしろ隙間にピッタリはまる家具って自分で作らないと寸法が合いませんね。

 

f:id:sikinomori117:20190930135116j:plain

 

④使っている外部フィルターはジェックスメガパワーですが、タンクと水中ポンプを直結した静音効果は抜群で、水槽のそばに行ってもあまり音が聞こえないくらいに静かです。魚達もリラックスしていると思います。

 

f:id:sikinomori117:20190620003659j:plain

 

⑤在り合わせの板材と自在キャスターを付けただけの簡単なものですが、ベランダの中を自由自在に移動出来るので大変便利で季節毎に場所を変えるのも苦になりません。

 

f:id:sikinomori117:20200106074034p:plain

 

まとめ

 

以上、日常生活で困りごとを解決した5つの具体的事例についてお伝え致しました。

 

身の回りのやりにくい作業の改善や狭い場所に物を置きたい等、チョットしたアイデアで改善出来るものばかりなので自分らしいくふうをしてみては如何でしょうか。

 

参考になる部分が有れば幸いです。

 

 

錆びないステンレスのコーススレッドを使う理由!緩める時の事を考えた材料選び!

 f:id:sikinomori117:20200212174735j:plain

 

こんにちは もみの木ブログにご訪問下さいましてありがとうございます。

 

ベランダ等に木製のデッキを作っておいたものが経年劣化で気付かないうちに腐れが発生し、デッキの張替えをしようと思っても、木材を固定していたコーススレッドが錆びついて外れなくなってしまったことってありませんか?

 

今回の記事は私が経験したコーススレッドの錆びつきでデッキの張替えに長期間を要したことから、デッキ用に使うコーススレッドはステンレス製を選ぶべきだという内容です。 

 

目次

 

 

 

完全に錆びつくと何をやっても外れない

網戸越しに撮影したもので見にくくてすみません。

色が変わっている所が張替えた部分です。

 f:id:sikinomori117:20200212174809j:plain

 

木製のデッキを作る場合、雨が掛からないように屋根を付けておけば木材の腐れや木材を固定する普通のコーススレッドでも、よほど錆びることは無いと思いますが、雨避けをしていないデッキの場合は経年劣化により木材の腐食が進みコーススレッドも錆びが発生して来ます。

 

錆がネジ部分にも進行してしまうと、インパクトドライバーで緩めようとしてもビクともせず、ショックドライバー等のあらゆる工具を駆使してもどうにもならなくなってしまいます。

 

外すための最後の手段はネジの切断

 

腐ってしまったデッキを固定しているコーススレッドは約100本くらいありましたが全て充電式ディスクサンダーでコーススレッドの首下を削り取り、木材を外してからは下地に残ったネジ部分を叩き折って取り除く作業を行いました。

 

錆びないコーススレッド

 

木材を固定するネジ類はホームセンターに行けば箱入りで安いものが沢山並んでいます。雨が完全に掛からない部分であれば、材質に拘る必要はないと思いますが、デッキ等で雨避けがしてあるところでも、風の強い日には水浸しになってしまうこともあります。

 

木材にも保護塗料を塗っておく必要があると思いますが、木材を固定するコーススレッドも錆びない材質のものを使う必要があります

 

SUS(ステンレス)製なら安心

 

ステンレスにも沢山の種類があって詳しく解説しているサイトも多く有りますので、鉄、ニッケル、クロム等の成分含有量については省略します。

 

ここではSUSのコーススレッドを使えば例え木材が経年劣化して張り替えする場合でも簡単に緩める事が出来ることだけをお伝えしておきます。

 

実際、20年前に作ったバーベキュー小屋の屋根が朽ち果てた時も、ステンレスの釘やネジは全く錆びついていませんでした。小屋をばらした時に足元でピカピカに光っている釘を見付けるのも簡単に出来たくらいです。

 

 

施工時は必ず下穴を明ける

 

錆びないSUSのコーススレッドを使う場合にも、コツがあります。木材にネジ込む場合は必ず下穴を明けてから行うことです。

 

