趣味を楽しむDIYな暮らし

日々の想いや気付きをPRも含めてお伝えしています

野菜苗植え付け後3週間!5月上旬は気温が低くてスイカ苗の成長は停滞気味 !

本ページはプロモーションが含まれています

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は、夏野菜を植え付けて約3週間が経過したのでトマトやスイカ等の成長具合を観察して気付いた内容をまとめてみました。

 

目次

 

気温が低い朝

 

5月5日  午前5時前、ベランダの外から聞こえる鳥の鳴き声で目が覚めました。

 

今朝の気温は8℃、窓を開けてベランダに出てみたら空気が冷たくてトレーナーだけでは寒いので薄い上着を羽織って野菜達の観察を始めました。

 

今年は4月下旬から5月上旬は最低気温が10℃を下回る日が頻繁にあり、寒さに弱いスイカの成長が遅れ気味です。

 

トマトは順調に成長

 

ホームセンターで購入したトマトの苗を植え付けたのは4月16日。約3週間が経過し、背丈は60㎝位に成長ました。

 

大きく広げた葉の先端には水滴が沢山付いて夜間のうちに根から吸収した水や養分が葉の先端まで行き届いているのがハッキリ分りました。

 

中玉トマトとミニトマトの水耕栽培容器はエアーポンプを使っています。

 

肥料はハイポニカの2液タイプで肥料濃度はEC値で1.0(簡易測定器のppm値は500)

 

葉からの蒸散で沢山の水滴が見えます

 

中玉とミニトマトも花が咲き実を着け始めています。

 

中玉トマトの実

 

ミニトマトの実

 

ハイポニカ水耕栽培装置でのトマトづくりに関する詳細記事です

www.mominokihausu.com

 

種から育てた王様トマトの苗はコンパニオンプランツとして一株定植して10日程経過しました。

 

コンパニオンプランツのバジル&トマト&パセリ

 

バジルやパセリが大きく育って来た間には大様トマトの苗が負けてたまるかとばかりに背伸びをして上を目指しています。

 

個別に植えた一株は本葉が大きくなってもう少しで花芽が形成されそうな気配を感じます。

 

この株は普通の野菜用培養土に植え付けています。

 

スポンサーリンク

 

培養土に定植した大様トマトは植え付け後3日目です

 

スポンサーリンク

 

5/6朝 大様トマトの苗一株を水耕栽培容器に定植

 

大様トマト苗の中で成長具合の良い株を水耕栽培容器に定植しました。

こちらの容器にはエアーポンプ等は使用せずに液肥を吸水させるだけの簡単なものです。

 

肥料は微粉ハイポネックスでEC値は1.0(簡易測定器でのppm実測値は500)

 

微粉ハイポネックス肥料で栽培中のグリーンピース

www.mominokihausu.com

 

スイカは成長が停滞

 

一方スイカの苗はどうか?と見て回ると、ここ数日最低気温が10℃を下回った事が影響して成長が停滞しています。

 

4株植えた苗の内3株は脇芽が5㎝程伸びた所で成長が足踏み状態です。

 

 

1本は、まだ植え付けた状態のままで変化がありません。枯れてはいないので気温が上がるまで待つ事にします。(鳴くまで待とうホトトギスの心境です(^_^))

 

スイカは高温環境にならないと大きく育たないのでもう暫く辛抱です。

 

水耕栽培スイカの始め方に関する詳しい記事

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

今年は4月後半から5月上旬にかけて最低気温が10℃を下回る日が度々あり、スイカの成長がやや遅れ気味ですが、今後気温が上がるにつれて一気に大きくなるので、受粉や着果を確認次第更新して行きたいと思います。

 

スポンサーリンク