趣味を楽しむDIYな暮らし

日々の想いや気付きをPRも含めてお伝えしています

欲しい熱帯魚用品!水槽・フィルター・ヒーター等何でも揃う!

f:id:sikinomori117:20200210205952j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

一日の仕事を終えて自宅に帰り水槽の照明を点けると元気に水槽の中を泳ぎ廻っている魚達を見ると癒されますよね~

 

熱帯魚飼育をしていると、使いきってしまったろ材や餌等の補充を忘れてしまうことってあると思います。

 

今回は、初めて🐠飼育を始める方や、現在飼育されている方へ飼育に必要な物が簡単に探せるように、水槽・フィルター・エアポンプ・ヒーター・餌・等を並べてみました。今欲しい物が直ぐに見付かると思いますので是非チェックしてみて下さい。

 

目次

 

 

水槽

オールガラス水槽から枠有り水槽等、大きさや形もいろいる揃っていますので設置する場所や飼育する魚に合わせて水槽を選んで頂けると思います。

 

スポンサーリンク

 

外部フィルター

エーハイム・寿工芸・ジェックス、等お好きなメーカーの外部フィルターが選べると思います。個人的にはジェックスメガパワーを愛用しています。

 

スポンサーリンク

 

上部フィルター

メンテナンスが簡単なので初心者の方にはおすすめだと思います。ろ過ポンプが運転中でもろ材の交換が出来るので便利です。

 

スポンサーリンク

 

壁掛け式フィルター

60㎝水槽くらいまでの小型水槽に適しています。水の流れる音がとても静かなので音が気になる方にはおすすめです。壁掛け式もポンプ運転中にフィルターの交換が可能です。

 

スポンサーリンク

 

フィルターろ材

壁掛け式用、外部フィルター用など種類が沢山あるのでお好きなろ材をお選び下さい。

 

スポンサーリンク

 

 

ヒーター

水槽の大きさによってヒーターも変わって来ますので、使われている水槽に合わせてお選び下さい。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

エアーポン

運転音の静かな水作シリーズがおすすめです。

 

スポンサーリンク

 

底砂

底砂の種類によって色揚げ効果も変わって来ますので、飼育している魚に合わせてお選び下さい。

 

スポンサーリンク

 

水質検査

デリケートなエビ等を飼育されている方には必須のアイテムだと思います。

 

スポンサーリンク

 

熱帯魚用の餌

グッピー等の小さい魚用から底物用のキャット等、飼育魚に合わせてお選び下さい。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

 

ジェックスメガパワーの分解清掃と組み立て時の注意点について!

f:id:sikinomori117:20200122201733j:plain

 

2024年1月18日 更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は、熱帯魚水槽の外部フィルターとして8年以上使い続けているジェックスメガパワーの分解清掃と組み立て時の注意点について詳しくお伝えして行きます。

 

又、持っていると安心出来るボールタップ等の補充品についても追記しました。

 

外部フィルターの中では、メンテナンス性で優れているジェックスメガパワーをこれから導入検討されている方の参考になればと思います。

 

目次

 

 

 

それではメガタンクを分解したところから順番に見て行きたいと思います。

(今回の分解清掃はジェックスメガパワー9012を例にしてあります)

 

メガタンク内部の各部品取り出し 

 

f:id:sikinomori117:20200122185136j:plain

タンク内部は4段になっていて専用のろ材を入れるようにバスケットが入っています。

 

購入した段階では、専用のカーボンやフィルター等が標準装備されていますが、今回の記事に載せている写真は、リングろ材のみになっています。

 

これらの部品を一旦取り出して、飼育水で軽く洗い流します。

 

タンク内部の掃除

 

f:id:sikinomori117:20200122185206j:plain

写真では内部が綺麗になっていますが、実際にはタンク底部分にヘドロ状のものが溜まっています。

 

底に溜まっているのはバクテリアなので全部捨てずに残しておきます。気になる方は飼育水で軽く洗う程度にしておきます。

 

あまり綺麗に洗いすぎるとバクテリアも流れてしまうので注意が必要です。

 

タンク内部の掃除が終わったら過材のカゴを順番に詰め込み、マット等を新しいものに交換して蓋を閉めます。

 

スポンサーリンク

 

