趣味を楽しむDIYな暮らし

日々の想いや気付きをPRも含めてお伝えしています

趣味を楽しむDIYな暮らし・おすすめ記事を中心にブログの紹介!

f:id:sikinomori117:20210819225409p:plain

 

2024年3月26日 更新

 

日頃は当ブログ(趣味を楽しむDIYな暮らし)にご訪問いただき本当にありがとうございます。

 

ここでは、カテゴリー毎の注目記事を中心にブログの紹介をさせていただきたいと思います。

 

お好きなところからご覧下さい。

  

目次

 

 

 

 筆者紹介

 

始めに筆者である私は、新しいことに挑戦しようと思い2019年の1月11日にはてなブログを開設し、今年で6年目になろうとしています。

 

ブログを始めた頃はスマホのコピペも理解出来ていない初心者でしたが、何とか今日まで続けて来られました。

 

ブログを続けるにあたり感謝・謙虚な気持ちで取り組んで行こうと心掛けています。

 

ブログの内容

 

簡単に言えば趣味や日常生活の困り事と対策内容をまとめた雑記ブログ!と言うことになります。

 

グローバルメニュー

 

PCトップメニューにはグローバルナビゲーションを設置しています。

 

PC画面に於いてはカーソルをカテゴリー上に移動すると関連する記事がドロップダウン表示するようになっています。

 

スマホではトグル機能でナビゲーションのカテゴリー毎のトップ記事を表示させるようにしています。

 

スポンサーリンク

 

カテゴリー毎の注目記事

 

暮らしの気付き

 

このカテゴリーでは毎日の生活で気付いた事やブログ運営での困り事などをその都度調べて問題解決して来た内容になっています。

 

ドラム式洗濯機で洗濯時間が長くなって来た時には必見の記事内容です。

www.mominokihausu.com

 

石油ストーブは電源不要で音も静かで美味しい焼き芋が出来る!

www.mominokihausu.com

 

毎日使っているコロナ石油ファンヒーターの便利機能について!

www.mominokihausu.com

 

ガスがつかない時は、バーナーキャップを点検しましょう!

www.mominokihausu.com

 

auウイルスブロックのユーザー補助機能がOFFになる原因と対策方法について解説

www.mominokihausu.com

 

マイクロSDカードの故障と返品交換方法を詳しく解説

www.mominokihausu.com

 

安全ブレーカー落ちに気付かず冷蔵庫を買い替えてしまった失敗談

www.mominokihausu.com

 

断水時にウッカリ蛇口レバーに触れると水漏れが起こる危険性

www.mominokihausu.com

 

 

 

アウトドア・DIY

 

このカテゴリーでは主に里山に建てた小さなログハウスを中心に、急傾斜地に建てた小さなログハウス 苦労したこと工夫した事を筆頭に、波板屋根の修復記事である屋根に昇らないで安全に波板を張る方法や倒木の焼却に使うホンマ時計型薪ストーブの使い方など、アウトドアでの作業が中心の記事内容になっています。

 

山小屋前の道路補修に使った生コン撹拌機の使用レビュー記事

www.mominokihausu.com

 

本格的なRC独立基礎を建てたときのくふう点

www.mominokihausu.com

 

デッキの土台補修をボイド管と羽子板ボルトで行う方法

www.mominokihausu.com

 

デッキの屋根下に作られた大きなスズメ蜂の巣を自力で駆除

www.mominokihausu.com

 

手が届かない所の塗装を安全に行う方法

www.mominokihausu.com

 

 ビットの滑り発生原因と対策方法

www.mominokihausu.com

 

 

  

ベランダ菜園・水耕栽培

 

このカテゴリーでは、ベランダで毎年栽培しているスイカやトマトの記事がメインになっています。

 

苗の選び方から収穫に至るまでの各栽培ステージ毎の注意点やポイントなどをまとめています。

 

お勧めの記事では、ハイポニカ水耕栽培容器でのトマトづくりや毎年沢山の収穫が出来ている水耕栽培スイカの始め方など沢山の記事を紹介しています。

 

この季節には必要なスイカの人工授粉を成功させるために必要な花粉の確認方法等を詳しく解説した記事もあります。

 

 スイカの人工授粉に関する失敗原因と成功の決め手についてまとめています

www.mominokihausu.com

 

又、市販のコンテナを加工して作る溶液循環タイプの水耕栽培容器とコンテナを重ねるだけで出来る簡単な容器づくりに関する記事もありますのでDIY好きな方は是非チェックしてみて下さい。

 

 コンテナを使った手作りの水耕栽培容器について

www.mominokihausu.com

 

ベランダでの野菜づくりには一般的に市販の培養土を使いますが、必要な酸度調整をしていない物や元肥の有無など商品によってさまざまだと思います。

 

また、使用済みの培養土の処分も以前のように埋めるゴミとして出す事も出来ません。

 

 燃えるゴミに出せる培養土

www.mominokihausu.com

 

 ベランダで野菜づくりをする方に水耕栽培を勧める理由

www.mominokihausu.com

  

収穫間際のトマトやスイカを狙っているのは野鳥です。うっかり目を離しているスキに真っ赤に実ったトマトに穴を開けられてしまったという経験があると思います。

 

警戒心が強いカラスの弱点をついた防御方法について

www.mominokihausu.com

 

 

  

熱帯魚飼育

 

このカテゴリーでは熱帯魚飼育をするうえでの困り事の対策をした記事がメインになります。

 

特に120㎝以上の大きな水槽を乗せるために製作した絶対に潰れない丈夫な水槽台の作り方に関してはログハウスの組み方を応用したもので一生物の水槽台になると思います。

 

また、外部フィルターの運転音が気になる方には外部フィルターを超静音運転する方法がおすすめの記事です。

 

耳を澄ませば聞える程度まで運転音を静かに出来ますので、静かな運転環境を目指したい方には必見だと思います。

 

水の汚れ具合を調べるTDS/ECメーターの使い方について

www.mominokihausu.com

 

