趣味を楽しむDIYな暮らし

手作りのくふうを活かした日常生活ブログ

オーバーグラスか?度付きのサングラスか?

f:id:sikinomori117:20191011004129j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、早朝に出掛けることの多い私が、お日様のまぶしさを防ぐために購入したオーバーグラスを使用した感想についてお伝えする内容です。

 

目次

 

 

 

 

初めて買ったサングラス

 

若い頃に初めて買ったサングラスはレイバンの顔にピッタリとフィットするもので、フレーム自体も細くて車を運転している時でも全く違和感のないお気に入りのサングラスでした。

 

視線を動かしてもフレームが視界に全く入る事がないので長時間かけていても疲れることはありませんでした。

 

初めてメガネをかけた時

 

視力が衰えて来た頃、初めてメガネを購入した訳ですが、視線を少し動かすだけで、メガネのフレームが目に入るのが凄く気になりました。

 

レイバンのサングラスのように顔にピッタリ張り付くような形のメガネってあまり無かったように思います。

 

今までは、何の障害物が無かった視界にメガネのフレームが見えること自体違和感を感じていました。

 

そんなことで私の場合は、なるべくフレームが細くてレンズの大きいメガネをかけるようにしています。

 

オーバーグラスを衝動買い

 

そんな私が、先日ホームセンターで見掛けたメガネの上からかけるオーバーグラスを衝動買いしてしまいました。

 

毎日早い時間に出掛けるので、最近は特に朝日が凄くまぶしくて以前からサングラスが欲しいと思っていたので取り合えずこれでいいかな?

 

そんな安易な気持ちで安価なオーバーグラスを購入して早速運転してみました。

 

始めのうちはこれはまぶしくないし、快適・快適と思っていました。

 

ところが、運転しているうちに何だか目が疲れる……試着した時には気か付かなかったんですが、私が購入したオーバーグラスはメガネの上からかけるという構造的な事から、レンズを囲んでいるフレームの部分が幅が広くなっています。

 

フレームの幅が広いと、上下左右の視界がその分妨げられて、ちょっと視線をずらせば確認出来ることが、首全体をすこし振らないと出来ないことに気が付きました。

 

オーバーグラスにも用途によっていろいろな種類や選択肢があるようですが私の購入したものは車の運転には向いていなかったのかも知れません。

 

元々掛けているメガネのフレームが凄く細いものを使っているせいもあると思いますが、不慣れなことも影響しているのかも知れません。

 

何故こんな事を書いているのかと言うと!

 

スポンサーリンク

 

歩行者が死角になりヒヤリ

 f:id:sikinomori117:20191011004218j:plain

 

今朝何時も行く公園の駐車場から出ようとして右折のウインカーを出していた時、ちょうどウオーキングをしている方を歩道で見掛けました。

 

その方が通り過ぎた後で車を発進させとうと思ったら、その人の影で視えなかった右側から来る車を危うく見落とすところでした。

 

その時たまたま購入したオーバーグラスを着用していて、まだ不慣れなことも手伝ってか左右の安全確認が完全に出来ていなかったのが原因だと思います。

 

いつもと同じ動作で安全確認していたはずなのに、何故見落としそうになったのか?後からよく考えてみました。

 

変化点と言えば、オーバーグラスでメガネの上からかけている部分の左右方向はフレームが太くて角があるため、わずかに視界が少なくなっている部分があるように感じました。

 

いずれにしても見落としそうになった主原因は私個人の安全確認ミスでした。

 

右良し! 左良し! 右良し! もう一度右良し!

 

 左右の角が小さいものを選ぶ

 

オーバーグラスを選ぶ場合はレンズの性能は勿論ですが、自分が着用しているメガネの上からかけても左右の視界が少しでも妨げる部分がないか?

 

ここを慎重に見極めたうえで購入することをお勧めします。

 

試着した時はOKと思っても実際に使用してみると、意外と見えにくい部分があるかも知れません。

 

どの様な条件下でも僅かな死角に隠れた車両を見落とすようなことがあってはいけないので、車を運転することを主目的としてオーバーグラスを選ぶ場合には特に左右方向の視界を今一度確認した方が良いと思いました。

 

※比較的1ヶ所を見ている場合が多い魚釣りやスポーツ観戦等の利用には私の購入したオーバーグラスが適していると思います。

 

運転には度付きのサングラス!

 

今回のヒヤリ体験は自分の選択ミスと安全確認不十分が原因であったために、中途半端にメガネの上からかけるとういことは止めて、メガネ屋さんに足を運んで視力検査をしてもらったうえで度付きのサングラスを購入しようと思いました。

 

まとめ

 

➀オーバーグラスは使用する目的をはっきりさせてから選ぶこと(ただまぶしいからと安価であっても私のように安易に購入しない)

 

➁オーバーグラスを選ぶ時はなるべく角が小さく左右方向の視界が広いものを選ぶ。

 

➂運転のみで使う場合は個人的には度付きサングラスを購入するのがベストだと思います。

 

『今回の記事は私が購入したメガネの上からかけるオーバーグラスを使用した時の個人的な感想であって、オーバーグラスの機能や構造に関して問題視するものではありません』 

 

ご精読ありがとうございました。