趣味を楽しむDIYな暮らし

日々の想いや気付きをPRも含めてお伝えしています

黄色いマリーゴールドの花言葉は健康!

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

春分の日を過ぎてもまだまだ寒い日が続きます。

 

黄色いマリーゴールドの花言葉は健康

 

寒いさむいとばかり言っていても仕方ないので気分転換を兼ねて数日前にホームセンターに行ってみたら、マリーゴールドがとても綺麗に見えたので一株買って帰る事にしました。

 

自宅に持ち帰ったのは良いのですが、使えそうな培養土が無い事に気が付き、開いている水耕栽培容器に定植してみることにしました。

 

植え付けてからまだ数日経過しただけですが小さな花の蕾が沢山出て来ています。

 

 

株を持ち上げて根っ子の部分を確認してみると、ネットポットの下から白い根が水中に伸びていました。

 

水耕栽培肥料は野菜づくりにも使っている微粉ハイポネックスを水に溶かして使っています。

 

スポンサーリンク

 

植え付けに使った水耕栽培容器は600㎝の水槽で水量は50㍑ほどあるので大きく育つのが期待出来そうです。

 

 

因みにマリーゴールドの花言葉を調べてみると諸説がありますが、黄色いマリーゴールドは健康と言われているようなので、良い意味に捉えて行きたいです^_^)

 

それにしても、綺麗な花があると、殺風景だったベランダが明るくなります。

 

一株だけですが綺麗な黄色いマリーゴールドを眺めていたら不思議と『元気出して頑張ろう』と言う気持ちになれました(^_^)

 

寒暖差が激しい毎日なので体調を崩さないよう健康管理には気を付けたいです。

 

さて!寒さに負けず頑張って行きましょう!

 

スポンサーリンク

 

 

キンセンカの花弁周りに出来た不思議な丸いものを発見!

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

3月16日 日中の気温が20℃近くまで上がり、ベランダの草花も元気育っています。

 

かすみ草も可愛いいですが特に大きくて綺麗な花を咲かせるキンセンカが目を引きます。

 

かすみ草

 

綺麗なキンセンカですが、咲き終えた花弁の下周りに不思議なもの丸い物が出来ているのを見付けました。

 

 

よく観察してみるとガクが開く前の状態なのかと思いますが、花の蕾の様にも見えます。

 

 

 

普通に出来ているキンセンカの蕾は下の写真のようになっているので、やはり蕾ではなさそうですが……何でしょうか?

 

 

このままの状態で暫く様子を見るつもりですが何に変化して行くのか楽しみです。

 

翌日、3月17日早朝に花の様子を見ると、何と他の花に同じような丸いものが付いていました。

 

 

拡大して見ると蕾のような形をしたものの中から花弁が出て来ている箇所も有りました。

 

咲き終わった花弁が落ちて付いているのか?と思い手で引っ張ってみましたが取れません。

 

やはり落ちた花弁ではなく、丸い蕾のような物の中から出て来た花弁でした。

 

 

 

 

更に調べてみると過肥による生理障害の可能性もあるかも知れません。

 

キンセンカの生理障害で考えられるのは、貫生化です。

 

花の中に葉や花が出来る現象で、キク科の花ではよく現われるようです。

 

過肥による影響として、例えばトマト等では葉の色が濃くなり成長点付近の葉が内巻きになり茎が太く成長が止ってしまいます。

 

キンセンカには肥料として微粉ハイポネックスを水で薄めてあげていましたが、毎週1回程度の水やりは少し多すぎたかも知れません。

 

今後は水やりを少なめにしてこのまま様子を見て行こうと思います。

 

花ってとてもデリケートで繊細なので、綺麗なキンセンカがプランターいっぱいに咲くように毎日注意深く観察して変化を見ていくつもりです。

 

 

 

スポンサーリンク

 

冬越しをしたキンセンカが綺麗な花を咲かせるまでにやった事!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sikinomori117/20240228/20240228144452.jpg

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は、昨年の秋に購入したキンセンカの苗をプランターに植え付け、冬場には花を落として葉も枯れてしまいましたが、何とか冬越しをして花を咲かせてくれたので、それまでにやって来た事を簡単にまとめてみました。

 

 

 

 昨年の11月上旬にホームセンターでキンセンカの苗を購入し、小さめのプランターに植え付けてみました。

 

購入した時のキンセンカの苗

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sikinomori117/20240301/20240301140458.jpg

 

12月までは蕾を付けて花が咲いていましたが、流石に年明けから氷点下の日が続き

花も落ちて葉が枯れてしまいました。

 