コーススレッドの径にもよりますが、例えば4.2×65のコースレッドを使う場合であれば、2.5mmくらいのドリルで深さはネジが入る部分の1/3~1/2程度でいいと思います。パイン材のように柔らかい材料であれば浅め、硬い材料は深めに明けます。

 

下穴を明けないで作業に掛かると、締め込む時の角度やビットのはまり具合などにより先端が滑ってしまい、締めることも緩めることも出来なくなることがあります。

 

これは、コーススレッドの材質が何であれやっておくべき作業だと思います。

 

まとめ

 

木材を固定するネジ類を選ぶ場合は、雨が掛かる場所や床下等、場所によって違いますが、デッキ等のように雨が掛かりやすい場所ではSUS製のネジ製品(コーススレッド)で施工しておけば、張替え作業が発生した場合に大変な苦労をしなくても済むとおう内容でした。若干コスト高になるかも知れませんが、後々を考えるとSUSのコースレッドがおすすめだと思います。

 

使用目的に合わせて最適なコーススレッドをお選び下さい。

 

 

スポンサーリンク

 

関連記事

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

素人が建てたRC独立基礎づくりでくふうしたポイントを公開!

 f:id:sikinomori117:20191021121239j:plain

 

こんにちは   ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は、素人の私が急傾斜地でRC(鉄筋コンクリート)製独立基礎をつくる工程とくふうしたポイントについてお伝えして行こうと思います。

 

目次

 

 

 

➀基礎穴掘りと割り栗石 

 

・山の斜面等は地盤沈下し易いので、丸太等を使ってしっかりと突き固めておきます。

 

・その後で割り栗石や砂利を入れてもう一度付き固めます。

 

f:id:sikinomori117:20191021132229p:plain

・捨てコンを底の部分に打設して鉄筋を組んで行きます。

 

この鉄筋は自分で組み立てたものですが、写真がボケてますね!古い写真なのですみません。

 

➁鉄筋とフープを結束線で固定

 

f:id:sikinomori117:20191021121144j:plain

 

真っ直ぐに立っている縦の鉄筋とフープを結束線で固定しながら、写真のように組み上げて行きます。

 

フープの大きさは、独立基礎を造る大きさによって決まって来ます。

 

この鉄筋材料は、建設会社に問い合わせを行い、必要な大きさや材料の本数等を相談して決めました。

 

建物の規模によって決まってくると思いますので、専門の建設会社や鋼材屋さん等に相談してみるのもいいと思います。

 

鋼材自体の単価は思った程高くないので、DIYで挑戦してみるのもおすすめです。

 

私が購入した鋼材は縦の鉄筋とフープをセット購入して約3万円位でした。

 

独立基礎1ヶ所で使う鉄筋は縦筋8本+フープ8本=合計16本

 

16本×9ヶ所=144本

 

30000円÷144本=1本/208.3円

 

※フープの方が加工費用がかかるので若干高めだと思いますが、平均すると208円と言うことになります。(1996年現在での価格)

 

因みに2019年現在の鋼材市場価格の参考です。

 

D13㎜5.5m ㌔70円 1本383円

※カットやフープ加工する前の原材料価格はこれ位だと思います。

 

➂型枠と鉄筋のかぶりを保持

 

f:id:sikinomori117:20191021121104j:plain

 

鉄筋を組んだ後に、型枠と鉄筋のかぶりを保持するためにスペーサーと呼ばれる樹脂製のリングをフープに取り付けます。

 

これを取り付けることによって、型枠の内側と鉄筋までの距離が均一になり、隙間にしっかりとコンクリートが入りRC基礎の強度が確保出来るようになります。

 

➃型枠の組み立てと水平垂直確認

 

次に型枠を作り組み手てて行きます。

 

スペーサーの外形部分が型枠の内側になる程度の大きさにカットしたコンパネを四角柱になるように四隅を木ネジで止めて行きます。

 

コンパネの組み立てが終わったら鉄筋の上から被せるように乗せて行きます。

 

型枠が設置する下面四隅にモルタルを軽く乗せておくと型枠が安定して水平垂直の調整がしやすくなります。

 