水中ポンプの分解清掃

f:id:sikinomori117:20200122185312j:plain

 

最初に吸い込み部の丸いキャップの部分を左回転させて外します。

 f:id:sikinomori117:20200122185344j:plain

 

次にインペラーの軸を支えている外側の受けカバーを外します。

f:id:sikinomori117:20200122185413j:plain

受けカバーの内側についた汚れも掃除しておきます。

 

最後にポンプ本体内部のインペラーを外します。

 

羽根の部分を持って内部から引き抜きます。

 

f:id:sikinomori117:20200122185436j:plain

 インペラーの黒いローター部分に付着した汚れは異音の原因にもなりますので綺麗にふき取っておきます。

 

中心の白いシャフトを持ってローターが軽く回転するかも確認しておきます。

 

糸くず等が絡んでいると引っかかって回転がムラになる場合があります。

 

水中ポンプ本体内部の拡大図

f:id:sikinomori117:20200122194027j:plain

インペラーの入っている部分の内側には汚れやカスが溜まっているので柔らかい布で綺麗にふき取るか水で洗い流します。

 

ポンプ回転中に金属音が発生する場合はこの辺りに異物が絡み付いている場合があります。

 

分解した部品の掃除が終わったら、元通りの状態に組立てて行きます。

 

インペラーを入れる時は傾きがないように軽く収まるかを確認しながら行います。

 

清掃後の組立時に於ける注意点 

 

清掃が終わった後でろ材をタンク内に入れて蓋を取り付けてる時に、内部のろ材をきちんと詰め込んでいないと蓋が傾き、そのままレバーを操作するとロックレバーが折れてしまうことがありました。

 

これは私の取り扱いミスで発生したことですが、組立時の注意点としてご理解頂ければと思います。

 

 f:id:sikinomori117:20200120212437j:plain

 

クランプレバーを折らないくふう

 

ろ材を掃除した後にメガタンク内に詰め込む時は、ろ材の一部が突き出ている場合があるので、しっかり平らに均して入れます。

 

また、メガタンクの蓋をのせてロックするときは蓋が平行になっているかを見て左右のロックレバーを少しづつ動かして行きます。

 

ここで焦って一気にレバーを下げると支点部に負担が掛かって折れてしまうことがあります。

 

水槽にセットして試運転

 

掃除が終わったら水槽の給水・送水ホースのタップを繋ぎ、コックを開いてポンプを回転させます。

 

異音や振動がないかをしばらく確認しておきます。

 

運転後にボールタップやホース連結部分から水がにじむような所が無いかを確認します。

 

常に静かな運転環境を保つためにも、定期的な清掃を行って行きましょう。

 

静かな運転環境維持

 

また、水槽内掃除の時には思いがけない糸くず等が水中に入り込み水中ポンプのインペラーに絡み付いたりすると異音が発生することがあります。

 

そんな時な下の関連記事をご覧頂いて、適切に処置を行えば解決出来ると思います。

 

関連記事には、熱帯魚水槽のポンプ運転中に発生する異音対策について載せてありますので 参考なる部分があると思います。

 

関連記事

 

www.mominokihausu.com

 www.mominokihausu.com

  www.mominokihausu.com

 

補充しておくべき部品

 

ジェックスメガパワーを長期に渡って運転していくには、部品の劣化に伴う補充部品が必要です。

 

特に、ボールタップ等は水漏れ発生時には交換が必要になるので必須と思います。

  

私も給水・送水タップと9012の蓋は念のために準備してあります。

 

水中ポンプの汎用利用やボールタップの再生方法を書いた記事です

↓ ↓ ↓

www.mominokihausu.com

 

ボールタップにホースを取り付ける簡単な方法

初心者の方は必見です↓ ↓ ↓

 

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

外部フィルター・ジェックスメガパワーの分解清掃・組み立て時の注意点

 

静かな運転環境を維持するための対策事例

 

部品の再生と補充方法

 

以上の内容についてお伝えしました。

 

ここまでご精読ありがとうございます。

 

 

6年使い続けて判った長所・短所!熱帯魚飼育器具・水槽・外部フィルター・ヒーターについて!

f:id:sikinomori117:20191119181321j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