1月、葉が枯れて来た時

 

咲き終わった花は摘み取り、枯れた葉っぱは根元から切り落としました。

 

寒さが続いた時は水やりは控えていましたが、それでも1週間に一度位、根元に水を掛けてあげました。

 

2月中旬、切り戻した部分から少しづつ伸びはじめ、蕾を付け始めました。

 

 

 

この頃から肥料として1週間に一度微粉ハイポネックス(粉末)を水で薄めてあげています。

 

希釈倍率は約2000倍くらいです。

 

4リットルのジョウロに微粉ハイポネックスを2グラム入れて撹拌してから水やりしています。

 

スポンサーリンク

 

早朝には花を閉じています

 

日差しを浴びたキンセンカの花

 

オレンジ色の花は、お日様が出ている時はパアーと開きますが、早朝には丸く閉じています。

 

寒暖差が激しい季節ですが、下の葉の中から小さな蕾があちらこちら顔を出していますのでこれからが楽しみです。

 

 

 

キンセンカの水やり時に使っている微粉ハイポネックスの使い方等、詳しく解説した記事がありますので、よろしければご覧下さい。

 

↓ ↓ ↓

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

 

大きく広がったかすみ草の下から四季なりイチゴの白い花が顔を出した(^_^)

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は、水耕栽培容器に昨年植え付けかすみ草四季なりイチゴの成長具合をお伝えして行きます。

 

目次

 

大きく広がったかすみ草

 

昨年の秋に定植したかすみ草と四季なりイチゴ。

 

かすみ草の花が四季なりイチゴの葉を覆うようにグングン広がって来ました。

 

可愛い花なので、カットせずにこのまま伸ばしておこうとは思いましたが、イチゴの葉に日が当たり難くいので、葉が隠れない程度にカットする事にしました。

 

 

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sikinomori117/20240102/20240102172215.jpg

 

容器を覆う様に大きく広がったかすみ草の花を1/3程カットしたら四季なりイチゴの白い花が顔を出しました。

 

 

昨年末には最低気温が氷点下3℃まで冷え込みましたが、イチゴは寒さに強いです。

 

 

寒さの中でも成長点付近では花を咲かせる準備をしていたんですね~

 

コンパニオンプランツで蔓ボケ防止

 

水耕栽培の四季なりイチゴ(バラ科)かすみ草(ナデシコ科)コンパニオンプランツとしての効果も狙っています。

 

以前水耕栽培でイチゴを育てた時は、蔓ボケになってしまい、葉ばかりが繁り花が全く咲かなくなってしまった事がありました。

 

そんな経験を踏まえて、根が張る溶液タンク内でかすみ草と肥料分けをしてもらい、過肥による蔓ボケを防止出来たらと思っています。

 

これから花か沢山咲いてくれるようになれば良いのですが(^_^)

 

肥料と濃度管理

 

水耕栽培肥料に関しては試行錯誤していますが、今回の栽培容器には大塚ハウス1号・2号を使い、簡易濃度測定でEC値換算0.8程度にしています。

 

四季なりイチゴなのでこの季節にも花が咲けば実も出来ると思います。

 

チョットだけ楽しみ(^_^)

 

まとめ

 

今回初めて試すかすみ草四季なりイチゴの混植ですが、蔓ボケにならずに育ってくれるか?不安と期待で暖かくなるのを待ちたいと思っています。

 

 

 

スポンサーリンク

 

秋のコンパニオンプランツ!スナップエンドウ&小松菜・四季なりイチゴ&かすみ草

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、11月のベランダ菜園(コンパニオンプランツ)の様子をお伝えしていきます。

 

夏野菜の撤収を終えたベランダは空になったプランターや水耕栽培容器だけでとても殺風景でした。

 

先日ホームセンターで購入した野菜や草花の種や苗を植え付て秋の彩りに姿を変えました。

 

目次

 

 

 

コンパニオンプランツ

 

夏の間スイカやトマトの栽培で使用していた育苗箱と大型のタライを使った水耕栽培の容器をリセット。購入してきた種まきと苗の植え付けを行いました。

 

スナップエンドウと小松菜

 

アブラナ科の小松菜豆科スナップエンドウコンパニオンプランツとしても効果が期待出来そうなので今後の成長が楽しみです。

 

 

種まきして1週間程度で発芽したばかりのスナップエンドウと小松菜です。種の下側から白い根を伸ばしています。

 

 

発芽して数日後には、周囲の土を押しのけて、元気な葉が伸びて来ました。

 

