2021年6月10日更新
こんにちは ご訪問ありがとうございます。
この季節になると仕事を終えた後の冷えたビールは最高ですよね~
コロナウイルスの影響で飲みに出掛けることも思うように出来ません。
まだまだ家飲みが続きそうですが、せっかく飲むなら自分が一番好きな銘柄の🍺を選びたいです。
いつかまた皆と飲める日が来るのを楽しみにしながら、自分好みのビール選び、お店で飲むような美味しい注ぎ方についてお伝えして行きます。
目次
お好み銘柄は?
スポンサーリンク
缶ビールの美味しい注ぎ方
かなり以前のことですが、何時も通っている居酒屋さんで面白いエピソードがありました。
私が店に入った時、先客に団体さんがみえてかなりの量の生ビールを飲まれていたようで、店に入って暫くして、何時もの美味しい生ビールが売り切れてしまいました。
時刻が11時を回っていたので仕方ありません。
ごめんね!ビール終わっちゃったよ~缶ビールで良ければあるよ。
いいよ、冷蔵庫の缶ビール貰うよ~
何時ものジョッキに500mlの缶ビールを注いで飲んでいたら、店のオーナーとスイカ作りの話が始まり、2本~3本位飲んで、だいぶ酔いが回ってきたました。
スポンサーリンク
オーナーと遊び心でドッキリ仕掛け
それから仲良しの常連さんが入って来たのが、30分位後からでした。
オーナーと話して生のジョッキに缶ビールを注いで出してみたら?
味の違いに気がつくかな?
ちょっと遊びのつもりでやってみることに!
店のオーナーが奥に入って知らん顔してジョッキに注がれた缶ビールを出すと、何時もの常連さんが、グイ~と飲んで、アーここの生ビールは美味しいな~
その言葉で、私とオーナーが思わず顔を見合わせてしまった。
長年通っている常連さん同士なので、これはドッキリだよと説明。
その常連さんがそういえば味が違うね!
その言葉に3人で大笑いになった。
何時も飲みなれている生ビールとの違いって?注ぎ方次第で判らないものですね。
自宅で少し飲んでから出掛けた場合は、特に味の違いは判らないと思います。
自宅の冷蔵庫で冷やしている場合は、温度が下がり過ぎて泡が出にくくなりますが、思い切り冷えたビールも美味しいですね。
それでは、お店で飲む生ビールはどうして美味しいんでしょう?
銘柄の好みも有りますが、なんで?
居酒屋さん等で出される生ビール
居酒屋さんとかのお店で出される生ビールはサーバーで冷やされ炭酸を通した泡を作った状態で出されます。
温度も定温[5度位]に管理され、何と言ってもきめ細かい泡立ちが生ビールの持ち味です。
その泡が酸化防止と口当たりの良い滑らかさを演出しています。
缶ビールも注ぎ方をくふうすると生に変身!?
➀グラスを冷凍庫冷で冷やす。
➁缶ビールを泡が出るように少し高い位置から注ぐ。
➂1/3位入れたら泡が落ち着くまで少し待ちます。
➃残りのビールをゆっくり注ぎます。
➄泡は1/3位がベストです
これを実践して出されたら?
瓶ビールは勿論、缶ビールもこの手法で出されたら『この生ビールは上手い』の一言になるかと思います。
スポンサーリンク
まとめ
ビールの美味しい季節、お店で飲む生ビールはメチャクチャ美味しですが、自宅で冷やした缶ビールもひと工夫してみるのも楽しいですね。
スポンサーリンク
いくら美味しいビールでも飲み過ぎには注意!
安心して外で飲めるようになるまでは自粛するつもりでいますが、自宅でゆっくり飲むのもいいものです。
ここまでご精読ありがとうございました。