こんにちは ご訪問ありがとうございます。
7月1日からポリ袋の有料化がスタートしました。
有料化の背景には地球規模で問題になっているマイクロプラスチックによる海洋汚染対策の一環と認識しています。
ただ有料化に伴って袋を貰わなくなるかどうかは疑問です。
今回の記事はレジ袋削減に関連してコンビニで買い物をした商品を自分で袋詰めする時の問題点と対策案についての内容です。
目次
袋詰め時の問題点!
レジ袋の削減は個人が手軽に出来る環境対策なので日頃からなるべく袋を貰わないようにしています。
昨日は食品スーパーに出掛けるチャンスが無くて、夕方コンビニでちょっと多めに買い物することになりました。
7月からレジ袋が有料になることが判っていたので買い物袋を持参して出掛けました。
缶ビールにつまみ、パンと牛乳、バナナにお菓子、等を購入してレジを済ませたところ問題が発生!
自分で持って来た袋に詰めようとしても食品スーパーの様に詰め込む時に仮置きする場所がありません。
バーコードチェックが済んだ商品が店員さんの前にあるカウンターに並べられており、慣れない袋詰めをしていたら、後ろで並んでいるお客様の目が気になり、慌てました。
しかも持参した袋が少し小さめであったことから詰め直しになり、迷惑を掛けてしまいました。
待っていたお客様すみませんでした。
食品スーパーとの違い
普通の食品スーパーでは、買い物する時に商品を入れるカゴとバーコードチェック済みの商品を入れるカゴは別々になっていて、自分で持ってきた袋に詰め込む場所もしっかりと確保されています。
詰め込み作業も場所が広いので慌てることもありません。
更に、あらかじめレジの方に専用の買い物袋(買い物カゴがスッポリと被さるタイプ)を渡して詰め込みをお願いしてしまえば、アッという間に終わってしまいます。
コンビニでは買った商品を買い物カゴのままレジへ持ち込むと、店員さんが商品のバーコードをチェックした後、手際良く袋に詰めてくれます。
つまり、コンビニでは狭いスペースを有効活用するように、店側のほうで全て袋詰めするということが当たり前の仕組みになっている訳です。
消費者が買い物袋を持参して袋詰めすると言うことは始めから想定されていないように思います。
見直し対策案
レジ袋を削減するために有料化することで消費者側が袋を持参するという考えは食品スーパーでは直ぐに受け入れて実践出来ることですが、コンビニで同じようなことを期待するには仕組みの見直しが必要になると思います。
①バーコードチェック済みの商品はカウンター上に置かず別のカゴに入れる。
②チェック済みの商品を詰め込む場合に仮置きするテーブル等を設置する。
食品スーパーと同じような仕組みに変えていかないと、消費者側は面倒くさいからお金を払って入れて貰うという結果になり、レジ袋の削減には結びつかないことが予想れます。
かと言って、持ち込んだ袋に商品を入れて貰うのも店員さんに申し訳ないように思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
まとめ
マイクロプラスチックによる海洋汚染対策に関して個人で出来ることは沢山あると思いますが、コンビニではなるべく袋を貰わない工夫と併せて、消費者側が持参して来る袋に商品を詰め込みするのに必要なテーブル設置等、仕組みの見直しが必要ではないでしょうか。