豆類の発芽は観察していてとても楽しいです。まるで昆虫が羽化している時の様にもみえます。

 

 

それから更に数日後、葉の茎を伸ばしたスナップエンドウと共に小松菜達も葉を伸ばして来ました。

 

今回植え付けたスナップエンドウ『あまいえんどう』普通のエンドウの1.5倍の大きさに成長するみたいなので、水耕栽培でどの程度まで大きくなるか?成長過程を随時更新して行こうと思います。

 

四季なりイチゴとかすみ草の苗

 

 

もう一つの水耕栽培容器には四季なりイチゴとかすみ草という組み合わせです。

 

ナデシコ科のかすみ草はどんな花とも相性が良く、特に定番でバラとの相性が良いとされているのでバラ科のイチゴも良い組み合わせだと思っています。

 

四季なりイチゴとかすみ草を植え付けるのは初めてなんですが、見た目がとても可愛らしく、白とピンクの花が沢山咲いて、更に小さな無数の蕾が着いているので、栽培容器全体がかすみ草で覆われてしまいそうな感じです。

 

そんなかすみ草に囲われて四季なりイチゴが少しづつ成長して来ています。

 

水耕栽培肥料

 

今回の水耕栽培肥料には、スイカやトマトの栽培でも実績のある大塚ハウス1合2合で溶液濃度はEC値換算で0.8程度にしています。

 

溶液タンクは36Lと大型なので、スナップエンドウ&小松菜 四季なりイチゴ&かすみ草の各組み合わせでもキッチリ育ってくれると思います。

 

関連記事

 

夏場にスイカとマリーゴールドを植え付けた水耕栽培装置

www.mominokihausu.com

 

大塚ハウス肥料に関しての記事です

www.mominokihausu.com

 

まとめ

 

ベランダで楽しむ秋のコンパニオンプランツ。好きな野菜や花と一緒に成長する姿を眺めたり収穫を楽しんでは如何でしょうか。

 

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

 

 

甘くて美味しい水耕栽培スイカ『紅しずく』を初収穫!

 

5月に植え付けた小玉スイカ『紅しずく』の苗が実を着けて35日程経ち、手の平をいっぱいに広げても掴みきれない大きさになりました。

 

吊してあったネットがパンパンになって実が落下しそうになったので指先で軽く叩いてみたら、ポンポンといい音が響いて来たので収穫してみる事にします。

 

 

午前10:00に収穫して冷蔵庫で冷やします。

 

ウシシシ~楽しみだな~

 

翌日未明に目が覚めて冷蔵庫で冷えたスイカを切ってみました(^_^)

 

 

包丁を入れた瞬間にピシッとヒビが入って、真っ赤に熟したスイカが現われました。

 

チョット熟れすぎたかも知れませんが、食べてみたら甘い!

 

とにかく甘いスイカの出来上がりです(^_^)

 

臭いを嗅ぎつけた家族も起きて来て、半割にしたスイカをモグモグ食べています。

 

蒸し暑い夜ですが思い切り冷えたスイカは格別です。

 

スイカを食べたらまた眠くなって来たので明るくなるまでもう一眠りすることにします。

 

今日も暑い一日になりそうですが、美味しいスイカを食べたので頑張れそうです。

 

今回収穫したスイカはベランダで水耕栽培したものです。

 

初めての方でも美味しいスイカづくりが楽しめますので参考にしていただけたらと思います。

 

詳しくはこちらをご覧下さい。↓ ↓ ↓

 

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク

 

野菜の殺虫殺菌に逆向き噴射も出来る便利なハンドスプレー!

 

気温が上がるこの季節はベランダの野菜達に病害虫が発生しやすくなります。

 

殺虫剤等は出来れば使いたくないけど、予防や駆除にはやはり必要と思う方も多いと思います。

 

今回の記事では、どんな作業姿勢や角度でも狙った部分に薬剤を散布出来るとても便利なハンドスプレーをご紹介したいと思います。

 

 

 

給水部が振り子タイプ

 

毎年、ベランダでスイカやトマトの水耕栽培をしていますが、天候等の影響で、栽培している場所によってはアブラムシ等の害虫が発生してしまう事が有ります。

 

そんな時は、デンプンが主原料の粘着くんを使っています。

 

従来普通のハンドスプレーを使っていましたが、葉の表面へは自然に上から散布する事が出来ますが、葉の裏面になると、姿勢も悪く上手くかける事が出来ません。

 

そこで、先日ホームセンターで見付けた、使い易いハンドスプレー(振り子タイプロングノズル)を使ってみました。

 

 

給水部が振り子タイプなので、逆向きや横でも自在に散布出来ます。

 

横向きで散布OK

 

 

真鍮噴口仕様で細かい噴霧液

 

又、ノズルが真鍮噴口仕様なので、細かい霧状の噴霧液を散布出来ます。茎や葉裏等株全体の殺虫殺菌に最適だと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

 

 

初めてでも簡単!育苗箱とタライで作る寄せ植え水耕栽培装置!

