アウトドア・DIY
2023年4月29日 更新 こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、昨年の秋に斜面の修復時に行った単管杭の打ち込み作業を振り返り、打ち込み作業用に購入した重さ6㎏の工具と1.8㎏の片手ハンマーでの作業を比較して、打ち込み作業時…
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、私が日常的に使っているMakita充電工具は18V~10.8Vと様々ですが、欲しいバッテリーを探すのに意外と手間が掛かるために、容量別〔6.0Ah~1.3Ah〕に簡単に選べるようにまとめてみま…
2022年12月9日 更新 こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、木工用の接着剤『 ゴリラウッドグルー』の特徴や実際に使ってみた感想について簡単にお伝えして行きます。 目次 ゴリラウッドグルーの特徴 ワンタッチノズル 薄くムダなく…
2023年2月9日更新 こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は以前から山小屋に棲みついている家守(ヤモリ)さんについてです。 『僕たちヤモリはハエや蛾などの害虫を退治するので見掛けても潰したりしないでね』 目次 家守(ヤモリ)の出…
2023年6月3日 更新 美しい新緑の季節から枯れ葉が音を立てて舞い落ちるまで森の風景を振り返ります。 風の音や小鳥達の囀りを聴きながら静かな時間が過ぎて行きます。 目次 新緑の春 猛暑の夏 紅葉の秋 葉を落とした寒い冬 まとめ (adsbygoogle = wind…
2021年12月23日更新 こんにちは ご訪問ありがとうございます。 ここでは道路を塞いだ桜の木(直径20㎝程度)を取り除く時に役立った生木用のノコギリ『シルキーゴム太郎』について特徴や使ってみた感想などをお伝えします。 寒い季節には虫も出ないので、…
2022年11月12日更新 こんにちは ご訪問ありがとうございます。 サツマイモの美味しい季節になりましたね~ 今回の記事は、毎年使っている石油ストーブの利便性とメチャクチャ甘くて美味しい焼き芋の作り方についてお伝え致します。 目次 石油ストー…
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事はデッキの土台補修にボイド管と羽子板ボルトを使ってみた結果についてお伝えします。 有り合わせの材料でデッキ補修をする場合の参考になればと思います。 画像はコンクリート打ちっぱなしのままなので…
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回は、里山で作業をしてる時や夜間の買い物など意外と役立つホイッスルについてです。私が身に付けているのは普通にホームセンターで買える安価な物です。 目次 里山で持ち歩く理由 大きな音が出る物 吹くときに…
2022年7月16日更新 こんにちは ご訪問ありがとうございます。 この時期に注意が必要なのは気が付かない間に巣を作るスズメ蜂です。 今回の記事では、スズメ蜂が巣づくりする場所選びや優れた断熱構造について調べて判ったことをお伝えします。 巣が作…
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、ドライコンクリートに水を加えて撹拌する時に有ると便利なパワーミキサーの使い方についてお伝えします。 初めてドライコンクリートを使う方のために簡単な作り方や充電工具でパワーミキサーを使う場…
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 これからの季節は、庭木や雑草等の刈り込みに鋏が活躍する時期だと思います。 ホームセンター等で購入した枝切り鋏って使っているうちに、柄の部分が緩んだりぐらついて来たりしまんか? あまり力を入れて使うと連…
2023年8月23日 更新 日頃は当ブログ(趣味を楽しむDIYな暮らし)にご訪問いただき本当にありがとうございます。 ここでは、カテゴリー毎の注目記事を中心にブログの紹介をさせていただきたいと思います。 お好きなところからご覧下さい。 目次 ブ…
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、数年前に電源の無い山小屋デッキの修復や薪割用のクサビ加工時に威力を発揮したマキタ充電式ディスクグラインダーを選んだ理由と実際に使ってみた感想についての内容です。 錆び付いたコーススレッド…
2022年7月13日 更新 こんにちは ご訪問ありがとうございます。 お風呂場のドアにガラスが使われている場合は万一の場合に備えた対策が必要です。 今回の記事は、『割れにくく飛び散りにくいUVカット ガラス飛散防止シートの使い方!』についてお伝え…