最重要ポイントです↓ ↓ ↓

 

次に、型枠が傾かないように、型枠の下面にモルタルや小石を詰めて下げ振りや簡易水準器で水平・垂直を確認して行きます。

 

f:id:sikinomori117:20191021132129p:plain

  

市販の下げ振りには水準器も付いているので更に作業性は向上します。

 

スポンサーリンク 

 

型枠の上に置いてあるのが簡易水準器です。

 

写真の中欧で白い糸が見えるのが下げ振りに使ったタコ糸です。

 

 f:id:sikinomori117:20191021121122j:plain

 

➄型枠ガイドで膨らみを防止

 

次にコンクリートを打設した後で型枠の膨らみやゆるみを防ぐために、長ボルトと角材で型枠広がりを防ぐ型枠ガイドを作成して固定します。

 

型枠ガイドは50ミリ角の材料両端に穴をあけて長ネジ500㎜×12㎜位のもので型枠を締め付けるようにした簡単なものです。

 

型枠の周囲を固定しているのが型枠ガイドです

f:id:sikinomori117:20191021121239j:plain

 

※コンクリートを打つ前に型枠の内面に軽く油を塗っておくと、型枠をばらした時に簡単にコンクリートが剥がれます。

 

尚、カラーコンパネのように始めから塗装してあるものを使用するとはがれやすいし仕上がりも綺麗です。

 

※コンクリートを打設した時は、鉄筋の隅々までコンクリートが入り込むように電動のコンクリートバイブレーターを使用するか、残りの鉄筋で上から突きながら型枠の周りをプラスチックハンマー等で軽く叩いておくと振動で細かい所まで綺麗にコンクリートを流し込む事が出来ます。

 

 スポンサーリンク

 

 

⑥まとめ

 

ここまでで、斜面に独立基礎を造る方法の概要がお分かり頂けたと思います。

 

傾きの無い垂直な独立基礎作りの参考になれば幸いです。

 

この記事でのくふうのポイント

 

➀垂直を視る下げ振りはタコ糸と石が有れば手作り出来ます。

 

➁独立基礎コンクリート打設時の型枠膨らみ防止には手作りの型枠ガイドが役立ちま

す。

 

➂コンクリート打設前には型枠の内面に軽く油を塗っておくとバラシが簡単です。

 

➃コンクリート打設時はバイブレーターを使うか、突き棒とハンマーで振動を与えると隅々までコンクリートが入ります。

  

ここまでご精読ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

 

関連記事

 

 

 

www.mominokihausu.com

 

薪割り用ネジリくさびの使い方と軽い力で食い込ませる先端加工の方法!

 f:id:sikinomori117:20190702160950j:plain

 

2024年1月18日 更新

  

こんにちは、ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は薪ストーブ用の薪を作るためにネジリくさびを購入した経緯、斧での薪割り、くさびによる薪割り作業、くさび形状とハンマー重量、先端を尖らせる工夫等についてお伝えしたいと思います。

 

ネジリくさびを使えば比較的狭い場所でも大きな力を入れずに簡単に薪割り作業が出来るようになります。

 

目次

 

 

 

f:id:sikinomori117:20190414120907j:plain

 

ネジリくさびを購入した経緯

 

数年前から全国的に里山で起きている楢枯れがこの地域でも目立ち始め、周囲にある大きな木が枯れて頻繁に伐採作業が行われていました。

 

自分の山小屋周辺でも大きな楢の木が3本立ち枯れを起こし、やむなく伐採してもらう事にしました。

 

伐採して貰った大木は直径が40㎝以上もあり、薪に使う事で玉切りにして貰ったものが山のようになってしまいました。

 

放っておいたら腐って薪にすることも出来ません。

 

斧でも買うつもりでいろいろ調べていたところ、小型のハンマーで玉切りした丸太を軽々割れる薪割り用のくさびがあることを見付けました。

 

これは使えそうだと思い、早速Amazonで購入することにしました。

 

斧で薪割りする場合

 

長い柄の斧を使って薪割り作業をする時は、場所的にもある程度の広さが必要です。

 