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事では、初めてでも簡単に出来る36ℓタイプのたらい育苗箱を組み合わせて作った水耕栽培装置をご紹介したいと思います。

 

初心者の方にも判りやすい様に容器の準備や苗の植え付け方法についてお伝えして行きます。

 

尚、36ℓタイプの容器は水量が多く、スイカやトマトに加えてネギやマリーゴールドを寄せ植えすればコンパニオンプランツとしても利用が可能です。 

 

目次

 

 

 

容器外周をアルミシートで断熱

 

 

これから春から夏になると気温がグングン上がり、水耕栽培養液のタンクになる容器も太陽光が直接当たると水温が上がり過ぎてしまいます。

 

そこで、100均等で売っているアルミシートを容器の外周に巻き付けるように張り付けて断熱処理を行います。

 

容器に水を張って肥料を入れる

 

今回水耕栽培溶液タンクの容器内には大塚ハウス肥料1号・2号を使っています。

 

www.mominokihausu.com

 

スイカの苗を植え付けますので、溶液濃度はTDS/EC簡易測定器の実測で300ppm~400ppm前後に設定します。

 

EC値換算で0.6~0.8

 

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

育苗箱の底面に給水布を通す

 

育苗箱は容器の上に乗せるので容器よりも少し大きい物を選んだ方が作業が簡単です。

 

スポンサーリンク

 

植え付けた苗に水や養分を補給するためにマイクロファイバー製のタオルなどを細く切ってトレーの穴に差し込みます。

 

水耕栽培専用の給水布が手に入らない場合は普通に売っているマイクロファイバータオルでも充分に使えます。

 

 

スポンサーリンク

 

鉢底石を育苗箱の底面に敷く

 

底石のサイズは育苗箱の底穴の大きさにもよりますが、プランターの底に使う中位の物で良いと思います。

 

ここまで準備が出来たらいよいよ苗の植え付けです。

 

好きな苗を植え付ける

 

植え付けは、始めに敷いた底石の上に土が付いたままの苗を静かに乗せ、綺麗に洗った底石で周囲を埋めて行きます。

 

今回制作した装置には小玉スイカ2株・マリーゴールド3株を植え付けました。コンパニオンプランツとしての効果も期待出来ます。

 

植え付け3週間で根張りが凄い!

 

苗を植え付けて3週間、タライの中に張ったスイカやマリーゴールドの根はグングン

伸びています。

 

 

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

今回は、今年増設した寄せ植え可能な水耕栽培装置づくりについてお伝え致しました。

 

ベランダでもチョットしたスペースが有れば水耕栽培でスイカづくりも出来ます。手元にある容器で美味しい野菜づくりを楽しんでみませんか?

 

スポンサーリンク

 

 

ミニトマトの苗とマリーゴールドを混植!

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

気温も上がり、今年も夏野菜苗の植え付け時期を迎えました。筆者の私は毎年ベランダでスイカやトマトを中心に水耕栽培をしています。

 

今回の記事では、先日ホームセンターで購入して来たミニトマトとマリーゴールドをコンパニオンプランツとして水耕栽培容器に定植してみましたのでその後の根張り具合等を観察して行きたいと思います。水耕栽培用肥料には大塚ハウス1号2号を使っていますので、関連記事も合わせてご紹介して行きます。

 

目次

 

 

 

ミニトマトとマリーゴールド混植

 

トマトとマリーゴールドは相性が良く、混植すると互いに成長を促進するためコンパニオンプランツとしても知られています。

 

ここでは水耕栽培容器に定植したので、今後の成長過程を見守りたいと思っています。

 

上の写真は植え付け直後ですが、ミニトマトの苗には既に第1花房が咲き始めています。

 

コンパニオンプランツ関連記事としてスイカとの混植でも一定の効果を上げていますので宜しければご覧下さい。

 

スイカとマリーゴールドのコンパニオンプランツ

www.mominokihausu.com

 

シュガープラムの植え付けと根張り

 