水換え時にうっかりスイッチを切り忘れても保護機能が働くヒーター

www.mominokihausu.com

 

 熱帯魚水槽で気になる音の発生源と対策方法

www.mominokihausu.com

 

我が家のポリプテルスパルマス7年間の飼育記録

www.mominokihausu.com

 

 驚くべき魚の習性 水槽から飛び出す原因と対策

www.mominokihausu.com

  

 ジェックスメガパワーの分解清掃と組み立て時の注意点

www.mominokihausu.com

 

 熱帯魚ヒーターを破損させた失敗談と正しい設置方法

www.mominokihausu.com

  

 

 

愛車の整備履歴

 

最後に愛車の整備履歴カテゴリーでは、走行中の体験談や実際に発生したトラブルに対して故障の発生経緯やディーラーで行った整備内容等について詳しく解説した内容になっています。

 

車のメーカーや年式にもよりますが、参考になる分部が沢山あると思います。

 

ダイハツ車のセキュリティアラーム作動と解除方法

www.mominokihausu.com

 

走行中車体下からのシャリシャリ音はブレーキパットの摩耗

www.mominokihausu.com

 

エンジン始動時にキーが見付かりませんのアラーム表示

www.mominokihausu.com

 

ダイハツタフトGターボに2年間乗ってみた感想

www.mominokihausu.com

 

坂道駐車後のシフト操作時に発生するガタンと言う衝撃音の原因

www.mominokihausu.com

 

アイドリングストップ機能を手動でOFFする方法

www.mominokihausu.com

 

エンジンが掛からない時に確認すべき事

www.mominokihausu.com

 

冬場の暖機運転方法について

www.mominokihausu.com

 

凍結した路面での恐怖体験

www.mominokihausu.com

 

フロント足回りからのカタカタする異音の発生原因

www.mominokihausu.com

 

山間部を走行中に発生した後輪のパンク体験

www.mominokihausu.com

 

エンジン始動時にキュルキュルとした滑り音はファンベルトの点検

www.mominokihausu.com

   

まとめ

 

以上、カテゴリー毎注目記事ついてご紹介させていただきました。

 

日頃から沢山の方にご訪問いただき本当にありがとうございます。

 

今後も当ブログ『趣味を楽しむDIYな暮らし』を宜しくお願い致します。

 

スポンサーリンク

 

師走に収穫出来たイエローアイコ!実が締まり甘くて美味しい!

f:id:sikinomori117:20201204115500j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今日も穏やかな冬晴れですね~夏場から育てていた水耕栽培トマト(イエローアイコ)が黄色く実って来たので収穫してみました。

 

始めに丸ごと一粒食べてみたら、ウワー甘いぞ~コレほんと美味しい!

 

この季節にトマトを収穫したことが無かったので、その美味しさにビックリです。

 

気温も低いので葉っぱの生育状況も良くなかったのですが、収穫出来たトマトは夏場では味わえないくらい実がしっかり締まっていて甘くて美味しいです。

 

f:id:sikinomori117:20201204120557j:plain

 

中はどうなっているのかとカットしてみました。

 

水分が少なくて、歯ごたえが有ります。それと旨みが違います。

 

やはり、寒い季節だと葉からの蒸散作用がゆっくりだし、実の方に栄養が行きやすいのかも知れません。

 

毎年トマトの栽培は夏に集中していたんですが、これからは秋から冬場のトマト栽培にも力を入れてみようかと思い始めています。

 

肥料は微粉ハイポネックス

 

因みに今育てている水耕栽培トマトの液肥には、微粉ハイポネックスを使用しています。

 

微粉ハイポネックスは粉末の肥料なので水で薄めて使うだけで簡単に栽培が出来ます。

 

この季節なので溶液濃度はEC値で1.0~1.2程度にしてあります。

 

EC値の簡易測定器ではPPM値で500~600を示しています。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

簡易EC値測定器の利用方法 

www.mominokihausu.com

 

この季節でもまだまだ脇目が育っていますので、適当に摘んでペットボトルにでも挿しておけば根が出て来ます。

 

真冬になっても室内の陽当たりの良い場所なら育ってくれると思います。

 

収穫出来たトマトはベランダで育てていますがこの調子ならクリスマスにもイエローアイコが収穫出来るかも知れません(^_^)

 

野菜や花の栽培に便利な水耕栽培キット

 

そんな事で、この季節でもこれから水耕栽培を始めてみたい方にお勧めのキットをご紹介したいと思います。

 

私も毎年使っていますが、野菜や花の苗を購入して来たら、そのまま土を落とさずに植え付けることが出来る超簡単な水耕栽培キットです。

 

水耕栽培用の肥料も微粉ハイポネックスが使えて大変便利だと思います。 

www.mominokihausu.com

 

手作りで水耕栽培容器を作ってみたい方にはコンテナを重ねた栽培容器の作り方を書いた記事がありますのでこちらをご覧下さい。

www.mominokihausu.com

  

 

 

11月のベランダ菜園風景!イエローアイコが元気に育っています(^_^)

f:id:sikinomori117:20201104085822j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今朝の気温は9℃と上着無しでは寒いくらいの季節になって来ました。

 

今回は11月のベランダ菜園風景をショートカットしてお伝えして行こうと思います。(ミニトマトのイエローアイコ・パセリ・スナップエンドウ・ほうれん草等の植え付けや生育状況)

 

スポンサーリンク 

 

目次

 

イエローアイコ

 

7月に植え付けたミニトマトのイエローアイコは真夏の暑さで枯れてしまいそうなくらいに弱っていましたが、この季節になって凄い勢いで成長しています。

 

既に背丈は180㎝を超えて来ました。手が届かなくなったらカットするつもりです。

 

脇目から伸びた枝には沢山の花が咲き、小さな実を沢山着けています。

 

朝日をあびたトマトの花達は何となく眩しそうです。

 

スポンサーリンク

 

