2021年3月17日更新
こんにちは ご訪問ありがとうございます。
今回の記事は、水耕栽培で育てているイチゴ苗の成長記録と併せて大塚ハウス肥料の詳しい作り方ついてお伝えしたいと思います。
通常大塚ハウス肥料は大袋での販売ですがベランダ等での栽培用に小分けしたものも販売されていますので併せてご紹介したいと思います。
目次
- 2018年9月末イチゴの苗購入
- イチゴ苗の植え付け方法
- 大塚ハウス肥料(1号・2号)の作り方
- ➀濃縮原液の作り方
- ➁500倍希釈液の作り方
- 2018年10月
- 2018年11月
- 2018年12月
- 2019年1月
- 2019年2月21日
2018年9月末イチゴの苗購入
夏野菜の収穫がそろそろ終える頃、行きつけのホムセンターで小さいイチゴの苗を見つけました。
かわいい苗を見て衝動買いしてしまいました。
購入した後は、プランターの片付けをするまでの間、暫く涼しいところで待機して貰いました。
品種は(イチゴもういっこ)病気に強く味がよい
購入したイチゴの苗は、普通の一期生りの品種でした。
秋から植え付けて2019年の春には収穫の予定で栽培計画を立てていました。
今までは培養土に植え付けていましたが、どうも思うような成果が出なかったので、今回は自作の水耕栽培容器に定植してみることにしました。
イチゴ苗の植え付け方法
給水布をネットポットの穴に通し、軽石を敷いた上に苗をのせて隙間を軽石で埋めれば出来上がりです。
※土を綺麗に洗って植え付ける方法もありますが、今回は苗の土を落とさずに植え付けてみました。
大塚ハウス肥料(1号・2号)の作り方
水耕栽培で使用する肥料は、昨年からスイカでも実証済の大塚ハウス1号2号を使います。
(昨年、この肥料を使って小玉スイカを沢山収穫出来た実績が有るので、イチゴ栽培にも採用することにしました)
大塚ハウス肥料は、一般的に大袋での販売になっているので、ベランダ菜園等で使用する場合には、小分けして販売されている通販で購入する方が経済的です。
小分けしたものを購入する場合は箱入りの物や、箱入り4個分が袋に詰められている物が有りますので、用途(使用量)に合わせて選ぶことが出来ます。
➀濃縮原液の作り方
・1000mlの容器(ペットボトルでOK)を2つ準備します。
・1号300g 2号を200g其々計量します。
※箱入りの方はあらかじめ規定の量が入っているので計量の必要は有りません。
・2つの容器に50℃位のお湯を半分入れます。
・容器にジョウロを乗せて、1号・2号を容器毎に分けて入れお湯で流し込みます。
『ジョウロの中に粉末の1号・2号を入れてお湯で流し込む』※固まっている場合は手でほぐしてから入れます。
・容器内に800cc位までお湯を入れて良く撹拌します。
これで濃縮した原液が出来上がります。
関連記事
水耕栽培スイカの始め方
水耕栽培肥料別希釈倍率と生育状況
➁500倍希釈液の作り方
説明書に書いてある500倍の希釈液を作るには10リットルの水に1号・2号の原液を其々20ml入れる事で出来上がります。
この作り方でキュウリ、ナス、メロン、スイカにも使用出来ます。
スポンサーリンク
箱入りの場合は800ccのお湯の入った容器を2つ準備してそれぞれの容器に1号2号を入れて撹拌することで原液が出来上がります。
スポンサーリンク
栽培する野菜によって溶液濃度が違うため、使用する場合は説明書を確認してから希釈倍率を決めて下さい。
今回はイチゴのため定植時の希釈倍率は、EC値0・4位を管理の目安として栽培開始しました。
イチゴの定植時は特に溶液濃度は低めに設定したほうがよさそうです。
2018年10月
連日気温が高めな事も手伝ってか?花が咲き始めてきました。
この時期に咲いた花は摘花すべきか、悩みましたがそのまま育成することにしました。
2018年11月
花の蕾が沢山着いて、実も出来始めています。
このまま成長すれば収穫出来るかも知れない。もう少し様子を見てみよう。
2018年12月
水耕栽培イチゴを初めて収穫!小さな花の蕾に次々と実が着いて、クリスマスの時期まで少しづつですが収穫が続きました。
EC値確認 約0.4
初めて作った水耕栽培イチゴの味は、適度に酸味があって本当に美味しかったです。
手作りのお皿にのせて暫く眺めていました。
食べるのがもったいないです。
2019年1月
連日氷点下になる真冬の季節でも、特別保温とかもしていませんが、新しい花が咲き始めて来ました。
定植して以降どこかに花をつけています。
EC値確認 液交換 約0.7
この時点で、このイチゴは一期生りかな?もしかして四季生り?と思う位に、昨年10月以降から花を着けています。
花を摘まない栽培方法で昨年秋から始めて、1月で4ヶ月になりましたが、このまま様子をみていきます。
スポンサーリンク
2019年2月21日
少しだけ暖かくなって来ました。
真冬から着けていた花の蕾が、ピンク色に染まり綺麗な花が咲き始めてきました。
この花達が全部美味しいイチゴになるかと思うとワクワクして来ます。
EC値確認 液交換 約1.0
関連記事
四季なりイチゴが間もなく収穫
EC値より溶液タンク容量がツルボケの要因
超簡単水耕栽培キット
ご精読ありがとうございました。