コンパニオンプランツとして植え付けた苗とは品種の違うミニトマトは別の容器に定植してありますが、植え付け時期が1週間以上早かったので根張りの状態にかなりの差が出ています。

 

600㎝水槽内の溶液タンク内にはミニトマト(シュガープラム)の苗が凄い勢いで成長しています。

 

 

水耕栽培肥料は大塚ハウス1号・2号

 

毎年スイカの栽培でも使用している大塚ハウス肥料1号・2号は、2種類の粉末を一定量の水に溶かし濃縮液を作ってから栽培する野菜に合わせて希釈して使います。

 

肥料別希釈倍率に関する記事はこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓

www.mominokihausu.com

 

今回植え付けたミニトマト定植時の溶液濃度はEC値0.6程度で育てています。

 

濃縮液の作り方や購入方法などを詳しく書いた記事がありますのでこちらをご覧下さい。

 

↓ ↓ ↓ 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

まとめ

今年も美味しいトマトを沢山収穫出来るように日々の成長過程を注意深く観察して行こうと思います。

 

4月の後半でも朝の気温がかなり低くなる日があるので、水耕栽培容器には保温シート等で保護をしてあげると安心です。

 

 

 

スポンサーリンク

 

水耕栽培トマトも一段落!脇芽を育てて次の収穫に備える! 

ミニトマト千果

 

今朝はこの季節にしては涼しい朝でした。栽培中のトマトの中でミニトマトの千果は綺麗に連なる美味しい実が沢山出来ました。

 

トマトの実って不思議ですね~1つひとつが重ならないように邪魔し合わないように出来てるんです(^_^)

 

7月20日収穫したトマト

 

 

7月に入ってから毎日大きなお皿がいっぱいになるくらい収穫出来ていたトマトもここに来て一段落です。

 

中玉・千果・アイコ

 

上の画像の中で一番大きく見えるのが中玉トマトです。

 

薄皮で程良い酸味と甘味があって味が濃厚です。ミキサーに掛けてトマトジュースにしても美味しいです。

 

丸いニトマトは千果です。我が家の一番人気で、薄皮で甘くフルーツの様に美味しいです。お皿に盛り付けると直ぐに無くなります(^_^)

 

楕円形のニトマトのアイコです。少し皮が固いですが、甘くて美味しいです。

真っ赤に熟すまで収穫を待てば、凄く甘くなります。

 

今年は、この3種類のトマトをメインで育ました。

 

収穫としては一段落したトマトですが、まだまだ脇芽も伸ばして元気に育っています。

 

そんなトマトを秋まで収穫し続けるために数週間前から脇芽を育てています。

 

今年は、ミニトマト千果の脇芽を挿して苗として植え付けようと思っています。

 

ミニトマト千果の脇芽挿し

 

脇芽挿しに使う容器はペットボトル等の開いている物等何でもOKです。

 

水を張って、微粉ハイポネックスを少量入れて撹拌した後で、脇芽を挿しておきます。

 

その後は特に何もする事はありません、1週間もすると根が伸び始めて来ます。

 

スポンサーリンク

 

脇芽を挿して1週間目 

 

かなり根が伸びて来ました


もう暫くして水耕栽培スイカの収穫を終えたら、定植するつもりです。

 

この苗が大きく育てば、美味しい千果の実が沢山収穫出来ると思います。

 

ベランダのトマト栽培、今年もまだまだ続きます(^_^)

 

スポンサーリンク

 

 

種から育てた中玉トマトの発芽から収穫までの栽培記録!

 

 ベランダの野菜が豊作です。特にトマトはホントに食べきれないくらいです。

 

今回の記事は、種から育てた中玉トマトを中心に発芽から収穫までそれぞれの栽培ステージ毎の成長過程を簡単に見て行きたいと思います。

 

目次

 

2月21日(発芽)

 

①種蒔きから約2週間でようやく発芽した中玉トマト。

種蒔き後は光が当たらないように蓋をして暖かい部屋で育てます。

 

4月1日(定植)

②発芽した双葉を間引きして水耕栽培容器に定植します。

この段階で苗の高さはまだ7㎝程度です。

 

 

 

4月23日(40㎝に成長)

③定植から約3週間、苗は急速に成長して背丈は40㎝近くになりました。

肥料は微粉ハイポネックスを使用しています。

 

5月23日(着果)

 

④定植から約2ヶ月で背丈は既に1.2㍍に成長 沢山の実が着き始めて来ました。

幹も実もトライコームで覆われています(乾燥や害虫から守る)

 

 

