趣味を楽しむDIYな暮らし

日々の想いや気付きをPRも含めてお伝えしています

トイレの横型ロータンク内でチョロチョロ水漏れが発生した原因と対策内容について!

本ページはプロモーションが含まれています

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は、自宅トイレ(TOTO製)の横型ロータンク内でチョロチョロと水漏れが発生し出した原因とボールタップ部のバルブ用パッキン交換要領について詳しくお伝え致します。

 

水位調整のメカニズム調整リングの役割調整方法ついても詳しく解説してありますので是非チェックしてみて下さい。

 

2025/02/16 水位調整と注意事項を追記しました。

 

目次

 

 

 

ボールタップ型式・THYS4A

 

ボールタップの外し方に関して詳しく解説した記事がありますのでこちらをご覧下さい。

 

ボールタップ交換方法

www.mominokihausu.com

 

ボールタップを取り外す主な手順

 

①止水栓を止める

②上蓋の手洗いホースを外す

③上蓋を外す

④内部の補助水用ホースを抜く

④タンク横の給水パイプのナットを外す

⑤ボールタップ取り付けフランジを外す

 

バルブ分解とパッキン交換

 

ボールタップのバルブ部分パッキン交換手順

 

①ボールタップの支点ピンを外す

②バルブ先端のパッキンを交換する

③バルブ内部の掃除をする

④バルブを組み付ける

⑤支点ピンを差し込み抜け止めを取り付ける

 

スポンサーリンク

 

分解前の支点ピン部(抜け止めとピンを確認)

 

①バルブ部分の支点ピンを抜き取ります。

 

プラスチック製の抜け止めはマイナスドライバーが有れば簡単に外せます。親指の爪で引っ掛けて取る事も出来ますが工具を使った方が安全です。

 

※部品が小さいので無くさないように注意します。箱等に入れておくと安心です。

 

支点ピンを外しバルブを抜き取った状態

 

水漏れはパッキン劣化が原因

 

②バルブパッキン交換

 

バルブ先端の小さなパッキン部分がフロートの連結部分を介して水を止める働きをしています。

 

パッキンが劣化して来ると、水の止まりが悪くなりチョロチョロと水漏れが発生します。

 

③バルブ内部の掃除をする 

 

バルブ本体内部には、長年使っていた事により汚れが溜まっている場合がありますので内部を綺麗なウエス等で拭き取ります。

 

④バルブの組み付け

⑤支点ピン挿し込み抜け止め取り付け

 

以上でボールタップのバルブパッキン交換は完了です。

 

ボールタップを組み付け

 

①ボールタップをタンク穴に差し込みフランジを取り付け締め付ける。

③給水パイプのナットを締め付ける。

※内部のパッキンを付け忘れないように

④内部の補助ホースを差し込む

⑤上蓋を乗せて手洗いホースを取り付ける

 

水位の調整のメカニズム

 

ボールタップ部分の組み付けが終わったらタンク内の水位調整を行いますが、今回は調整リングの役割や具体的な調整方法についてもお伝えしておきます。

 

調整リングの軸部分には上下に位置を変える事が出来るようにネジ加工がしてあります。

 

このリングを上げたり下げたりする事で、タンク内の水位を変える仕組みになっています。

 

 

水位調整と注意事項

 

調整リングが下がっている状態は回転がロックされていますので必ず上に引き上げてから任意の方向に回転調整します。調整後は下ろしてロックします。

 

水位を上げたい時は、調整リングを上方から見て右回す(調整リングを下げる方法)

 

水位を下げたい時は、調整リングを上方から見て左に回す(調整リングを上げる方向)

 

メーカーの施工説明書

 

TOTO製ボールタップの組み替えや詳しい施工手順についてはこちらの施工説明書を

ご確認下さい。↓ ↓ ↓

横型ロータンク用ボールタップ組み替え要領

 

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

今回の記事では、トイレのタンク内で発生した水漏れの発生原因とボールタップ部分のバルブパッキンの交換方法と交換後の水位調整方法について詳しくお伝えしました。

 

ボールタップやバルブのパッキン交換は工具を揃えれば簡単に出来ますので是非チャレンジしてみてほしいと思います。