周囲に対しても絶対に近くに人が居ないか等の安全面にも気を使う必要があります。

 

斧で薪割りする時は腰を低くして斧を振り下ろす等のコツも必要ですが、柄の根元に丸太を当てたりすると斧が折れてしまう危険を伴います。

 

くさび作業の安全性 

 

その点クサビはとても便利で石割用4ポンド位のハンマーが有れば比較的軽い力で割ることが出来ます。

 

作業する範囲が手元に集中するために狭い場所でも作業が出来ます。

  

購入したクサビはねじりクサビで木に食い込むと同時に開く方向にも力が働くためにストレートの物より使い易いと思います。

 

大きな力を入れずに薪割り作業が出来るので、疲れを感じることも少なくて楽しく作業が出来ます。

 

子供は作業の音を聞いてポコンポコンパカンと言っています。

 

このように細い物なら座ったままでも薪割り作業が出来るので、大変便利です。

 

f:id:sikinomori117:20190414122251j:plain

  

くさび形状とハンマー重量

 

購入したネジリくさびを初めて使った時のことですが、注意点があります。

 

最初にくさびを丸太に食い込ませようとする時、丸太の上でくさびを保持してハンマーを振り下ろす訳ですが、自分の持っている4ポンドのハンマーでは、はじかれてしまいまいた。

 

どうもおかしいと思い、くさび先端の形状を良く見てみると刃先の傷みを防止するために角度を60度くらいに加工した状態になっていることに気付きました。

 

おそらく、もっと重いハンマーで使う事を想定して設計されたくさびだと推察しました。

 

私が持っている石割用に使うハンマーは4ポンドで小型なのでくさびとハンマー自体のマッチングミスとも考えられます?

 

しかし、軽い力で薪割り作業がしたくて購入したネジリくさびで力任せに作業していたのでは本末転倒です。

 

やはり4ポンドぐらいのハンマーを使って作業出来るようなくふうが必要!

 

ここで、改善魂に火が着きます!

 

先端を尖らせるくふう

 

柔らかい杉やヒノキ等の針葉樹ならこのままの形状でも楽々薪割りは可能ですが、楢の木のように固い丸太には工夫が必要になってきます。

 

軽いハンマーでも使えるようにするにはどうするべきか?

 

考えたのが薪に食い込み易いように先端を尖らせる作戦です!

 

そこで、現在持っている充電工具で先端の形状を変更しようと試みることにしました。

 

登場したのが自宅で出番を待っていたMakitaの充電式ディスクサンダーです。

 

f:id:sikinomori117:20190504044139j:plain

 

作業前に金属加工用のツールに交換し、バッテリーをフル充電させます。

 

加工出来る準備が完了したら作業前には必ず保護具を着用します。

 

約30分の先端加工で形状を下の図のように修正しました。

 

このように加工することで、ハンマーで軽く打ち込むだけで薪にくさびが食い込み、大きな薪も簡単に割る事が出来るようになりました。

 f:id:sikinomori117:20190702130912p:plain

 

ただし、あまり尖らせすぎると刃先が弱くなり薪割り中に刃欠けすることにも成りかねないので、薪に食い込みやすい位に留めておきました。

 

工具はオリジナルのままでも決して使えないわけでは有りませんが、使い易いように自分なりにくふうをすることで更に簡単に安全に使えるようになります。

 

購入したネジリくさびは2本セットになっていますので、2本とも同じように加工して更に大きな薪割りにも使えるようにしておきました。

 

加工に使ったマキタディスクグラインダーに関連する記事はこちらからご覧下さい。

www.mominokihausu.com

   

安全作業のため保護具着用が必須

 

ネジリくさびは鋼鉄製で形状がテーパー状になっているため、外周を素手で持つと滑り易く、くさびを運搬中にうっかり足の上に落としたら先の尖った鉄の塊が突き刺さる危険性もあります。

 

ネジリくさびも含む薪割り工具(斧も含む)を運搬あるいは使用する場合は必ず滑り止めの手袋を着用してから作業にかかります。

 