脇芽取りなどはせずにそのまま伸ばし放題の状態で栽培しています。

 

6月23日(収穫)

⑥着果から約1ヶ月が経過、実は真っ赤に色付いて来ました。

この段階で収穫です。

 

スポンサーリンク

 

定植時のアイコ

f:id:sikinomori117:20220417155712j:plain

 

スポンサーリンク

 

6月23日アイコ収穫

 

定植時の千果

f:id:sikinomori117:20220417155829j:plain

 

6月23日千果収穫

 

千果と言われているだけあってとにかく実の数が凄いです。

一房に出来る花芽の数が20個以上あります。

 

 

栽培肥料や濃度管理について

 

美味しいトマトが沢山収穫出来たのは、天候の影響や苗の状態、溶液濃度等、様々な要因が考えられますが、やはり一番気を使っていたのが、微粉ハイポネックス肥料の溶液タンク濃度や水量の低下等を小まめにチェックしている事が大きいかも知れません。

 

もうひとつ昨年までと違うのは、着果し始めてからの溶液濃度をEC値換算で0.8⇒1.2程度まで若干上げてみた事も起因しているように思います。

 

このあたりは試行錯誤しながらの結果かと思います。

 

 

 

まとめ

 

今年は中玉トマトを種から育ててみましたが、とにかく美味しい実が食べきれないくらいに収穫出来ています。

 

水耕栽培肥料は従来から使用している微粉ハイポネックスですが、今年は着果後の溶液濃度をEC値換算で0.8~1.2程度で管理する事で、昨年よりも甘味も旨みも有るトマトを収穫する事が出来たと思います。 

 

※関連記事にも水耕栽培トマトに関する記事を載せていますのでよろしければご覧いただけたらと思います。

 

関連記事

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

切れ端が飛び散らない掴めるニッパーの構造と使ってみた感想!

f:id:sikinomori117:20220409092924j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は、ベランダの水耕栽培トマトの支柱固定作業用に購入したつかめるニッパーを実際に使ってみたら超便利で片付けも簡単だったので、その機能や特徴について簡単にお伝えして行きます。

 

 

 

つかめるニッパー機能と特徴

 

・2枚のPPA樹脂パッドが切れ端をキャッチ。

・ニッパー自体に切れ端を掴む機能があるため片手作業でも飛び散ることがない。

・交換用の樹脂パッド2セット付。(ビスを外せば簡単に出来ます)

・0.1㎜以下の細い物でもキャッチして落としません。

・結束バンドはツラ切り出来るのでフラットで安全です。

 

表面から見た画像

f:id:sikinomori117:20220409093022j:plain

 

つかめるニッパーは通常のニッパーに切れ端をつかめる様に樹脂製のパッドが取り付けられています。

 

結束バンドや細い配線等もしっかりとキャッチして切れ端を散乱させません。

 

裏面には樹脂パットが装着されています。

f:id:sikinomori117:20220409092946j:plain

 

結束バンドをカットした時の保持状態

f:id:sikinomori117:20220409093004j:plain

 

交換用の樹脂パッド

f:id:sikinomori117:20220409094957j:plain

 

スポンサーリンク

 

切れ端を掴む樹脂パッドは交換用に2セットが付属品として付いています。

 

水耕栽培支柱の固定で使った結束バンド切断面

f:id:sikinomori117:20220409093940j:plain

 

支柱の固定用に結束バンドを使いましたが、切断面が綺麗にフラットになるため、うっかり手を触れて怪我をすることもありません。

 

ニッパーの刃面形状がフラットになっている事で、作業後の安全にも気を配った作りになっていると思います。

 

使ってみた感想

 

今回初めて購入したつかめるニッパーは想像していた以上に使い勝手が良くて、高い場所や手が届き難い場所でのカットも片手で簡単に出来るし、カットした時の結束バンドが飛び散ることがないので、後片付けがとても簡単に出来ました。

 

又、支柱の固定部分には手を触れる事が多いので、結束バンドのカット面がフラットになる事で、トマトの脇芽取り作業などで怪我をする心配が無いのも良いですね。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

2Lのペットボトルでトマトの育苗器を作ってみた!

f:id:sikinomori117:20220310190033j:plain

 

3月も中旬に差し掛かり、早い所では小さいトマトの苗が並び始めます。

 

今回は先月種まきした中玉トマトが発芽したのでペットボトルを使って簡単な育苗器を作ってみましたのでご紹介致します。

 

目次

 

 

 

作り方は超簡単

 

