2022年2月20日 更新
ここでは、おすすめ記事を中心にブログの紹介をさせていただきたいと思います。
お好きなところからご覧頂けたらと思います。
目次
筆者紹介
始めに筆者である私は、新しいことに挑戦しようと思い2019年の1月11日にはてなブログを開設しました。
ブログを始めた頃はスマホのコピペも理解出来ていない初心者でしたが、何とか今日まで続けて来られました。
ブログを続けるにあたり感謝・謙虚な気持ちで取り組んで行こうと心掛けています。
ブログの内容
簡単に言えば趣味や日常生活の困り事と対策内容をまとめた雑記ブログ!と言うことになります。
グローバルメニュー説明
PCトップメニューにはグローバルナビゲーションを設置しています。
PC画面に於いてはカーソルをカテゴリー上に移動すると関連する記事がドロップダウン表示するようになっています。
スマホではトグル機能でナビゲーションのカテゴリー毎のトップ記事を表示させるようにしています。
スポンサーリンク
カテゴリー毎の注目記事
暮らし・社会
このカテゴリーでは毎日の生活で気付いた事や困り事などをその都度調べて問題を解決して来た生活に密着した内容になっていると思います。
寒い季節に発生し易い車の故障体験や点検整備に役立つ記事
石油ストーブの利便性や美味しい焼き芋の作り方について
フィルターの交換が不要になったパナソニック製のレンジフード
坂道で車を停めた後P⇒Bに入れた途端にガタンと音が出る対策
断水時にウッカリ蛇口レバーに触れると水漏れが起こる危険性
家族や自分へのクリスマスプレゼント選び
冷凍おせちを美味しく食べるコツについて
スポンサーリンク
アウトドア・DIY
このカテゴリーでは主に里山に建てた小さなログハウスを中心に、石積みから始めた小さなログハウスづくりを筆頭に、波板屋根の修復記事である屋根に昇らないで安全に波板を張る方法や倒木の焼却に使うホンマ時計型薪ストーブの使い方など、アウトドアでの作業が中心の記事内容になっています。
本格的なRC独立基礎を建てたときのくふう点
デッキの土台補修をボイド管と羽子板ボルトで行う方法
デッキの屋根下に作られた大きなスズメ蜂の巣を自力で駆除
ビットの滑り発生原因と対策方法
ベランダ菜園・水耕栽培
このカテゴリーでは、ベランダで毎年栽培しているスイカやトマトの記事がメインになっています。
苗の選び方から収穫に至るまでの各栽培ステージ毎の注意点やポイントなどをまとめています。
お勧めの記事では、ハイポニカ水耕栽培容器でのトマトづくりや毎年沢山の収穫が出来ている水耕栽培スイカの始め方など沢山の記事を紹介しています。
この季節には必要なスイカの人工授粉を成功させるために必要な花粉の確認方法等を詳しく解説した記事もあります。
スイカの雄花に出来た花粉の量を確認する方法
又、市販のコンテナを加工して作る溶液循環タイプの水耕栽培容器とコンテナを重ねるだけで出来る簡単な容器づくりに関する記事もありますのでDIY好きな方は是非チェックしてみて下さい。
コンテナを使った手作りの水耕栽培容器について
ベランダでの野菜づくりには一般的に市販の培養土を使いますが、必要な酸度調整をしていない物や元肥の有無など商品によってさまざまだと思います。
また、使用済みの培養土の処分も以前のように埋めるゴミとして出す事も出来ません。
燃えるゴミに出せる培養土
ベランダで野菜づくりをする方に水耕栽培を勧める理由
収穫間際のトマトやスイカを狙っているのは野鳥です。うっかり目を離しているスキに真っ赤に実ったトマトに穴を開けられてしまったという経験があると思います。
警戒心が強いカラスの弱点をついた防御方法について
熱帯魚飼育
このカテゴリーでは熱帯魚飼育をするうえでの困り事の対策をした記事がメインになります。
特に120㎝以上の大きな水槽を乗せるために製作した絶対に潰れない丈夫な水槽台の作り方に関してはログハウスの組み方を応用したもので一生物の水槽台になると思います。
また、外部フィルターの運転音が気になる方には外部フィルターを超静音運転する方法がおすすめの記事です。
耳を澄ませば聞える程度まで運転音を静かに出来ますので、静かな運転環境を目指したい方には必見だと思います。
熱帯魚水槽で気になる音の発生源と対策方法
我が家のポリプテルスパルマス7年間の飼育記録
驚くべき魚の習性 水槽から飛び出す原因と対策
ジェックスメガパワーの分解清掃と組み立て時の注意点
熱帯魚ヒーターを破損させた失敗談と正しい設置方法
ブログ運営
最後にブログ運営のカテゴリーには、スマホの操作も初心者だった私がはてなブログを始めたころに苦労した各種設定操作などをまとめた記事がメインになっています。
その頃にまとめた記事の中ではコピペも出来ないスマホ初心者がはてなブログを始めて困った事という内容で13項目まとめてあります。
はてなブログ初心者の方には参考になる部分があると思います。
ヘッダー画像の左右余白を無くす方法
はてなブログPro切り替えと独自ドメイン取得方法
まとめ
以上、カテゴリー毎のおすすめ記事ついてご紹介させていただきました。
日頃から沢山の方にご訪問いただき本当にありがとうございます。
今後も当ブログ『趣味を楽しむDIYな暮らし』を宜しくお願い致します。
スポンサーリンク