趣味を楽しむDIYな暮らし

日々の想いや気付きをPRも含めてお伝えしています

趣味を楽しむDIYな暮らし・ブログ紹介と注目記事!

2025年3月17日 更新 ※グローバルナビゲーションメニューを更新しました。 ※更新内容 ドロップダウンメニューをカテゴリー別記事一覧表示にしました。 この記事では注目記事と併せてブログの紹介をさせていただきたいと思います。 目次 ブログの内容 …

ハーブの香りを楽しみながら熱中症予防(^_^)

連日の猛暑と熱帯夜で早朝に窓を開けても涼しさを感じるどころか、生暖かい風が入るだけです。 そんな毎日ですが、プランターで栽培中のトマトやバジルが元気に育っているので殆んど毎日収穫しています。 採れたてを冷やして食べると美味しさも格別です。 朝…

完熟収穫!真っ赤に実った王様トマトがメチャクチャ美味しいのは?!

今回の記事は種から育てた王様トマト。その美味しさの秘密を探ってみました。 中玉もミニも甘くて美味しい。でも王様トマトはもっと美味しいです(^_^) 目次 王様トマトの栽培環境 完熟収穫した王様トマト 中玉、ミニを大量収穫 まとめ 王様トマトの栽培環境 …

2025初収穫の小玉スイカ!寒暖差に振り回された日々を振り返る!

4月中旬に苗を植え付けた小玉スイカですが、ようやく初収穫する事が出来ました。 今回は寒暖差の影響で苗の成長が思う様に進まずに苦戦した今年のスイカ栽培を振り返る事にしました。 目次 5月上旬の生理障害 急激な気温上昇で裂果 5/31受粉のスイカを収穫…

小玉スイカの裂果原因と対策について!

ベランダで育てている水耕栽培スイカ(ニュー小玉黄色)が後10日位で収穫出来る段階で1つだけ割れてしまいました。 今回の記事では、スイカの裂果が発生する原因と対策についてまとめてみました。 目次 裂果発生時の状況 裂果した推定原因 裂果を再発させな…

朝採れトマトとバジルで美味しいサラダ作り!

中玉とミニトマトの苗を水耕栽培容器に植え付けて2ヶ月半が過ぎ、今朝は真っ赤に色付いたピカピカの実を沢山収穫しました。30cm位のお皿にいっぱいです(^_^) 今回で2回目の収穫ですが、かなり増えて来ました。 採れた実の重さを確認しようとしましたが、1…

大玉トマトの尾腐れ対策は葉を切り落とすだけで効果アリ!

2025/06/30 更新 今回の記事は大玉トマトの尾腐れ発生時に直ぐに出来る簡単な対策についてまとめてみました。 尾腐れ発生状況、具体的な対策内容と対策後の効果について見て行きます。 目次 尾腐れ発生状況 大玉トマトの尾腐れ原因 対策内容 効果確認 まとめ…

トマト栽培初心者の方へ脇芽で苗作りをする時のポイントと注意点について!

今回の記事は、トマト栽培初心者の方へ脇芽で苗作りをする時のポイントや注意点について簡単にまとめてみました。 ※脇芽を育てると長く収穫を楽しめるのでお勧めです。 目次 脇芽選びのポイント 置場所に注意 根が伸びたら大きい容器へ 水換えと肥料 まとめ …

直射日光を遮るスイカやトマトの葉は緑のカーテン!

今回の記事は、室内に差し込む強烈な光を遮る緑のカーテンについてです。 目次 6月から既に猛暑 朝日を遮るスイカの葉 日中の室内温度上昇を防ぐトマトの葉 暑さを乗り切る緑のカーテン 6月から既に猛暑 今年は6月中旬から体温を越える猛暑日、気圧配置から…

採れたてのバジルとパセリを使ってトーストを作ってみた(^-^)

今回はプランターで育てたバジルとパセリを使いトーストを作って食べてみたらハーブの香りがしてメッチャ美味しかったので簡単に作り方を書いてみました。 採れたてのバジル プランターでバジル&トマト&パセリのコンパニオンプランツを始めたのが、4月中旬…

小玉スイカを手作りネットで支柱に吊るす時期になって来ました(^_^)

今回の記事は、小玉スイカが大きく育って来たので、手作りネットに入れて支柱に吊るす様子についてです。 5月31日に今年初の人工授粉をしてから今日でちょうど2週間になります。形が楕円形で大きさ的にはソフトボールを一回り大きくした位です。 重さで…

ピンキーうす皮ミニトマトを初収穫!凄く沢山実を着けるので楽しみ(^-^)

今回の記事は、今年初収穫したピンキーうす皮ミニトマトについてです。 収穫した品種はピンキーうす皮ミニトマト(ナント種苗株式会社)で水耕栽培容器に植え付けてから約2ヶ月、第一花房の実が真っ赤に熟したので収穫してみました。 程良い酸味と旨み! 1つ…

スイカの挿し芽!折れた成長点を水に挿したら葉の付け根付近くから根が伸びて来た!

今回の記事は、スイカの挿し芽についてです。水に挿してから根が伸びて来るまでの期間や遮光対策など、やってみたことを簡単にまとめてみました。 目次 挿し芽のキッカケは? 根が出るまで3週間強! 水換えと肥料 挿し芽を定植 まとめ 挿し芽のキッカケは?…

台所の排水口にアルミ箔を丸めて入れたらヌメリや臭いも消えた!

今回の記事は、この季節になると気になる台所の臭いの発生源と実際にやってみた対策内容についてまとめてみました。 目次 記事の選定理由 現状の把握 臭いの発生原因調査 対策実施内容 対策後の効果確認 再発防止と今後の進め方 反省とまとめ 記事の選定理由…

茅(ちがや)の綿毛にご注意!ベランダの野菜や洗濯物にも付着!

この季節、道路脇の植え込みや野原等に大量発生する茅(ちがや)はススキ等に似ている穂を持ち、風が吹くとユラユラと穂先を揺らす初夏に良く見られる雑草です。 大量発生する茅 背丈は50cm程度だと思いますが、とにかく大量に発生し、一面が茅で埋め尽くさ…

大関と大相撲の歴史に触れてみた!

今回の記事はコンビニで買って来たワンカップ大関を呑みながらラベルの裏側に書かれている『大関と大相撲』を読んでみた感想についてです。 書かれていた内容はラベルの裏面のために何度も読み直すのも大変なのでGoogle音声入力モードを使って文字変換してみ…