①2Lのペットボトルを約半分くらいの位置で適当に切ります。

 

※ハサミやカッターナイフなどで簡単に切ることが出来ますが、エッジ等で怪我をしないように綺麗に角を落とします。

 

②下の部分に水を入れ、微粉ハイポネックスを少量入れます。

 

例:水1Lなら0.5グラム程度入れます。微粉ハイポネックス肥料の使い方などは関連記事に載せてありますのでご覧下さい。

 

③上側の部分を逆さまにして下の部分に乗せます。

 

④種まきして発芽した苗を乗せます。

 

ハイ!これでトマトの育苗器が完成です

 

本葉が育って来たら水耕栽培容器に定植します。

 

水で膨らむ土で種まき

f:id:sikinomori117:20220311003447j:plain

 

今回中玉トマトの種を蒔いたのは水で膨らむ土です。種まきしたのは2週間程前ですが

ようやく発芽して来ました。

 

使い方についてはこちらの記事で詳しく解説してあります。↓ ↓

 

www.mominokihausu.com

 

関連記事

 

ベランダ等でトマトの水耕栽培をする方法について、詳しく書いた記事がありますのでよろしければご覧下さい。

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

まとめ

 

ペットボトルを使った育苗器は誰でも簡単に作れますので、水耕栽培装置に定植する前にひと工夫してみるのも良いと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

 

熱帯魚水槽を水耕栽培容器に利用する簡単な方法!

f:id:sikinomori117:20210904133347p:plain

 

今回は不要になった熱帯魚水槽を水耕栽培容器として利用する簡単な方法についてお伝え致します。

 

熱帯魚水槽が水耕栽培容器として使い易い理由から実際の利用例について詳しく見て行きます。

 

目次

 

 

 

水槽が水耕栽培に使い易い理由

 

①元々水槽なので水を溜めておくのには最適な作り方がされている

 

②飼育用に使っていた水槽であれば濾過槽や水中ポンプ、エアポンプ等も備わっているため容液中への送気や循環用としても直ぐに利用出来る。

 

③小型の物であれば軽量だし室内での移動も簡単。

 

④溶液循環させることで野菜の生育が早い

 

熱帯夜飼育をされている方は結構沢山の水槽を持っていると思います。

 

小さな水槽から始めた熱帯夜飼育も次第に大型化してしくうちに、いつの間にか小型水槽が使われなくなってしまったと言う方も見えると思います。

 

もしも、そんな水槽が部屋の片隅や物置に眠っていたらもう一度活躍する場所を作ってあげてみては如何でしょうか?

 

小型の水槽と言っても、きちんと濾過装置が付いているので、例えば水耕栽培の容器に転用すれば上部フィルターにしても、外部フィルターでも溶液を循環させたり空気を送り込む機能は始めから備わっています。

 

つまり熱帯魚飼育水槽はそのままでも水耕栽培容器として直ぐに利用出来る訳です。

 

と言うことで、私が水槽を水耕栽培容器として使っている実例をご紹介して行きます。

 

600㎝水槽を使った例

f:id:sikinomori117:20210904134608j:plain

 

水耕栽培用の溶液を循環させるために使っているのはジェックスメガパワーの水中ポンプで補充用に購入しておいた物を使っています。

 

ポンプを水槽壁面に引っかけるステーもメガパワー購入時に付属品として入っていた物で、送水用のパイプ等も熱帯魚飼育していた時の物をそのまま転用しています。

 

水中ポンプから汲まれた溶液は、送水パイプから水面へ勢い良く吐出されるため、噴霧状になった溶液の栄養をネットポット内の根が吸いやすい環境を作りやすくなっています。

 

苗を植え付けるネットポットは、発砲スチロール製の板に穴を開けて水槽の上に乗せる様にしてあります。

f:id:sikinomori117:20210904135442j:plain

 

発砲スチロール製なので、カッターナイフでも簡単に加工出来ます。

 

真夏等高温になるのを防ぐために100均で購入したアルミシートを両面テープで貼り付けて断熱しておきます。

 

この様に市販の水槽であれば上部に苗を乗せる発砲スチロール製等の板に加工穴を明けるだけで出来上がります。

 

お伝えした例は60㎝水槽でしたが、大きさ等には関係なくどんな物でも応用出来ると思います。

 

だたスイカや大玉トマトなどを作る場合にはある程度の水量がある物を選んだほうが良いと思います。

 

スポンサーリンク

 

水耕栽培スイカづくり

 

この様に不要になった水槽を利用して毎年夏場には水耕栽培スイカづくりを楽しんでいます。

 