イエローアイコの水耕栽培肥料には微粉ハイポネックスをつかっていますが、水で溶かすだけて簡単に出来るので、初心者の方も手間いらずで使い易いと思います。

 

溶液濃度は簡易測定器でEC値0.8くらいにして管理中です。

 

生育状況はご覧の通りで良好です(^_^)

 

関連記事  

水耕栽培溶液の濃度管理には必須の簡易測定器

www.mominokihausu.com

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sikinomori117/20201104/20201104073324.jpg

 

沢山の葉が生い茂り風通しが悪くなって来たので少しだけ葉を切り摘めていたら、ポロンと足元にまだ青いイエローアイコの実が落ちて来ました。

 

小さな実には無数の産毛が生えていて空気中の水分を補給しているように見えます。

 

f:id:sikinomori117:20201104091809j:plain

 

スポンサーリンク

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

ほうれん草

 

足元には種まきして育って来たほうれん草が伸びて来ました。間引き等はせずにそのまま伸ばして、大きく育って来たら根元からバッサリ刈り取るつもりでいます。

 

ほうれん草は空いたフランターに軽い培養土を入れて種まきしてみたものです。

 

f:id:sikinomori117:20201104090209j:plain

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

パセリ


パセリの葉も凄い勢いで伸びています。

 

11月のこの季節、ベランダの水耕栽培の中で唯一大塚ハウス肥料で育てているのがこの写真のパセリです。

 

スポンサーリンク

 

今までに何度が収穫していますが、根張りも良くて勢いが止まりません。

 

パセリを料理で使う機会が今一少ないのがチョット残念ですが、栄養が豊富なのでこれからも積極的に使って行こうと思っています。

 

f:id:sikinomori117:20201104094430j:plain

 

スナップエンドウ

 

スナップエンドウはホームセンターで苗を購入して植え付けてから2週間程になります。

 

春に育てた時は大塚ハウス肥料を使っていましたが、この季節では微粉ハイポネックスを使いEC値0.8で管理しています。

 

f:id:sikinomori117:20201104100743j:plain

 

根張り状態も大変良くて成長が楽しみです。

 

f:id:sikinomori117:20201104101107j:plain

 

スポンサーリンク

 

 

関連記事  

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

 

再利用可能なリピードタイの構造と使い方を詳しく解説!

f:id:sikinomori117:20201009165124j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事では、再利用可能なアンロック機構の付いた結束バンドの構造と使い方について詳しくお伝えして行きます。

 

風が強い時にベランダに置いてある物干しやプランターの支柱などを一時的に固定するのに大変便利です。(農業用のリピードタイもあります)

 

用途が終わったら外せるのがリピードタイの特徴です。

 

目次

 

 

普通の結束バンドと何が違うの?

 

普通の結束バンド

f:id:sikinomori117:20201009164648j:plain

 

普通の結束バンドは上図のようにアンロック機構が無いために一度締め付けると外すことが出来ない構造になっています。

 

このタイプの物は外す必要がない所に使うものだと思います。(電気配線や配管等)

 

再利用が可能なリピードタイ

f:id:sikinomori117:20201009165124j:plain

 

上の図はリピードタイをセットした時の状態です。このまま引き抜くことは出来ませんが、下図に示すアンロックレバーを押さえる事によって簡単に外すことが出来ます。

 

f:id:sikinomori117:20201009165223p:plain

 

アンロックレバーを押さえる事によってロック爪の部分が開き、一度セットした部分を直したい場合も簡単に修正することが出来ます。

 

横から見たリピードタイの形状

f:id:sikinomori117:20201009164932j:plain

 

リピードタイを側面から見たものですが、右側がアンロックレバーになります。

 

裏面から見たロック爪の形状

f:id:sikinomori117:20201009164916j:plain

 

ロック爪の部分を裏面から見た図ですが、左側の尖った部分がロック爪になります。

負荷が加わると食込むような構造になっています。

 

リピードタイ実際の使用例

f:id:sikinomori117:20201009190911j:plain

 

当ブログでもご紹介しているマキタ掃除機使用レビュー(サイクロンアタッチメント外れ防止)でもこのリピードタイを使っています。

 

狭い所を掃除する時は、アンロックレバーを操作すれば簡単にアタッチメントが外れますので使い勝手が大変良くなりました。

 

必要に応じて着脱が出来るようになったのもこのリピードタイのおかげです。

 

アタッチメントが外れない工夫と併せて作業性も向上しました。

 

f:id:sikinomori117:20201009190955j:plain

 

関連記事 

アタッチメント抜け止めに利用

www.mominokihausu.com

 

波板の固定にも利用しています  www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

耐候性のある屋外用

 

園芸用のリピードタイもあります

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

屋内外で多目的に使える結束バンド(リピードタイ)は再利用出来るので大変便利です。利用目的に併せて色々なタイプが有りますので大きさ長さ等を選んで頂ければと思います。

 

大塚ハウス肥料の小分け品を購入する方法!

f:id:sikinomori117:20200630071458j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事では、毎年水耕栽培で利用している小分けされた大塚ハウス肥料の購入方法についてまとめてみました。

 

Amazonで購入した大塚ハウス肥料1号・2号がもう少しで使い切りそうなので、リピード買いしました。

 

私が大塚ハウス肥料を選ぶ理由は、毎年美味しい野菜が沢山採れているからです。

 

6月30日の朝採れキュウリとトマト 

チョット大きくなり過ぎたキュウリ

f:id:sikinomori117:20200630062048j:plain

  

一般的に大塚ハウス肥料は10㎏の大袋で販売されており、一般家庭の庭やベランダ等で使うには大き過ぎるように思います。

 

小分けした大塚ハウス肥料はホームセンター等では見掛けないので、私は通販で購入する事にしています。

 

目次

 

大塚ハウス肥料1号・2号

 

私がリピード買いしたのは1号が1200グラム・2号が800グラムの物です。

 

購入した商品には使用の手引きも付いていますので誰でも簡単に濃縮液を作る事が出来ます。

 

 

 

