こんにちは ご訪問ありがとうございます。
今回は、はてなブログログの事が何も分からなかった私が実際に体験した困り事や学んだ事等の記事をまとめてみました。
はてなブログをこれから始めようと思っている方や同じような内容でお困りの方に少しでも参考になればと思います。
目次
- ➀スマホでのコピー貼り付け方法
- ➁超簡単!はてなブログで見出しや目次を後付けする方法
- ③自分のブログ記事URLを簡単に見付ける方法
- ④はてなブログPROに切り替えた理由・独自ドメイン取得と設定方法
- ⑤はてなブログでGooglesearchコンソールへのサイト所有権確認方法について
- ⑥Googleアドセンス審査申請・事前準備と対策!
- ⑦サイトマップ送信からインデックス登録までを時系列でみる
- ⑧PCとスマホのレスポンシブデザインの使い方
- ⑨アナリティクスでみる簡単なユーザー分析の方法
- ⑩Googleに記事のURLをインデックス登録リクエストする方法
- ⑪アナリティクスで自分のアクセスが除外されない場合の対処方法
- ⑫アナリティクスとサーチコンソールの連携
➀スマホでのコピー貼り付け方法
ブログを始めた初期段階では正直スマホ自体の操作も良く判りませんでした。そのためブログ内に度々出て来るコピー貼り付が速やかに出来ず、手探りで操作方法を覚えました。そこでスマホ初心者の方へコピー貼り付け方法を詳しく記事にしてみました。
➁超簡単!はてなブログで見出しや目次を後付けする方法
記事を書き始めた頃は、目次や見出し等を付ける基本的な操作も判らずに書いていましたが、記事を読みやすくして行くうえでも必須項目なので操作のポイント等を記事にしてあります。
③自分のブログ記事URLを簡単に見付ける方法
記事を書いて行く中で、ページ内リンクの設定方法を勉強している段階で自分の記事URLを貼り付ける操作が必要になります。
ところが自分の記事のURLは何処で見ればいいのか判らず、これも試行錯誤してしまいましたので、簡単に見る方法を記事にしてあります。
④はてなブログPROに切り替えた理由・独自ドメイン取得と設定方法
はてなブログを始めるならアドセンス申請をしたいので、独自ドメインでの運営が必須かと思い、はてはProに切り替えました。また独自ドメイン申請や登録設定等の細かい操作方法も参考にさせていただいた記事も載せながら説明してあります。
スポンサーリンク
⑤はてなブログでGooglesearchコンソールへのサイト所有権確認方法について
Googlesearchコンソールのプロパティ登録はブログの所有権と言う意味でも大変重要な登録操作でもあります、このプロパティにアクセス出来なくなることが突然発生したことがありましたので、その時の対処方法を記事にしてあります。
⑥Googleアドセンス審査申請・事前準備と対策!
Googleアドセンス審査で一番困ったのが、不合格になっている内容が理解できずに大変苦労しました。どこが悪いのか判らない!
結果的に審査合格のポイントになっていたのが重複とみなされる記事を整理したことでした。Googleからのコメント、記事の整理方法等をまとめて記事に織り込みました。
⑦サイトマップ送信からインデックス登録までを時系列でみる
記事をある程度書いてから気付いた事でしたが、いくら記事を書いてもGoogleに登録されなくては意味がありません。そのためサイトマップを送信してインデックス登録されるように申請します。
サイトマップ送信からインデックス登録されるまではいくつかのステップを踏んでいるので、その処理段階を時系列で判るように記事にしてあります。
⑧PCとスマホのレスポンシブデザインの使い方
グローバルナビゲーションの設置に伴い、PCとスマホのデザインを同じにする操作が必要になりましたので、スマホ側の簡単な設定操作方法を記事にしてあります。
⑨アナリティクスでみる簡単なユーザー分析の方法
サイトのアクセス解析には必須のアナリティクスですが記事毎の訪問者数等の詳しい分析にも使えます。自分のサイトでどの記事を改善をすべきかの分析にも効果を発揮します。
⑩Googleに記事のURLをインデックス登録リクエストする方法
記事を書く毎に必ず取り入れる作業としてURL検査があります。クローラに書いた記事のインデックス登録を優先的に申請する作業で、この作業をすることで最低2日あればGoogleにインデックス登録されると思います。
⑪アナリティクスで自分のアクセスが除外されない場合の対処方法
正確なアクセス解析をするためには自分がアクセスした部分はカウントされないように設定する必要があります。アクセス除外に関する内容を記事にしました。
⑫アナリティクスとサーチコンソールの連携
アナリティクスとサーチコンソルを連携させると、アナリティクスの解析機能からsearchコンソールのランディングページも検索出来るようになり大変便利です。
連携が途切れてしまうことがあっても再設定方法を見れば復元出来ます。
以上12項目、実際に体験して来た困り事に関して記事内容を並べてみました。
参考になる部分があれば幸いです。