滑り止め手袋は工具や材料にしっかりフィットするものが最適です。

  

また、グラインダーやサンダー等の金属加工時には、必ず保護メガネを着用するようにして下さい。

 

細かい金属粉が目に入ると、数日後に炎症がおきてくることもあります。

  

以上、ネジリくさびを使う前の先端加工により、軽めのハンマーでも簡単に薪割りが出来ることをお伝えしました。

 

購入するなら、ストレートよりネジリくさびがおすすめです

 

スポンサーリンク

 

まとめ 

 

今回の記事はネジリくさびの購入経緯、ネジリくさびの使い方、食い込みやすい先端加工方法についてお伝え致しました。

 

ここまでご精読ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

 

関連記事もご覧ください

 

www.mominokihausu.com

 

隙間にピッタリ入る簡単な棚作りの方法!

 f:id:sikinomori117:20190930142655p:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、隙間にピッタリ入る棚作りの方法をご紹介したいと思います。

 

具体例として、自宅冷蔵庫横にあるスペースにピッタリ収まる棚を想定して仕様や材料選び、組み立て順序等を考えてみたいと思います。

 

ご自宅にある空きペースを有効活用する方法を一緒に考えてみませんか?

  

目次

 

 

 

現状の把握

 

まずは、自分のイメージした物を置きたいと思っている空きスペースの寸法をしっかり測ります。

 

ここではコンベックス(巻き尺)を使って幅・奥行・高さを測ります。

 

私の自宅冷蔵庫横の空スペースを実測

 

幅40㎝・奥行60cm・縦130cm・

 

台所にある冷蔵庫等の横にちょっとした棚があると調理する場合に大変便利です。

 

私も家族の要請を受けて棚を作りましたが、冷蔵庫は側面に熱を持つため最低でも10㎝位は隙間をあけておくことをお勧めします」

 

ここで重要なことですが、測定した寸法を簡単にメモしておきます。

 

別の場所に移動して作業していると頭の中に記憶しているつもりの寸法が、意外と勘違している場合があるので必ず測定したその場で確認をしてメモを取っておきます。

 

ここまでの作業で、空きペースの寸法が確認出来ました。

 

f:id:sikinomori117:20190930090845j:plain

 

 

目標の設定(仕様決め)

 

作りたい物の仕様を具体的にイメージします。

 

仕様➀

 

冷蔵庫の奥行分だけのスペースは確保出来ますが、奥行が有り過ぎると物を出し入れし難いので、奥行は35cm位にして、見た目にも何が置いてあるのか判る範囲に設定します。

 

仕様➁

 

掃除のし易さや全体の出し入れが便利なように棚の下には、キャスターを付けて棚全体を手前に引き出せるようにしておきます。

 

仕様➂

 

棚の扉があると、見た目にすっきりすると思いますが、扉の開け閉めは調理中の場合に結構面倒になるので、そのまま取り出しが出来るようにしておきます。

 

仕様➃

 

置くものは、塩コショウ等の調味料から、海苔やふりかけ等、直ぐに取り出したいものが殆どで、重量的にも軽いのもを棚に入れます。

 

従って、棚の上下方向を区切るのは3段位にして、手が入り易く見やすい幅にしておくのが実際に台所仕事をするうえで大変便利だと思います。

 

以上で作りたい棚の仕様がおおよそ決まりました。

 

仕様に合った全体図をイメージ

 

主な仕様が決まったら、自分で簡単な図面を書いてみます。

 

始めにおおよその全体図で大きさが判る範囲のものでOKです。

 

幅・奥行・縦の大きさ等を立体的にイメージして作図します。

 

f:id:sikinomori117:20190930085525p:plain

棚の材料選びについて

 

ホームセンターに行くと、安価なベニヤ板を始め、カラーボード等様々な材料が置いてあります。

 

コンパネ等は臭いもあるので、台所に置く食品関連の棚であることから、無垢の材料か、規格寸法にカットされた集成材を使うことをお勧めします。

 