使用の手引き

 

f:id:sikinomori117:20200630074142j:plain

 

使用の手引きには、購入した粉末を一度に使った場合の水量が書かれていますが、実際には一度に使う必要がないので、私の場合は1号・2号をそれぞれ1リットルの容器に入れた場合の作り方を記事にしてあります。

 

私が始めて大塚ハウス肥料を導入した時に濃縮液の詳しい作り方を書いた記事がありますので参考にして頂けたらと思います。

 

濃縮液作りに必要な物

 

①1Lのペットボトル2個

②粉末を入れる時に使うジョウゴ

③簡易濃度測定器

 

関連記事 

大塚ハウス肥料濃縮液の詳しい作り方

www.mominokihausu.com

 

水耕栽培肥料別希釈倍率について 

www.mominokihausu.com

  

使用の手引きにも詳しく書いてありますが、トマトを栽培する場合は定植~初期には肥料濃度を薄くしないと蔓ぼけになりやすいので注意します。

 

水耕栽培トマト作りの実践マニュアルも記事にしています。

 

苗選びから定植のタイミング・肥料濃度などの記録、各栽培ステージ毎に確認する項目などを整理してありますので必要な部分をご覧頂ければと思います。

 

水耕栽培トマト作り実践マニュアル

www.mominokihausu.com

 

ベランダで野菜づくりを楽しむ用品選びwww.mominokihausu.com

 

まとめ

水耕栽培用に大塚ハウス肥料を使う場合には濃縮液を作る必要が有ります。各備品を揃えてベランダや庭で水耕栽培を始めてみませんか?

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

トウモロコシは雌穂に出来るヒゲの数だけ実が出来るって知ってましたか?!

f:id:sikinomori117:20200608170325j:plain

 

2022年5月3日 更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回はトウモロコシを育てる過程で勉強した中で雌補に出来るヒゲの数だけ実が出来ることについてお伝えして行きます。

 

『ヒゲ一本に対して実が一つ出来る』って正直言って知らなかったですね~

 

目次

 

 

 

雄穂の出現

 

6月8日出始めた雄穂

f:id:sikinomori117:20200608171651j:plain

 

私の場合は水耕栽培で育てていますが、定植から約2ヶ月、背丈は1メートル近くに成長し、成長点の先端部分から、雄花(雄穂)が出現して来ました。

 

かなりの拡大図ですが、写真で見える房状の物が成長と共に開花して沢山の花粉を付けるようになります。

 

雄穂が開くと下の写真のようになります。

f:id:sikinomori117:20200608170325j:plain

 

スポンサーリンク

 

 

雌穂のヒゲと実の数

 

雌穂のヒゲに雄穂から出た花粉が付いて結実 

f:id:sikinomori117:20200608170253j:plain

 

雄穂が伸びて更に育って来ると、その下の葉の間から雌穂が出て来ます。この雌穂の先端には沢山の絹糸と呼ばれるヒゲが出て来ます。

 

私もトウモロコシを育てるまでは知らなかったんですが、実はこのヒゲの数だけ実が出来るみたいなんです

 

つまり雌穂のヒゲには一粒づつ実が着く事になります。

 

雌花になるヒゲに雄穂の花粉が付く事で受粉を行い実が生長して来るんですね。

 

スイカで言えば、雌花に花粉を付けることで結実するのと同じことをトウモロコシの雌穂と雄穂がその役割を担っています。

 

トウモロコシの受粉 

 

では、その雄穂と雌穂の受粉はどのようにされるのか?雄穂が成長してくると自然の風で雄穂の花粉が飛び、下に出来た雌穂のヒゲに付着して受粉が行われます。

 

風が無いときは手で雄穂を揺らしてみたり、雄穂を切って直接人工授粉させる場合もあるようです。

 

私の場合は、栽培容器に2本植え付けていますので、自然に受粉すると思いますが、雄穂が大きく開いてきたら手で揺らしてヒゲに花粉を付けようと思っています。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

今回はトウモロコシの実は雌穂に出来るヒゲの数だけ実が出来るという、知っている方にとっては当たり前のことについての内容になりました。

 

普段何気なく食べていたトウモロコシは、その一粒づつがスイカと同じような受粉行程を経て出来あがる不思議さを知る事が出来ました。

 

関連記事  

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

 

  

 

採れたてが甘くて美味しい夏すずみ!この季節からでも植え付け出来ます!

 f:id:sikinomori117:20200603120542j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

庭先やベランダで野菜づくりを始めたいと思っている方が選ぶのは、やはり気軽に楽しめるキュウリではないでしょうか?

 

なんと言っても、もぎたてのキュウリは味が違います!早朝に採ったキュウリを冷蔵庫で冷やして軽く塩をふって食べると格別です。

 

夏野菜の定番ですね~🍺にもバッチリ合います(^_^)

  

今回は、これからキュウリの苗を植え付けてみたいと思っている方に、耐病性があって初心者にも育て易い品種の夏すずみについてのご紹介と併せて、本日私も購入した苗『夏すずみ』二株を実際に植え付けてみたいたいと思います。

 

目次

  

 

夏すずみの特徴

 

まずは、キュウリ苗の『夏すずみ』特徴について触れておきます。

 

①ベト病・うどん粉病・に強い耐病性があり、夏から秋にかけて収穫出来るロングセラーの品種です。

 

②果色は濃緑でテリがあり、20㎝から22㎝の大きさに育ちます。

 

③高温乾燥が続く真夏でも安定した栽培が出来て収穫量の波が少ないのも特徴です。

 

④主枝雌花化率は4月~5月が50%~60%となっています。 

 

手入れのポイント

 

①下位7節までの側枝と雌花は早めに除去する。

 

②生育中期以降は過繁茂にならないように整枝・摘葉を行います。

 

③追肥は収穫開始ごろから始め、以降遅れないように定期的に行います。


培養土に定植

6月3日 プランターに定植

f:id:sikinomori117:20200603120009j:plain

 

 

