趣味を楽しむDIYな暮らし

日々の想いや気付きをPRも含めてお伝えしています

2ヶ月前から車検OK!有効期間の短縮もなく早めに出来て安心!

本ページはプロモーションが含まれています

 

今回の記事は、2025年4月1日から国土交通省の制度改正により車検証の有効期限2ヶ月以内に受検すると新車検証の有効期限を旧車検証の有効期限から2年間とする事が出来るようになった事から早めに車検を受けたと言う内容です。

 

目次

 

2回目の車検を2ヶ月前に予約

 

数ヶ月前『2025年4月から車検の更新が2ヶ月前から可能に!』という内容のパンフレットがダイハツから届きました。

 

今年は7月に車検だな~と考えていた矢先のタイミングだったので5月の始めに早速予約を取り受検日は5月の後半に決まりました。

 

車検当日の要望次項等

 

車の走行距離は67000km近くになっていますが特に気になるところもなく燃費もまずまずなので普通に予約を済ませました。

 

こちらからの要望として

①CVTオイル交換

②前輪後輪ともブレーキパット交換

③エアコン点検とフィルター交換

④その他ディラーからの推奨項目を依頼しました。

 

受付を済ませ、朝の10時過ぎに車を預けて代車を借りて自宅に戻り、夕方6時頃に車を受け取りに行きました。

 

車検後の試運転確認

 

①車検が終わって車を運転した時、ハンドル操作が軽くなったていたのでタイヤのローテーションと併せて空気圧の調整をしてもらった効果だと思います。

 

②ブレーキを踏んだ時の感覚がブレーキパット交換前と比較してレスポンスが良くなったと思います。

 

③エアコンのスイッチを入れた時に爽やかな香りがして気持ちが良いです。

※エアコンクリーナー交換

※消臭・抗菌スプレー交換

 

車内には臭いが溜まりがちになるので無香の消臭剤は必須ですね~

スポンサーリンク

 

 

スマートアシスト安心点検レポート

 

今回スマアシの安心点検レポートも貰いました。

 

ダイハツ独自の診断機を車両のコンピューターと接続して見た目には分らないスマアシ内部のシステムや各コンピューターのチェックを行います。

 

スマアシ作動履歴

 

①衝突警報回数(000回)

②衝突回避支援ブレーキ(0回)

③被害軽減ブレーキアシスト(0回)

④誤発信抑制制御(前方)(0回)

⑤誤発信抑制制御(後方(0回)

⑥車線逸脱警報回数(000回)

 

安心レポート結果を見ると、衝突警報回数と車線逸脱警報回数にかなりの数値が出ていました。気付かない部分が多いのでスマアシが危険をキャッチしている事が分ります。

 

ワンダフルパスポート継続コース

 

新車の時から加入していますがワンダフルパスポートに加入しておくと整備費用や部品代の割引などが受けられるのでおトクです。

 

昨年の夏には特典でパッテリー交換もして貰っていたので今回車検でのバッテリー診断結果も100%でした。

 

気になっていたブレーキパットやバッテリー、エアコンもしっかり整備して貰ったので今年の夏も遠出のドライブが安心して楽しめそうです。

 

ワンダフルパスポート継続コース24Aに加入すると整備費用等が29,909円おトクになるので今回も継続加入しました。

 

関連記事

 

www.mominokihausu.com

 

まとめ

 

今年7月が車検になっていたところ、2ヶ月前から車検が受けられるとの案内により5月の末で早めに車検を済ませる事が出来ました。

 

車検ってウッカリすると見逃してしまうので早めに予約しておく方が安心です。

 

スポンサーリンク