ベランダの野菜が豊作です。特にトマトはホントに食べきれないくらいです。
今回の記事は、種から育てた中玉トマトを中心に発芽から収穫までそれぞれの栽培ステージ毎の成長過程を簡単に見て行きたいと思います。
目次
- 2月21日(発芽)
- 4月1日(定植)
- 4月23日(40㎝に成長)
- 5月23日(着果)
- 6月23日(収穫)
- 定植時のアイコ
- 6月23日アイコ収穫
- 定植時の千果
- 6月23日千果収穫
- 栽培肥料や濃度管理について
- まとめ
2月21日(発芽)
①種蒔きから約2週間でようやく発芽した中玉トマト。
種蒔き後は光が当たらないように蓋をして暖かい部屋で育てます。
4月1日(定植)
②発芽した双葉を間引きして水耕栽培容器に定植します。
この段階で苗の高さはまだ7㎝程度です。
4月23日(40㎝に成長)
③定植から約3週間、苗は急速に成長して背丈は40㎝近くになりました。
肥料は微粉ハイポネックスを使用しています。
5月23日(着果)
④定植から約2ヶ月で背丈は既に1.2㍍に成長 沢山の実が着き始めて来ました。
幹も実もトライコームで覆われています(乾燥や害虫から守る)
脇芽取りなどはせずにそのまま伸ばし放題の状態で栽培しています。
6月23日(収穫)
⑥着果から約1ヶ月が経過、実は真っ赤に色付いて来ました。
この段階で収穫です。
スポンサーリンク
定植時のアイコ
スポンサーリンク
6月23日アイコ収穫
定植時の千果
6月23日千果収穫
千果と言われているだけあってとにかく実の数が凄いです。
一房に出来る花芽の数が20個以上あります。
栽培肥料や濃度管理について
美味しいトマトが沢山収穫出来たのは、天候の影響や苗の状態、溶液濃度等、様々な要因が考えられますが、やはり一番気を使っていたのが、微粉ハイポネックス肥料の溶液タンク濃度や水量の低下等を小まめにチェックしている事が大きいかも知れません。
もうひとつ昨年までと違うのは、着果し始めてからの溶液濃度をEC値換算で0.8⇒1.2程度まで若干上げてみた事も起因しているように思います。
このあたりは試行錯誤しながらの結果かと思います。
まとめ
今年は中玉トマトを種から育ててみましたが、とにかく美味しい実が食べきれないくらいに収穫出来ています。
水耕栽培肥料は従来から使用している微粉ハイポネックスですが、今年は着果後の溶液濃度をEC値換算で0.8~1.2程度で管理する事で、昨年よりも甘味も旨みも有るトマトを収穫する事が出来たと思います。
※関連記事にも水耕栽培トマトに関する記事を載せていますのでよろしければご覧いただけたらと思います。
関連記事
スポンサーリンク