普通の野菜用培養土を使います。元肥入りで酸度調整済みのものなら、苦土石灰などを入れなくてもそのまま植え付け出来ます。

 

プランターの場合はプランター内側面の土を指やシャベルで軽く押し固めるようにしておくと均一に根張りしてくれます。

 

これ意外とやっていないと思うので、培養土で栽培される方は是非試してみて欲しいと思います。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

水耕栽培容器へ定植

6月3日 30㎝水耕栽培容器に定植

f:id:sikinomori117:20200603120040j:plain

 

栽培容器は鑑賞魚用の30㎝水槽で、水量は約15Lです。

 

肥料は大塚ハウス1号・2号で溶液濃度はEC値で0.6に設定しています。

 

さて、培養土と水耕栽培ではどちらが美味しいキュウリが収穫出来るか楽しみです。

 

本日定植初日なので、成長過程を随時更新して行きます。

 

6月3日に定植したキュウリの根張りが凄い!

f:id:sikinomori117:20200702074839j:plain

水耕栽培容器は30㎝の小さな水槽ですが、真っ白な根がいっぱいに広がっています。

 

数日前に収穫したキュウリ

f:id:sikinomori117:20200630062048j:plain

 

スポンサーリンク

 

関連記事

 

 ベランダで夏野菜を育てよう!

www.mominokihausu.com

 

うどん粉病等の予防・治療薬選び 

www.mominokihausu.com

 

 燃えるゴミに出せる軽い培養土

www.mominokihausu.com

 

 ベランダでなら水耕栽培を勧める理由

www.mominokihausu.com

 

 まとめ

 

初夏に植え付けておけば、真夏から秋に掛けて収穫が見込めますので、今からキュウリの苗を植え付けようと思っている方には最適な苗だと思います。

 

自分で育てたもぎたてのキュウリを是非味わってみてほしいです。

 

 

初挑戦である水耕栽培トウモロコシの葉に異変が!?

f:id:sikinomori117:20200526153036j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今年初挑戦である水耕栽培トウモロコシの苗を定植して1ヶ月目になります。

 

元気に育っていた葉色に異変が生じ始めて来ました。

 

今回は葉に異変が生じて来た原因と対策に関してまとめて行きたいと思います。

 

目次

 

 

 

異変が現れた葉の様子

f:id:sikinomori117:20200526153137j:plain


 

5月20日過ぎから少し気になり掛けていたんですが、トウモロコシの葉っぱはグングン成長しているんですが、葉の色がやや薄くなりかけていたように思いました。

 

その時点では、品種にもよるものだろうと、あまり深く考えずに見守っていましたが、今朝葉の先端から蒸散している水滴を見ながら、『アレッ!何か変だな』と思い詳しく調べてみることにしました。

 

写真のように葉が縞模様になるのは、どうやら肥料不足から来ているようで、現状の溶液濃度を調べてみたら、EC値は約0.6になっていました。

 

考えられる原因

 

詳しく調べてみた結果、葉の様子から見てどうやら肥料成分の中で鉄分が不足している現象のようです。

 

使っている肥料は大塚ハウス1号・2号ですが、その肥料の中で鉄分が含まれているのが、1号の方であることが判りました。

 

おそらくトウモロコシの溶液濃度設定が定植時と同じEC値0.6では不足していたと推察されます。

 

水耕栽培トウモロコシの溶液濃度に関しては、私自身の栽培実績が無いので、濃度自体どの程度が適切なのかがまだ確立されていない事が主原因と思われます。

 

対策内容

 

以上のような事から現在背丈が40㎝くらいに成長して来ていることもあって溶液濃度をEC値1.1位まで上げて様子をみることにしました。

 

溶液栽培用肥料成分 

 

大塚ハウス肥料成分の詳細に関して詳しく知りたい方は、こちらをご覧下さい。

 

栽培する野菜別に、溶液濃度の標準的な管理値などが記載されています。

↓ ↓ ↓

https://www.oat-agrio.co.jp/cgi/psearch/item/2013101716413104/index.html

 

まとめ

 

トウモロコシの葉が縞模様になる原因が溶液濃度にあると推察した上で、EC値1.1に溶液濃度調整を行ったので暫くはこの状態で葉の変化を見守って行こうと思います。

 

また変化が現れたら更新して行きます。

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

  

www.mominokihausu.com

 

 

 

強い光を嫌うアブラムシの習性を活かしたスイカの空中栽培効果について!

f:id:sikinomori117:20210616182735j:plain

 

ベランダで野菜づくりを楽しんでいる方の悩みと言えばやはり春先から出現するアブラ虫ではないでしょうか?

    

今回は、強い光を嫌うアブラ虫の習性を活かしたスイカの空中栽培効果について詳しくお伝えして行きます

 

目次

 

スポンサーリンク

 

アブラ虫が好む場所

 

陽が当たらない葉裏

 

過去にアブラ虫が発生してしまった栽培環境は土栽培に於いては、脇目などが密集している株元で、表面からでは確認し難い葉裏から発生して来ます。

 

葉の異常に気付いて、裏側を確認すると葉脈に食い込むようにアブラ虫が張り付いていました。

 

つまり、株元等の陽差しが殆ど当たらない場所の葉裏に発生し易い訳です。

 

風通しが悪い密集した場所

 

もう一つ、水耕栽培でもスイカの葉が大きく成長して来て、葉が重なり合うようになって来ると、どうしても風通しが悪くなり、アブラ虫が発生し易くなります。

 

発生してしまった場合は見付け次第直ぐに駆除するようにしています。

 

デンプンを主成分とした粘着くんや食品成分で出来たスプレーは野菜にも安心して使えると思います。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

アブラ虫が嫌う場所

f:id:sikinomori117:20200518140302j:plain

 

強い光を嫌うアブラ虫

 

アブラ虫は強い光を嫌うために、直射日光が当たる部分ではあまり見掛けません。株元にアルミ箔を敷いて防除する工夫をされている方もみえますが、アブラ虫の習性からみても効果的な方法と思います。