熱帯魚の飼育には水槽・フィルター・ヒーター等が基本的に必要ですが、飼育する魚の種類によって選び方は様々だと思います。

 

例えば、フィルターを選ぶ場合でも、上部フィルター・底面フィルター・壁掛け式・外部フィルター等、仕様も使い方も其々変わって来ます。

 

今回の記事は、私が6年間飼育し続けている熱帯魚ポリプテルスパルマスの飼育に使っている、水槽・外部フィルター・ヒーターを中心に仕様や特徴を詳しくご紹介する中で、其々の機器を使用して来た感想や気付いた長所・短所を整理して行きたいと思います。

 

目次

 

 

 

使用中の水槽

 

 

コブキレグラスR900L

 f:id:sikinomori117:20191119140420j:plain

 

私の熱帯魚飼育歴は途中で止めていた期間を含めると20年以上になりますが、水槽に関しては、600cmの枠有セット水槽から始まり、近年ではコトブキ工芸の水槽レグラスR300・R400・R600と順次増設し現在はコトブキレグラスR900Lがメイン水槽として活躍中です。

 

コトブキレグラスR900L

 

レグラスR900Lの仕様

 

W900×D450×H450

 

ガラス厚

正面・側面・底面全て10mm

 

水量

157リットル

 

本体重量

34㎏

 

特徴

 

レグラスR900Lはガラスの厚みが10mmのオールガラス水槽です。

 

特徴としては前面がR形状の曲げガラスになっていることで見た目がスッキリしていて大変見易いのが特徴です。

 

水槽立ち上げから使い続けていますが、気付いたトラブルは一度も発生していません。

 

私の思う長所

 

➀コトブキ工芸の水槽全般に言える事ですが、ガラス接着に使用しているシリコン接着剤がしっかり使われていることから、耐久性が高いことが上げられます。見た目にも丈夫なことが判ります。

 

参考:レグラスR400に関して言えば10年以上使っています。

 

➁水槽全体を眺めている時に感じる安心感、どっしり感はガラスの厚みが全面10mmであることから来ていると思います。

 

オールガラス水槽でこれなら大丈夫だと思えるのはやっぱり安心感と耐久性でコトブキレグラスだと思います。

 

短所

 

短所と言えるか?判りませんが本体重量が34㎏と重い事から、移動する時は2人でやらないと無理です。

 

一般的なガラス(フロートガラス)水槽であるため、アクリル水槽等に比べると透明感が落ちます。

 

ガラスを上から見ると青い色に見えます、水を張っただけの水槽を眺めると青色に見えるのはこのためです。

 

スポンサーリンク

 

初心者の方であれば手頃なR400のセット水槽がお勧めです。

 

スポンサーリンク

使用中の外部フィルター

ジェックスメガパワー9012

 f:id:sikinomori117:20191119145814j:plain

 

熱帯魚飼育を始めた頃は、600cmの枠有セット水槽を購入したことで、上部フィルターが標準装備されていましたが、現在使用中の90cmオールガラス水槽にはジェックスのメガパワー9012を使っています。

 

ジェックスメガパワー9012仕様

 

本体サイズ 

外径約22.5cm×36.5cm

 

ろ過容量

7リットル

 

セット内容

メガマット・メガカーボン・ メガスポンジ・メガバイオ・メガリング2袋

 

流量

510L/h(50Hz)、560L/h(60Hz)

 

消費電力

18W(50Hz)19W(60Hz)

 

日当り電気代

約10.8円(50Hz)11.4円(60Hz)

 

最大揚程

120cm(50Hz)160cm(60Hz)

 

接合ホース径

給水用内径16㎜、外径22㎜ 送水用内径12㎜ 外径16㎜

 

電源コード

約1.5m

 

使用環境

淡水・海水

 

特徴

 

水中ポンプを水槽の中に設置するため、運転開始時に呼び水を入れる操作をしなくてもスイッチONで即起動出来る特徴を持っています。

 

ろ過層内にポンプを設置しているタイプの外部フィルターでは水面より下にフィルター本体を設置する必要がありますが、メガパワーは水中ポンプが水槽の中にあるため置き場所を選びません。

 

水槽の直ぐ横にも置くことが出来るし、水槽台やキャビネットの下に置くことも可能です。

 

