こんにちは、ご訪問ありがとうございます。
今回の記事は、パナソニックの縦型全自動洗濯機に標準搭載されている自動槽洗浄と槽洗浄サインの設定方法についてお伝えします。
目次
この記事を書く目的
昨年購入したらパナソニックの縦型全自動洗濯機(NA-FA8H3)は洗濯槽の自動洗浄や槽洗浄のサインを知らせる機能が標準搭載されていますが、初期設定ではオフになっています。
取説をしっかり読んでいればおすすめ機能欄に設定方法が書いてあるので何も問題無いのですが、私の様に見落としてしまうと機能が有ることに気付かないまま使い続けてしまうことになります。
そこで、『そんな機能があったの?』
『モード洗濯で槽洗浄が有るのは知ってたけどけど、自動設定出来るとは思わなかった』
そんな方のためにこの記事を書く事にしました。
糸くずフィルターや槽内に汚れ!
今日洗濯を終えた後に糸くずフィルター部分に黒い汚れが残っていることに気が付きました。
気温が上がって来た事も起因しているかも知れませんが、槽内上部にカビの様な汚れが残っているのも目に付きました。
定期的な槽洗浄
取説を詳しく読み直してみたところ、定期的な槽洗浄が必要だった事が分かりました。
特に臭いとか衣類に汚れが付着するような事はなかったのですが、槽洗浄の自動設定や、槽洗浄サインを知らせる方法もおすすめ機能として標準搭載されていたことに気が付きませんでした。
おすすめ機能の設定方法
自動槽洗浄
すすぎ中の高速回転による水の勢いを利用して洗濯、脱水槽などに付いた洗剤カスを洗いながして黒カビを抑制します。
設定方法
①洗いを3秒以上押す
②自動槽洗浄:設定(「ビピッ」と鳴り点灯)
設定内容は電源を切っても記憶されます。
槽洗浄サイン
運転回数をカウントし、40回運転すると洗浄マークが点滅して、洗濯、脱水槽のお手入れ時期を知らせます。
設定方法
①脱水を、3秒以上押す
手動操作での槽洗浄
①電源を入れる
②コースを選ぶ11(槽洗浄1時間)
③スタートボタンを押して蓋をすると約2分間吸水
④蓋を開けて衣類用の塩素系漂白剤を約200ml入れる
⑤蓋をすると運転開始してつけおき洗い・すすぎ・脱水後にブザーが鳴って終了
槽洗浄中は槽の底部分にあるパルセータ-(ファンの様な形)が回転したり、槽ドラム自体が回転したりして内部の汚れを除去して行きます。
途中で止まっている様に見える事もありますが、自然に動き出して洗浄終了します。
スポンサーリンク
昨年購入してから始めて槽洗浄をしましたが、終わった後は槽内がピカピカになりました。
まとめ
パナソニック縦型洗濯機の洗濯槽は定期的な掃除が必要で、手動による洗浄操作も出来ますが、自動で槽洗浄したり槽洗浄のサインを知らせる機能があるので、この設定をオンにしておけば忘れ防止にもなるし槽内を常に綺麗な状態に保つ事が出来ます。
まだ未設定のままで使用している方が見えましたら一度ご確認下さい。
スポンサーリンク