2022年10月7日 更新 こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、ベニヤ板で作る簡単な道具箱を例に『ホームセンターでの判りやすいカット依頼方法』についてお伝えして行きます。 今回お伝えする方法でカット依頼することで、思い通りの…
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事では、再利用可能なアンロック機構の付いた結束バンドの構造と使い方について詳しくお伝えして行きます。 風が強い時にベランダに置いてある物干しやプランターの支柱などを一時的に固定するのに大変便…
2020年12月30日更新 こんにちは ご訪問ありがとうございます。 日頃から中々出来なかったDIYでの補修作業や水廻りの磨き掃除など、長い連休中に始めようかな?と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか? しかし身の周りにある直ぐに出来そ…
今回の記事は掃き出し窓等に取り付けられている網戸の動きが悪くて困っている方のために、『網戸の動きが重くなる原因と一発解決出来るスプレー潤滑材』についてお伝えして行こうと思います。 網戸の動きが悪くなると、動かす度にジャージャーと大きな擦れ音…
こんにちは、ご訪問ありがとうございます。 今回の記事では地元の森林組合で調達したコワを使ったログハウス風の物置小屋づくりについてお伝え致します。 目次 拘りそのⅠ 見た目をログハウス風にする 拘りそのⅡ 味のあるドアの製作 拘りそのⅢ 蝶番と鍵もそれ…
2022年5月8日 更新 こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、キャンプや川遊びに出掛ける前にやっておく事、有ると便利な装備品についてお伝えして行こうと思います。 キャンプ場等の近辺にはアブ、蜂を始めとする危険生物が沢山生息し…
2022年2月16日 更新 こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事はDIY作業を安全に行うための必須保護具に関する内容です。保護具の着用は作業の入り口だと思います。 目次 保護メガネ 安全靴 滑り止め手袋 塗装作業での防毒マスク 関連…
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回は、DIY初心者の方へ板材や丸材、穴の深さ等の寸法確認する場合にあると大変便利なノギスについての内容です。 ノギスが有るとホームセンター等で欲しい物を選ぶ時などその場で太さや厚み等の確認が出来るの…
2023年2月12日更新 こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、インパクトドライバー等を使ったコーススレッド等の締め付け作業時に発生し易いビットの滑り発生原因と対策方法についてお伝えして行きたいと思います。 工具(ビット)に…
2023年4月5日更新 こんにちは、今回の記事は、ポリカ波板使用時に裏表間違いを無くす工夫のポイント、有ると便利な両面耐候仕様のポリカ波板・手で簡単に切れる補修テープについてもお伝えして行きます。 目次 片面が耐候仕様の波板 裏表の間違いを無…
2023年4月5日 更新 こんにちは ご訪問ありがとうございます。 この季節、傷んだご自宅の外壁塗装等をDIYで計画されている方もみえると思います。 今回はそんな自分でやる派の方に梯子を使わずに高い所の塗装を安全にする方法!をご紹介したいと思い…
こんにちは 野外でのDIY作業には活動し易い季節になって来ました。 この春には、庭先やベランダに設置する手作りの棚やテーブル等の製作を計画されている方もみえるのではないでしょうか。 今回は、DIY作業には欠かせない必須アイテムの腰袋について…
2022年6月18日更新 こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回はホームセンターなら何処にでも置いてあるSPF材を使った丈夫で簡単な置き台の作り方!についてお伝えして行きます。 ご自宅で使うテレビ台、水槽台、ちょっとした観葉植物置き等…
こんにちは ご訪問ありがとうございます。 ここではDIY作業の中では必須と言える木材への穴明け・締め付けには必ず使うドライバードリル・ドリル・ビット・等の工具類をメーカー別に比較しながら選べるようにしてみました。 用途に合わせて欲しい機種をゆ…
今回は当ブログのメインでもある『日常生活での困り事をDIYで解決する方法』について実例でお伝えしていきたい思います。 目次 具体的な困り事 困り事の対策 出来栄えを確かめる まとめ // 具体的な困り事 ①ウッドデッキの雨避けを作りたいけど高所での…