ポンプが水槽内部にあり、ろ過タンクと分離されていることからメンテナンスが大変やり易くボールタップを外せば簡単にポンプやタンクの掃除をすることが出来ます。

 

 

私が思う長所

 

ジェックスメガパワーは運転音が大変静かである事が上げられます。特にオリジナルの使用方法をひと工夫することで、超静音運転が可能になる整備性を備えていることも大きな長所だと思っています。

 

更に、メガタンクや水中ポンプの組み合わせも自由に出来るため使用環境に対して柔軟な対応が出来る汎用性を持ち合わせていることも他には無い事だと思っています。

 

短所

 

ジェックスメガパワーを6年間使ってきて短所と思える事は、給水・送水タップに亀裂が入りやすいことが上げれます。使い始めの時にタップ部分にホースを強引に差し込もうとしたら、亀裂が入ってしまうことがありました。本来は水か油を塗っておきます。

 

ボールタップ自体の作りが非常に薄く出来ているので、取り扱いは慎重に行う必要があると思います。

 

これに関しては絶対に失敗しないボールタップとホースの接合作業と言う記事に詳しく書いていますので、ご欄下さい。

 

使用中のヒーター SET

ニッソーシーパレス300+プロテクトヒーター

 f:id:sikinomori117:20191119150122j:plain

立ち上げから使用しているのはニッソーニュープロテクトプラス300Wヒーター+サーモスタットのセット品を使っています。

 

一般的なサーモスタット内蔵型のオートヒーターでも代用出来ますが、ヒーターとサーモスタットが別物の方が、故障した場合に単品交換ができるのでコスト的にも有利だと思います。

 

過去に一度ヒータのみ交換したことがありますが、コンセントを抜いて簡単に作業が出来ました。

 

シーパレス300仕様

 

定格電圧

AC100V

 

制御温度範囲

15度~35度

 

制御温度範囲

±1度

 

ヒーター容量

1~300Wヒーターの接続が可能 

 

プロテクトヒーター仕様

 

定格消費電力

300W

 

定格電圧

AC100V 50/60Hz

 

適合水量目安

150L以下

 

ヒーター缶長

220㎜

 

シーパレックス+プロテクトヒーター特徴

 

ヒーターを接続してダイヤルを合わせるだけで自動保温が可能、小さくても本格派の電子式で簡単にセット出来て使い易いです。

 

誤動作を防ぐ耐ノイズ強化設計の信頼性が高いサーモスタットでヒーターは1~300Wまで対応が可能で水槽サイズを変えてもヒーターを自由に選ぶことが出来ます。

 

 f:id:sikinomori117:20191119150427j:plain

 

空焚き防止機能付きのヒーターで安心 地震や水漏れ、取り扱いミスによる火災や火傷の事故を防ぎます。

 

非常時に確実に動作を止める温度ヒューズは一度働くと再使用出来ません。

 

また、一度空中で加熱されたヒーターは部品が劣化して危険ですので使用しないようにします。

 

私が思う長所

 

ヒーターに専用のアルミカバーが付いているので魚が火傷することもありません。

 

温度調整時にLEDランプの点灯でヒーターONが判るので、冬場でヒーターの停止から運転までのインターバルを目安で知ることが出来るのが便利だと思います。

 

もうひとつは特徴にも書いていますが、ヒーターのみ交換出来るのと容量の違うものを取り付ける事が出来る汎用性は大きな長所だと思います。

 

短所に関しては、ヒーターは3年目に、水換え時に空中で運転してしまった事が原因で危険回避のために交換したので故障という訳ではないので今のところ具体的な短所は見つかりません。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

私がこの6年間使い続けて推奨する機器をまとめると以下のようになります。

 

➀水槽はコトブキレグラス

 

➁外部フィルターはジェックスメガパワー

 

➂ヒーターはニッソーシーパレックス+プロテクトヒーター

 

室内で運転することが多い熱帯魚水槽や外部フィルター、ヒーターは長寿命である事とメンテナンスが簡単であることが一番だと思っています。推奨する機器はいずれも耐久性があり安心して使い続けることが出来る商品だと思っています。

 

熱帯魚飼育機器選びの参考になる部分が有れば幸いです。

 