 

空中栽培の誘引で光と風を通す

 

強い光を嫌うアブラ虫の習性を上手く利用した空中栽培は、早朝から葉の裏側にもしっかりと陽が当たり、葉裏に隠れようとしているアブラ虫を寄せ付けません。

 

脇目などが伸びて来たら、紐で上の方に誘引することで陽当たりも風通しも良くなるので、アブラ虫が一番嫌いな環境にすることが防除効果を高めます。

 

2022年6月16日撮影

f:id:sikinomori117:20210616182735j:plain

 

関連記事

 

 スイカとマリーゴールドのコンパニオンプランツ

www.mominokihausu.com

 

過去に書いたアブラ虫避け関連記事 

www.mominokihausu.com

 

安心して使える市販の殺菌/殺虫剤

www.mominokihausu.com

 

小玉スイカの立体仕立てとカラス避け対策 

www.mominokihausu.com

まとめ

 スイカを植え付ける時には、マリーゴールドやパセリ等を混植させることでコンパニオンプランツとして一定の効果がありますが、やはり空中栽培で陽の光が当たりやすくすることでアブラ虫の嫌いな環境を作る事が一番の防除策と思っています。

  

又、アブラ虫が発生してしまった場合は市販の薬剤を使うかガムテープ等で貼り付けて駆除するのが現実的だと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

水耕栽培スイカとパセリのコンパニオンプランツ試験栽培記録!

f:id:sikinomori117:20200517070640j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は、日の出から強い日差しが当たるベランダで育てている水耕栽培スイカとパセリのコンパニオンプランツ試験栽培記録についての内容です。

 

目次

 

スイカとパセリを混植してみた理由

 

①セリ科のパセリとウリ科のスイカをコンパニオンプランツとして植え付け、成長具合や収穫量・味など通常の栽培とどのような違いが出るのかをテストするために行います。

 

②植え付けた場所は東側の朝日が当たる場所ですが、パセリによる自然の虫除け効果がどの程度発揮出来るのかを確認する意味もあります。

 

昨年行ったスイカとマリーゴルドのコンパニオンプランツでは、定植してからアブラムシ避けとして一定の効果を確認することが出来ました。

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

植え付けた苗

 

パセリは昨年末からベランダの隅に種から自然に発芽した苗を植え付けたものです。小さな苗がかなりの大きさに育って来たのでオドロキです(^_^)

 

発芽したパセリの苗を植え付けてみた記事内容です 

www.mominokihausu.com

 

スイカは小玉スイカのマダーボールです。ひと株だけパセリと混植させていますがその他は単独で栽培しています。

 

小玉スイカの苗選びならマダーボールが一番の記事です

www.mominokihausu.com

 

5月17日現在の根張り具合

f:id:sikinomori117:20200517070704j:plain

 

畑ではスイカのコンパニオンプランツとしてネギを植え付ける事が知られていますが、苗を植え付ける時にネギの根をスイカの根に巻き付けるようにします。

 

それと同じ様な状況が水耕栽培容器の中で起きていました。

 

白くて太い根が小玉スイカの根で、細かい根がパセリです。互いに絡み合うように根を伸ばしていますので、相乗効果が発揮出来ることを期待しているところです。

 

パセリとスイカのコンパニオンプランツは初めての挑戦になりますが、今現在ではスイカの脇目も3~4本出て来ており、後数週間で受粉出来るようになると思います。

 

この記事に関しても、成長ステージ毎に随時更新して行きたいと思っています。

 

関連記事

 

 ベランダで夏野菜づくりを始めたい方へ

www.mominokihausu.com

 

まとめ

 

今回の混植では、エアレーションなども使わずに容器に苗を乗せているだけの栽培方法をとっていますので、 シンプルで手間が掛からず栽培効果があれば今後は増設して行くつもりでいます。

 

活発な蒸散作用で元気に成長!定植したトウモロコシの葉に沢山の水滴!

 こんにちは ご訪問ありがとうございます。

f:id:sikinomori117:20200506104400j:plain

 

一週間程前に水耕栽培容器に定植したトウモロコシの苗が元気に育っています。伸びた葉っぱの先端にも蒸散作用で沢山の水滴が出ています。

 

『蒸散とは、根から吸い上げた水分を葉で放出すること』

 

植物の根から吸い上げた水には、成長に必要な養分も含まれているために葉っぱの先端部分に水滴が付いていれば養分がしっかり行き渡っていることを意味します。

 

この調子でグングン成長して行くと思います。

 

トウモロコシは成長が早くて、定植した時は10㎝程度しかなかった小さな苗でしたが一週間で葉の先端まで20㎝くらいに延びて来ました。

 

 

5/6中玉とまとの実 

f:id:sikinomori117:20200506104432j:plain

 

トウモロコシよりも少し前に定植した中玉トマトも実が大きくなり始めました。

 

表面には産毛が沢山生えてピカピカのトマトを包んでいます。

 

この頃のトマトって本当に可愛いです。

 

5/6中玉トマトの根張り具合

f:id:sikinomori117:20200506104455j:plain

 

中玉トマトは60㎝の水槽に定植しているので、根張りが凄いことになっています。50L以上ある水槽の中がトマトの根っ子でいっぱいになります。

 

今年もこの勢いで沢山の実が着いてくれると思います。

 

美味しいトマト早く食べたいな~(^_^)

 

5/6小玉スイカの脇目 

f:id:sikinomori117:20200506105237j:plain

 

ようやく気温が上がり出して、スイカの苗にも脇目が見え始めて来ました。若干植えるのが早かったかも知れませんが、何とか育ってくれると思います。

 

夏場の野菜づくりで一番楽しいのがやっぱりスイカです。

 

脇目が延びて来たら、12節目以降に咲いた雌花に人工授粉して着果させます。

 

着果すると見る見る大きくなって来るので、毎日スイカを眺めるのが楽しみになります。

 

5/6溶液濃度確認

 