自分のイメージした寸法や仕様にあった材料選びも実際にホームセンターに足を運んで自分の目で確認して木目や重さ、触った感触なども確認して決めて行きます。

 

私が選んだ材料は厚さ15㎜の集成材です。

 

ここまでで自分のイメージした主な仕様や材料選びが出来たと思います。

 

 

細かい図面を書いて必要寸法にカット

 

➀外枠の大きさ

 

➁内側の大きさ

 

➂棚になる部分の寸法

 

➃購入した材料を必要な大きさにカット

 

※板材を自分の思う寸法にカットする場合は小さいものならノコギリでも出来ますが直角に切るのは素人では中々出来ません。

 

お勧めは、ホームセンターでカットをして貰う方法です。

 

ワンカットで数十円なので、断然お得だし綺麗に直角にカット出来るので後は組み立てるだけになります。

 

f:id:sikinomori117:20190930085646p:plain

 

勘違いし易い寸法取り箇所 

 

ここで、上下板の寸法を取るときに下記図の様に二種類の組み立て方法によって板の幅が板厚の分変わって来ます。

 

右図の様に上下の板を内側に入れる時と、左図の様に上に乗せるのでは全体の高さも板厚の分変わって来ます。

 

どの様な組み立て方法をして、最終的にはどの様な高さにしたいのかを再確認しながら寸法取りをして行きます。

 

そうする事で、1㎜単位の正確なスキマにピッタリと収まる棚を作る事が出来ます。

 

※棚の下にキャスターを付ける場合はキャスターの高さ分も計算に入れておきます。

 

f:id:sikinomori117:20190930115719p:plain

 

※重要なポイント

 

ここで大切な事は、最初に測定した空きスペースに組み立てた棚が間違いなく収まるかを再確認しておきます。

 

横幅いっぱいに設計したはずの棚が組み立てたら入らなかったではシャレになりません。 

 

関連記事

 

 ホームセンターでのカット依頼方法

www.mominokihausu.com

 

組み立て順序

 

正確な寸法取りが出来たら後は組み立てる作業だけです。

 

横板と背面板をはじめに組み立てて行きます。

 

➀横板になる部分を二枚平らな床に置いて背面になる部分を乗せます。

 

➁接合する部分には木工用のボンドを軽く塗っておくとズレが無く強度も増します。

 

➂暑さ15㎜なら、35㎜位の木ネジで締め付けて於けばOKです。

 

(棚に入れる物の重量によっては内側に棚置き用の板を張って置けば強度も確保出来ます)

 

木ネジで固定する場合は下穴を明けた方が作業は簡単ですが、板厚が15㎜の集成材なら柔らかいので、そのまま木ネジで止めても大丈夫です。

 

➃上下板・棚になる部分の板を順番に取り付けます。

 

組み立て用の道具

 

家庭用の棚を組み立てるのに使う道具は、手回し用のプラスドライバーが有れば出来る事は出来ますが、締め付けるネジの太さや木材の種類によっては手作業では無理な場合もあります。

 

そんな時は、充電式のドライバードリルが有ると大変楽に作業が出来ます。

 

一般家庭で使うドライバードリルなら10,8Vタイプで穴明からネジの締め付けまで殆どの作業が出来ます。

 

スポンサーリンク 

 

これからDIYを始める方や、本格的なデッキや物置の組み立て等、あらゆる場面で活躍する頼りになる一台だと思います。

  

底面にキャスターを付けて完成

 

ここまでの作業で棚が出来上がりました。

 

後は自由に引き出せるキャスターを棚の下面に取り付ければ完成です。

 

使い古しのキャスターでもOKですが、ホームセンターに置いてあるキャスターで、なるべく大き目の物を取り付けた方が移動する時に軽い力で簡単に動かす事が出来ます。

 

調味料や食材等が簡単に出し入れ出来る空きスペースを活かした棚の完成です。

 

f:id:sikinomori117:20190930142655p:plain

 

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

台所や部屋の隙間が有効活用出来る様になると調理中に調味料等の取り出しも楽に出来るし整理整頓が出来てスッキリ片付くと思います。 

 

休日等の開いた時間に思い通りの棚づくりに挑戦してみては如何でしょうか。 

 

 

秋の休日を有意義に過ごす! ドライブ・DIY・読書を楽しむ!

f:id:sikinomori117:20190828115932j:plain 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

この秋の休日にはどのような過ごし方をされる予定ですか?