ここまでご精読ありがとうございました。

 

 

絶対に失敗しないボールタップとホースの接合作業!ジェックスメガパワー編

2021年9月16日更新

 f:id:sikinomori117:20191117143636j:plain

今回の記事ではジェックスメガパワーを使い始める方に、絶対に失敗しないボールタップとホースの接合作業についてお伝えしようと思います。

 

給水側・送水側とも作業は基本的に同じなので、今回は給水タップ側で説明させて頂きます。

 

目次

 

 

 

 

  

ボールタップとホース図(給水側)

 

➀ホース締め付けナット

 

➁ボールタップテーパー面

 

➂給水ホース

f:id:sikinomori117:20191117141130j:plain

作業手順

 

⒈ 始めにボールタップの➀ホース締め付けナットは右回転させてボールタップ本体の端面まで回しておきます。

 

 ➂のホースの先端は平らになるように挟みで切りそろえておきます。

 

 ➁のテーパー面と➂のホース内面には薄く油(サラダ油等)を塗っておきます。

 

※油は極少量なので水質に与える影響等の心配はありません。作業終了後にしっかり拭いておけば大丈夫です。

 

水を塗っても入ることは入りますが、差し込み途中で固くなると動かなくなります。

 

ホースを差し込む途中で止まると抜くことも出来なくなり、最後には切断することになってしまします。

 

下の図は途中で止まったものです。 

f:id:sikinomori117:20191117142926j:plain

 

⒋ ボールタップ本体の端面までしっかりとホースを差し込みます。 

 

図のようにホースがボールタップの端面に着くまで入れます。

f:id:sikinomori117:20191117143319j:plain

 

⒌ ホース締め付けナットを左回転させて固くなるまで締め付けます。このナットを左回転させることで、ボールタップのテーパー部の根元とホースがしっかりと固定されます。

 

下の図は組み立てが完了したものです。

 

 

f:id:sikinomori117:20191117143636j:plain

経年劣化で注意すること

 

つい先日ですが、メガパワーのタンクやホースの清掃をした後に、何時ものように組み立て作業を終えました。

 

翌日、水槽点検をしていたところ、給水用のボールタップのホース締め付け部分から水がにじんで下に垂れているのを見付けました。

 

水槽立ち上げから既に6年以上経過していたこともあって経年劣化かと思い、予備のタップと交換を行いました。

 

ホースが入るタップのテーパー部分は厚みが薄いので、ホース脱着を何年も繰り返していることで亀裂が入ったと思われます。

 

水替え時には、水漏れ箇所が発生していないかの点検も忘れない様に実施しましょう。

 

関連記事

 給・送水タップの再生記事はこちらからご覧いただけます。

www.mominokihausu.com

 

 熱帯魚飼育に必要な備品が何でも揃います

www.mominokihausu.com

 

 

ボールタップの補充

 

水漏れ等が発生し出すと緊急対応する必要があるので予備を持っていることは必須と思います。

 

ジェックスのボールタップは専用品なので、ショップによっても店頭に置いていない場合があるので探す手間を考えると通販の方が楽だと思います。

 

今回予備を使ってしまったので、私はAmazonで注文しました。

 

 

入荷したボールタップの写真です。

予備が確保出来たので一安心です。

f:id:sikinomori117:20191118131441j:plain

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

TDS/ECメーターの使い方を詳しく解説・水の汚れや熱帯魚の薬浴濃度測定での応用例について!

 

2023年2月23日 更新

 

今回の記事は、通常水耕栽培の溶液濃度管理に利用しているTDS ECメーターの使い方を詳しく解説・水の汚れや熱帯魚の薬浴濃度測定にも応用出来ると言う内容です。

 

色々な場所で利用出来るので参考になればと思います(^_^)

 

目次

 

 

 

TDS/ECメーターの説明


水の品質を正確に測定する誰でも簡単に使える便利なデジタルツールです。

 

TDSは Total Dissolved Solidの略称で、物質がどのくらい水に溶けているかを示したもののことで、数値が低いほど、不純物が少ないといえます。 


データホルダー機能を使えば測定中のデーターを、HOLDボタンを押すことで、固定させ、測定計を取り出した後で見る事も出来ます。 


自動電源切断機能は、バッテリの寿命を延長するために、5分の使用停止した後、TDSキットは自動的にオフになります。 

 

