2020年6月1日 更新
こんにちは
定植したスイカの子ヅルが伸びて来る季節になって来ました。
今年は5月上旬気温の影響で昨年と比べて少し成長が遅いように思います。
さて、今日はベランダでスイカ栽培を始めたてみたい方、現在スイカ栽培をしている方にこの時期に見極める大切なポイントについてご紹介して行きたいと思います。
ベランダで水耕スイカ栽培を始めて見たい方は下記の記事をご覧ください。
この時期に確認するべきポイント
➀定植後に伸びた親ヅルは本葉が7・8枚になったら摘心します。
(子ヅルを伸ばすために親ズルの先端を取ります)
➁伸びてくる元気な子ズルを3本~4本を選んで伸ばします。
➂伸びて来る子ズルの成長点を確認してみます。
成長点を見て肥料の過不足を見極める
吸肥力の強いスイカは、肥料が多すぎるとツルボケを起こし着果しにくくなります。
肥料分の過不足は、交配時のツル先で判断出来ます。
➀成育順調な場合
※ ツルの先端が少し上を向いている位で葉の大きさもちょうど良い。
栄養状態が順調な場合は、開花した雌花からツル先までの長さが40~50cmで、ツル先が少し上を向いています。
スイカは肥料不足よりも、過多の方が心配ですが、上手く着果すれば過多は自然に解消されます。
水耕栽培の場合は定植時EC値を0.4位から始めて、人工授粉が成功したら成育状況を確認しながら1.0位まで順次上げていきます。
5月15日現在、私の水耕栽培スイカはEC値0.5で管理中で成育状況も良好です。
➁肥料不足の場合
※ツル先が寝ていて元気がない
草勢が弱いと花の色が薄く、ツル先が細くなって地面に寝たようになるります。
対策
人工授粉の前に化学肥料を適量施します。
その後、果実が鶏の卵位の大きさになったら2回目の追肥を行います。
水耕栽培では、定植時のEC値を0.4位にしておけば肥料不足にはなりません。
➂肥料過多
※ツル先がかま首持ち上げたようになる。
肥料が多いと草勢が強すぎて着果が難しく落下しやすくなります。
着果したように見えても、3cm位になると黒くなってしまいます。
対策
追肥を控えて、着果するまでは交配する雌花の5節上まで孫ツルを取り草勢を弱めま
す。
水耕栽培の場合はEC値を確認して、濃度調整を行います。
この場合、一旦溶液を抜いてEC値を0.2位に落として様子を見ます。
着果が成功すれば、EC値を少しづつ上げていきます。
テニスボール位の大きさになったら1.0位に調整すれば、大丈夫です。
スポンサーリンク
EC値簡易測定器
溶液濃度測定に必要な必須測定器です。一本は持っていたいですね。
スポンサーリンク

Proster TDS ECメーター 水質測定器 測定範囲 0-9990μS/cm 0-9990ppm TEMP PPM検査 飲料水 プール 温泉 水族館 水耕栽培など対応 18ヶ月保証
- 出版社/メーカー: Proster Trading Limitted
- メディア:
- この商品を含むブログを見