 

行楽の秋には、真夏では味わえなかった美味しいものが各地の道の駅に並び始めます。

 

車の窓を開けて風を感じながら走るドライブは最高です。

 

又、暑い季節には中々出来なかった趣味のDIYや読書で思う存分自分の時間を楽しむのも素敵な過ごし方だと思います。

 

一週間頑張って働いた後の貴重な休日は其々楽しい計画をされているのではないでしょうか。

 f:id:sikinomori117:20190828120014j:plain

 

さて、ここでは秋の休日を利用してドライブを楽しむ方自宅でゆっくり過ごす計画を立てている方DIYを計画されている方に、貴重な休日を有意義に過ごすためにこれが有ったらいいなと思うものが揃う窓口をご紹したい思います。

 

目次

 

 

 

 

ドライブを計画されている方

 

快適なドライブを楽しむためには、お車の手入れは欠かせません。

 

ドライブする前にご自分の愛車にどの様な事前準備をしていますか? 

 

出掛ける時には外装は勿論、車の中も快適にしたいですね。

 

ワックス掛けをしたり社内をキレイにしたりすると、『ワー綺麗になった~

 

と暫くは自分の車を眺めていたりしますよね。

 

ピカピカになったの車で出掛けるとホントに気分も爽快!

 

大切な家族や彼女・友人を乗せる前には車の手入れをシッカリしておくのはハンドルを握る者としての責任です。

 

出掛ける前には洗車をしてフロントガラスの曇りなどもきれいにしておきたいです。

 

大切なお車の手入れに不足しているもの欲しいもの等が有れば準備しておいた方が安心です。

 

どこに行こうかな?

 

ドライブに行きたいど、近場は殆ど行ったことがあるし、少しだけ遠出して家族やご友人と美味しいものを食べたりその地域でしか買えないお土産を見付けたり景色のいい場所でゆっくり休日を楽しむ。

 

そんな時は各地に有る道の駅がおすすめだとおもいます。

 

気に入った所を見付けて出掛ける計画を立てるのも楽しみです。

 

自宅でのんびり派の方 

 f:id:sikinomori117:20190810175955j:plain

久し振りの休みくらいは自宅でゆっくり音楽でも聴いて過ごしたい。

 

または、読書に没頭するのもいいかも知れません。

 

貴重な休日だからこそ、自分の時間をしっかり作って楽しみたいですね。

 

身近なところで手軽に好きな音楽や本を探してみるのも楽しそうです。

 

  

静かな音楽を楽しむ

www.mominokihausu.com

  

DIYチャレンジ派の方 

 f:id:sikinomori117:20190810180032j:plain

休日じゃないと出来ないDIYにチャレンジしたい。

 

テーブルや棚等の材料をホームセンターで購入しオリジナルの作品作りを楽しむ方もみえると思います。

 

DIYで物づくりを始めると、使いたい時に必要な工具や材料が無くてその都度、車で大手のホームセンターまで買い物に出掛けることがあると思います。

 

ところが、欲しいものって意外と見付からないんですよね~

 

例えば木材保護塗料等は通販でしか買えないものが多いように思います。

 

通販なら自分が欲しいと思っている工具や材料を比較しながらじっくり見極めて購入することが出来ます。

 

商品の仕様や詳細説明、特徴やレビュー等もとても参考になります。

 

これが欲しいと思えるものが見付かると思います。

  

 高い所に登らない安全な波板張り

www.mominokihausu.com

 

その他、欲しいものは何でも見付 かります

 

その他、食品や衣類、健康や美容に関連するもの等、検索すれば 何でも揃っていますので、見るだけでも楽しくなると思います。

 

秋の休日を有意義に過ごすためご自分の欲しいアイテムを探してみませんか。

 

スポンサーリンク