各苗を定植して1週間から10日くらいですが、この時点で溶液濃度をチェックしてみました。

 

トウモロコシ:EC約0.6

 

中玉トマト :EC約0.5

 

小玉スイカ :EC約0.5 

 

今後も成長過程で随時更新して行きます。

 

関連記事

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

燃えるゴミに出せる『かる~いトマトの土』!

 f:id:sikinomori117:20200504122622j:plain

 

2022年3月12日更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、土の処分に困らない燃えるゴミに出せる培養土!プロトリーフKAGOMEのかる~いトマトの土についてお伝えします。

 

トマトに適した肥料やPH調整がされた水やりだけで簡単にトマトづくりが楽しめるように開発された大変便利な培養土です、

 

植え付けた苗の成長を眺めながら美味しいトマトが沢山実るのが楽しみになると思います。

 

目次

  

 

肥料や酸度調整

 

市販の培養土であれば、元肥が入っている物が殆どだと思いますが、野菜の栽培において注意したいのが酸度調整がされているか?という事が重要になります。

 

肥料入りだからこのまま植え付ければ大丈夫と思いがちですが、栽培する野菜によっては適切に酸度調整してあげる必要があります。(酸度調整していない培養土には苦土石灰を混ぜて使います)

 

トマト栽培に於いても、購入した培養土の品質によっては害虫の発生や、カルシウム欠乏による生理障害(尾腐れ)などが発生することがあります。

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

かる~いトマトの土

 

そこでご紹介するのが、トマトのプロであるカゴメと土のメーカーであるプロトリーフKAGOMEが開発したトマト栽培用の培養土です。

 

ココヤシ繊維100%で出来た土で、燃えるゴミとして出す事が出来ます。

(自治体によって違う場合があります)

 

追肥なしで5段目まで収穫出来る肥料が入っています。

 

微量要素がふんだんに入っています。

 

非常に軽量で持ち運びが超楽ちんです。 

 

私も以前にプロトリーフのココヤシで出来た培養土を使っていましたが、本当に軽くて片手で簡単に運べるくらいでした。

  

苗を植え付けた後も表面が乾いたら水やりをするだけで簡単にトマトづくりが楽しめます。

 

トマトと土の専門メーカーが開発したトマト栽培用の土なので安心して使えると思います。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

まとめ

 

ベランダでトマトづくりを始めて見たい方は、トマトに適した培養土であるか?

適切な酸度調整がしてあるか?など培養土選びでは結構迷うと思います。

 

今回ご紹介した『かる~いトマトの土』はプロトリーフとKAGOMEという専門メーカーが開発した培養土なので、誰でも簡単にトマトづくりが始められると思います。

 

又、使用後の土は燃えるゴミに出せるので庭や畑を持たないベランダ栽培の方にも最適だと思います。

 

 

 

ベランダ菜園の病害虫対策!予防剤と治療剤の違いと正しい選び方について!

f:id:sikinomori117:20200603150901j:plain

 

2024年3月22日 更新
  

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

ベランダで野菜や草花を育てる時の病害虫対策に使う薬剤の選び方、予防剤治療剤について調べて解った事をまとめてみました。

 

病気や害虫から守るために使用する薬剤選びの参考になればと思います。

 

目次

 

 

 

予防剤と治療剤の違い

 

育てている野菜に何らかの症状が出ている場合に選ぶ薬剤と、症状が出る前に散布しておくべき薬剤とでは効き方や使い方も違って来ます。

 

例えば殺菌剤で言えば、病原菌が作物に入り込む前に防ぐのが予防剤で、作物の体内に侵入した病原菌を駆除するのが治療剤となります。

 

治療剤

 

既に病気が発生している作物に予防剤を使っても効果は期待出来ず、その場合は治療剤を使います。

 

治療剤の防除効果は高いとされていますが、その範囲はあまり広くありません。

 

たとえばうどん粉病やさび病だけに効く等、特定の病気に対して特異的な効果を示す薬剤が多いからです。

 

また、治療剤には耐性菌発生のリスクが高く、最初は効果があっても続けて使用すると効かなくなってしまう場合があります。

 

つまり治療剤の多くは特定の病気が出ている場合は効果が期待出来ますが、定期的な散布には不向きであると言えます。

 

耐性になりにくい予防剤

 

その点予防薬は定期的な散布を行うことで、病原菌が植物体内に入り込む前に防除することが可能です。

 

発病初期に散布して病原菌に直接散布すれば目に見えた効果を発揮することが出来ます。

 

スポンサーリンク

 

病原菌と病気発生までの過程

 

3種類の病原菌・カビ・細菌・ウイルス

 

薬剤には、予防剤と治療剤があることはお判りいただけたと思いますが、病気そのものについてもう少し詳しくみて行きたいと思います。

 

病原菌には、カビ(糸状菌)と細菌、ウイルスの3種類が存在します。

 

このうち80%弱はカビによって発病し、残りは細菌やウイルスによって発病します。

 

カビにより病気が発生するまで!

 

それでは、病気を発病させるリスクが最も高いカビの胞子が葉っぱに付着した後でどのような段階を経て病気を発病させるのかを簡単な図で説明致します。

 

f:id:sikinomori117:20200502144706p:plain

①植物の表面についたカビの胞子が発芽するとそこから落ちないように付着器を作ります。

 

※植物に感染するために病原性カビの胞子は、植物の種のように発芽し、続いて『付着器』と呼ばれるドーム状の特殊な細胞を植物表面に形成します。

 

②菌糸を伸ばし細胞内に侵入。

酵素を出して葉の表面にあるワックス層を溶かしながら植物体内に菌糸を伸ばし細胞内に吸器を作ります。

 

③細胞から栄養をとり、分生胞子を作ります。

 

吸器で植物から栄養分を吸収 しながら繁殖し、再び 胞子を拡散、これを繰り返して増殖していきます。

 

①の段階では予防剤を使います。胞子の発芽を抑制したり菌糸の侵入を阻止します。

 

