2020年7月27日更新
こんにちは ご訪問ありがとうございます。
この記事は昨年12月に書いたもので、今年4月にノートパソコンを更新したためGooglechromeの快適さも手伝って更に動作環境が早くなっています。
今回の記事は、古いパソコンでブログ記事を書かれている方、もっと早くブログ編集や表示切り替えが出来ないものかと悩んでいる方へ、私も最近まで知らなかったとにかく処理速度が速いGoogleChromeの特徴と使ってみた感想を書いてみました。
私の使っているノートパソコンは2011年夏仕様のもので既に9年近く経っている古いもので購入した時に搭載されていたWindows7はWindows10にUPデートし、それに伴いブラウザはインターネットエクスプローラーでVar11になっています。
パソコン自体、昨年までは年賀状作成くらいしか使っていなかったので、使われているブラウザの種類や特徴等は全く気にしていませんでした。
Windowsに使われているのは、インターネットエクスプローラーだと思っていて少しくらい動作が遅くても別段困る事もなかったので気にせずに使っていました。私のパソコンに対する知識はそれくらいのものでした。
そんな中、今年の1月からブログを立ち上げ、記事を書いたり、デザインをカスタマイズしたりしているうちに、パソコンの動作がどんどん遅くなり、しまいには途中で停止すると言う事態にまでなって来ました。
使っているパソコンの古さが(スペック)影響していると思い、年末には更新しようかな?とさえ思っていました。
以前の記事にも書きましたが、CPUの冷却ファンがうるさくなって電源オプション機能を設定したりとかもして使い続けていました。
ところが、最近あるきっかけからGoogleChromeにログインしてブログ編集をするようになりその処理速度の速さに驚いています。
確かにスマホでのブログ環境はChromeだし、記事の呼び出しや編集速度も私が今も使っているPCとは比較にならないくらい快適なものです。
そうなると考えるのが、PCでのブログ編集に最適なブラウザって何かな?と思うようになり、たまたま知ったGoogleChromeについて調べてみることにしました。
はてなブログでも推奨しているブラウザにGoogleChromeが含まれています。
スポンサーリンク
目次
複数タブを快適に処理出来る
Chrome以外のブラウザでは複数のタブを一緒に処理するために、作業中のタブが仮にフリーズしてしまうと、一旦全てを閉じてしまわないと作業が出来なくなってしまいます。
Chromeではタブを別々に処理しているために、一カ所でトラブルが発生して動作しなくなっていても、他のタブを閉じる必要がありません。他のタブ動作を気にすることなく快適に作業することが出来ます。
実際の編集作業で確認
例えば、はてなブログで連続的なページの編集中に編集みたままモードからプレビューすると従来の環境では(Chromeに切り替える前)画面が切り替わるのに凄く時間が掛かり、そのうち動作が停止して、全て閉じないと作業が続行出来ない場合が度々ありました。
この現象は、素人考えでCPUの処理速度やメモリ不足なのか?と単純に思い込んでいました。
Chromeを使って編集作業を繰り返してみて、編集みたままからプレビューへの切り替え、ダッシュボードへ戻ってブログトップへの切り替え等、いろいろと動作確認しても以前に比べてかなりサクサクと切り替わりストレスを感じることがありません。
記事を編集して下書き保存をして、再び編集モードへ切り替えるのも凄く早いです。
一部のタグでフリーズすると、他の全てを閉じる必要がある一般的なブラウザとの違いがここにあるのかなと思うほどに切り替えがスムーズに出来ます。
ただ気になるのが、文字が粗くなっているかな?と思う面もありますが、フリーズして動作しなくなることを考えると全然問題ではありません。
これは、別の問題かと思います。
まだChromeを使い始めたばかりですが、編集がサクサク出来るのは本当に助かります。
Chromeの特徴
ユーザーインターフェースはタブブラウザの形式ですが、タブ毎に独立したマルチプロセスアーキテクチャーを採用し、ドメイン毎に内部でグルーピングしてタブページ毎にプロセスを割り振ります。このため個別タブのクラッシュやメモリリークの影響が他のタブへ影響しません。
・ユーザーインターフェース
コンピューターシステムと人間との間で情報をやり取りするための方法で操作・表示といった仕組みの総称です。
・タブブラウザ形式
タブを用いて一つのウインドウ内で複数のウエブページを表示出来るウエブブラウザの総称です。
・マルチプロセスアーキテクチャー
コンピューターにおいて複数のタスク(プロセス)を切り替えて実行出来るシステムのことです。
ひとつのタスクしか実行出来ない方式をシングルタスクと言います。
処理速度の高速化
処理速度を高速化するために、JavaScriptエンジンはV8を採用しています。
V8とはGoogleが開発するオープンソースのJavaScriptエンジンでV型8気筒エンジンに由来しています。
セキュリティ機能
個々のプロセスを保護して問題が発生しても他へ影響を及ぼさない機能
Google以外の閲覧履歴やCookieデーターを残さない機能も装備
フィッシング詐欺の防止、有害サイトへアクセス時の警告等が備えられています。
以上のようにセキュリティの面からも大変優れていると言われています。
自動プログラム更新
自動アップグレードにより、古いバージョン使用時には自動的に新バージョンに更新されます。
まとめ
GoogleChromeを使い始めて間もないんですが、Chromeの特徴や使ってみた感想等を簡単にまとめてみました。これくらいサクサク編集出来れば、今のパソコンのままで問題なさそうです。
ここまでご精読ありがとうございました。