60㎝水槽なので水量も多く根張りが凄いので沢山のスイカが収穫出来ます。

 

ここからは水槽を利用した水耕栽培スイカづくりに関連した記事をご紹介致します。

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

まとめ

 

今回は不要になった水槽を使った水耕栽培容器の作り方や利用例について簡単にお伝え致しました。

 

自宅で眠っている水槽やプラ容器などが有りましたら有効活用しては如何でしょうか。

 

 

うどんこ病等に強いキュウリ『強健豊作』を水耕栽培で育ててみた!

f:id:sikinomori117:20210730074753j:plain

 

2023年5月7日 更新

 

昨年美味しいキュウリが沢山収穫出来たので今年もリピード買いしました。

 

今回の記事は、病気に強いサントリー本気野菜のキュウリ『強健豊作』を水耕栽培容器に定植した後の生育状況についてお伝え致します。

 

とにかく病気に強く綺麗な葉は緑のカーテンにもなってくれます。

 

f:id:sikinomori117:20210731104031j:plain

 

目次

 

 

強健豊作の特徴 

f:id:sikinomori117:20210731095754j:plain

 

さて、そんな病気に強く緑のカーテンにもなる『強健豊作』ってどんなキュウリなのか?その特徴について見て行きます。

 

うどん粉病・べと病に強い 

 

強健豊作はキュウリの大敵であるうどん粉病やべと病等の病気に非常に強い耐病性を持っている品種です。

 

沢山収穫出来る

 

主枝・小づる・孫ずるにバランス良く着果するタイプなので沢山収穫出来ます。

 

手間が掛からない

 

株元から5節め位までに出てくる脇芽を取れば後は放任しておいても良いので手間が掛かりません。

 

定植1ヶ月で大きく成長

f:id:sikinomori117:20210731030952j:plain

 

苗を定植して1ヶ月になりますが、背丈は既に2㍍近くまで成長しています。

 

大きく育って来たキュウリの葉にはうどん粉病等の兆候は全く無く本当に元気で綺麗です。

 

緑の葉が真夏の強い光を遮ってくれるので暑さ対策にもなっています。

 

苗の株元から5節目までに出て来た脇芽を取り除き、後は主枝を伸ばしておけばツルがグングン伸びて小さなキュウリが沢山出来始めています。

 

f:id:sikinomori117:20210731095727j:plain

 

大塚ハウス肥料で栽培

 

定植したのは水耕栽培容器ですが、肥料には栽培実績のある大塚ハウス1号2号を使っています。

 

定植時の溶液濃度はEC値で0.8程度にしてあります。

 

夏場なので溶液濃度も薄めに設定して、毎日の濃度測定と水の補給を行うようにしています。

 

水耕栽培容器や大塚ハウス肥料の作り方に関しての詳しい記事がありますのでよろしけれがご覧下さい。

 

関連記事  

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

  

www.mominokihausu.com

  

病気に強いから安心

 

家庭菜園でキュウリを栽培されている方の悩みは、やはり葉っぱが白くなるうどん粉病等ではないかと思います。

 

私も毎年キュウリを栽培していますが、肥料配分や栽培環境には充分に注意しているつもりでも、何時の間にかうどん粉病が発生してしまいます。

 

発生初期であれば混み合った葉を整理したり、発生した葉を取り除くことである程度防ぐ事が出来ますが、気付くのが遅れると蔓延してしまうこともあります。

 

無農薬野菜は理想ではありますが、必要に応じて予防剤や治療剤を適切に使う事も大切だと思います。

 

関連記事

www.mominokihausu.com

 

以上のように従来のキュウリ栽培では病気に掛からないように常日頃から手入れが欠かせませんでしたが、強健豊作を定植してみて、本当に病気に強い品種である事を実感しています。

 

この品種であれば初めてキュウリを栽培する方も安心して育てる事が出来ると思います。

 

緑のカーテンで暑さ対策

 

元気に育ってくれた強健豊作の葉が真夏の強烈な光を遮ってくれるので、暑さ対策にもなっています。

 

うどん粉病にかかった葉っぱでは日除けにはなりませんが、綺麗な緑色の葉を室内から眺めているだけで涼しい気分になれます(^_^)

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

今回初めて定植したサントリー本気野菜のキュウリ強健豊作はうどん粉病等になりにくく、手間も掛からないので初心者の方でも安心して育てる事が出来ると思います

 

綺麗なキュウリの葉は真夏の光を遮るのに最適な緑のカーテンになってくれると思います。