②・③の段階で治療剤を使います。 作物体内に成分が浸透、侵入した菌糸や吸器に作用して死滅させたり分生胞子の形成を阻害します。

 

うどん粉病の例

 

土や落ち葉の中に隠れていた(糸状菌)が風によって飛ばされ植物に付いて広がって行きます。

 

うどん粉病の場合絶対寄生菌で宿主植物の表面に吸器と呼ばれる器管を挿入して栄養を摂取して繁殖します。

 

※絶対寄生菌とは生きた宿主から離れた状態では増殖出来ない微生物のこと

 

葉っぱの表面が白い粉のようになる物の正体はうどん粉病菌の菌糸と胞子です。

 

よく使われている散布剤

 

予防剤

 

害虫に対しては速効性と持続性(アブラムシで約1ヶ月)を実現

病原菌の侵入を防いで病気を未然防止します。

 

スポンサーリンク

 

治療剤

 

様々な野菜やハーブ、果樹などでも使えます。

 

有機JAS規格(オーガニック栽培)で使用可能な食品成分から生まれた殺虫殺菌剤です。

 

ワイド集中切り替えノズルから噴霧される薬剤がアブラムシ、コナジラミ、ハダニ、うどん粉病をしっかり包み込んで退治する『物理防除剤』で化学合成剤に抵抗性がある害虫や耐性のある菌にも効果的です。

 

嫌な臭いも無く野菜や果樹の収穫前日まで使え、使用回数の制限もありません。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

以上、予防剤と治療剤の違い、カビの胞子が病気を発生させるまでの経緯、散布薬剤の選び方についてまとめてみました。

 

育てている草花や野菜に病害虫が発生しないようにしっかりと予防対策をして美味しい野菜を沢山収穫出来たらと思います。

 

ここまでご精読ありがとうございました。

 

 

トウモロコシの水耕栽培に初挑戦!

 f:id:sikinomori117:20200501124254j:plain

 

2022年3月12日更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は、近くのホームセンターで購入して来たトウモロコシの苗を水耕栽培容器に植え付ける作業についてお伝え致します。

 

植え付け方法はトマトやスイカと同じでなので順番に作業を進めて行きます。

 

目次

 

 

 

苗の植え付け準備

 

f:id:sikinomori117:20200501115856j:plain

ネットポットマイクロファイバーの給水布を通して、ポットの底部分に鉢底石を敷きます。

 

②トウモロコシ苗の土を落とさずに、鉢底石を敷いたネットポットの中に入れます。

 

③ネットポットと苗の隙間に細かい鉢底石を詰めていきます。

 

④土が被る位に鉢底石を入れたら、上から水を流して大まかな汚れを落とします。

※シャワーで優しく洗い流す感じでOKです。

 

溶液タンクの準備

f:id:sikinomori117:20200501115822j:plain

①タンクを綺麗に洗って、水を張ります。

 

②エアレーション用のストーン(熱帯魚飼育用)をチューブで繋ぎ、エアーポンプの吐出口に取り付けます。

 

スポンサーリンク

 

※エアーポンプは水作製の静音仕様を使っています。

 

ベランダで使う事を想定した場合、周囲にも音が漏れにくい静かなエアーポンプが必要なので、水作製を選んでいます。

 

スポンサーリンク

 

③大塚ハウス肥料の濃縮液をスポイドで計量し、1号・2号共に約20mLづつタンク内に入れます。

 

f:id:sikinomori117:20200501120002j:plain

 

f:id:sikinomori117:20200501115923j:plain

 

④溶液濃度を測定し、EC値は約0.6程度に設定しました。今回初めてトウモロコシの水耕栽培をするので、トマト定植時の設定よりは若干高めにしてあります。

 

ネットポット置きにセット

f:id:sikinomori117:20200501122601j:plain

 

苗を植え付けたポットを自作のポット置き台にいれて溶液タンクの上に置けば完成です。

 

後は、根が張ってくるのを待つだけです。

 

さあ~美味しいトウモロコシが出来るまで、成長過程を順次アップしていこうと思います。

 

スポンサーリンク

 

関連記事

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

  

www.mominokihausu.com

 

ツルありエンドウを収穫!塩茹でしたら良い酒のツマミになりました(^_^)

f:id:sikinomori117:20200430170946j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今日は日中の気温が25℃以上に上がりベランダで一仕事しても汗をかきました。

 

気温の上昇と共にグングン成長したツルありエンドウが2メートル位まで延びて、ベランダの限られたスペースをかなり占領しており、収穫時期なので思い切って撤収することにしました。

 

 

 

それでも採れたエンドウ豆はザルに一杯になる程沢山あり、夕方に塩茹でして酒のツマミにして美味しくいただきました。

 

豆類も水耕栽培で十分に育つし、かなりの収穫量になるので、栽培時期が合えば何時でも育てる事が出来ると思います。

 

この季節からだと、枝豆もいいですね。

 

ベランダに栽培スペースがあれば是非育ててみて欲しいと思います。

 

スポンサーリンク

 

エンドウ豆を撤収した後のプランター容器にはトウモロコシの苗を植え付ける予定です。

 

水耕栽培でトウモロコシの栽培は始めてなので上手く育つか心配ですが、自作の容器とどんな野菜でも育てることが出来る大塚ハウス肥料のコンビネーションは抜群なので美味しいトウモロコシを収穫出来ると思っています。

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

 

 

さて、明日からは気温がグンと上がり日中の気温も30℃近くまで上昇しそうです。

 

そうなると心配されるのが熱中症です。

 

暑さに慣れていない身体にとって、急に気温が上がり、しかも自宅待機状態では益々熱中症のリスクが高くなります。

 

室内の風通しも含めて、外気温が上がった時は無理をせずにエアコンを利用するなどの予防策も必要だと思います。

 

もうひと月は自粛対応が必要になるかも知れませんが、気を緩めることなくコロナ対応と併せて、熱中症にも注意して行きたいと思います。

 

関連記事 

www.mominokihausu.com