主な仕様



カラー:ホワイト


TDS測定範囲:0〜9990ppm


EC測定範囲:0〜9990μS/cm


使用可能温度:0〜80℃(沸騰しているお湯には使用できません)


使用電池:CR2032ボタン電池×1


サイズ:152mm(H)×29mm(W)×14mm(D)


重量:約55g


付属品: キャリーケース、CR2032電池 

 

使用方法について



1.ON/OFFボタンで電源を入れた後、本体底部の電極保護キャップを開けます。


2.測定対象の液体に、本体底部を5cm程度浸します。


3.本体で測定対象液体をゆっくりとかき混ぜ、測定数値が安定した所でHOLDボタンを押し、数値をロックします。


4.SHIFTボタンを押すごとに、TDS値とEC値が交互に表示されます。


5.測定終了後、本体底部の電極をきれいな水ですすぎ、電源を切って保護キャップを戻します。

 

水槽内の汚れや水換えの目安

 

通常熱帯魚水槽の水換えは2週間に一度、1/3程度行うようにしていますが、季節や魚の状態によってその周期を早めたりしています。

 

このTDSメーターで水槽内の汚れをPPM値で確認することで、水換えタイミングの目安にする事も出来ます。

 

因みに、水換え前の数値が185PPMだったのが交換後は145PPMに下がっていたので、ある程度の数値管理が出来るのではないかと思っています。

 

水換え前

 

水換え後

 

水に溶け込んだ有害物質などの汚れをこのTDSメーターを使って確認すれば、

水換えによる効果が数値で見えるようになります。

 

薬浴時の濃度測定に応用

 

以前、ポリプテルスの泳ぎ方に異変見られ、よく観察してみるとヒレの下部分に一部出血している所が見られたので他の魚のことも考え水槽全体を殺菌する意味でリフィッシュを使うことにしました。

 

リフィッシュは非常に強力な治療薬なので規定の量を正しく使うように注意書に書いてあります。(イカリムシ・チョウの駆除・細菌性感染症の治療)

 

リフイッシュ 40g 12t用 (動物用医薬品)

リフイッシュ 40g 12t用 (動物用医薬品)

 

  

規定量 [75リットルから150リットルで0.5㌘]

  

ポリプテルスの水槽は90cm×45cmですが水位は70%位なので、およそ100リットルの水量が有ります。

 

ここでリフィッシュを約0.3g入れることにしました。

 

しかし1g以下の計量をする計器を持ち合わせていないし、目測では濃度が判らないので、目安になるTDS ECメーターで測定してみる事にしました。

 

水槽のガラス越しなので見にくいですが測定値は108ppmを示しています。

 

f:id:sikinomori117:20191112164752j:plain

 

薬を投与してないメダカ水槽の測定値76ppmと比較すると、32ppmの差があります。

 

ポリプテルスの水槽もリフィッシュ投与前は75ppmでメダカ水槽とほぼ同等でした。

 

リフィッシュを投与したことによりポリプテルス水槽のppm値が33ppm上昇したという事になります。 

 

つまり、ポリプテルス水槽で使ったリフィッシュは100リットルに対して0.3グラム

 

水1リットル当たりでは0.003gとなり極微量薬浴の濃度は33ppmと言う結果が出たわけです。

 

尚、この薬浴濃度は飼育している魚や飼育水の状況によっても変わると思いますので、リフィッシュを入れた量に対しての目安になる測定値としてとらえて頂ければと思います。

 

因みに48時間薬浴してポリプテルスの状態も回復して落ち着いています。

 

 f:id:sikinomori117:20191112200217j:plain

 

パルマスポーリーちゃんもヤレヤレです(笑)

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

  

まとめ

 

水耕栽培の溶液濃度管理や熱帯魚の薬浴濃度測定などTDS/ECメーターは広い範囲で使えます。価格も安く手頃なので持っていると大変便利だと思います。

  

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

熱帯魚水槽で気になる音の発生源と対策方法

f:id:sikinomori117:20191014165829j:plain

 

2023年10月20日 更新

 

一般的に熱帯魚水槽の運転音が気になるのは次の4つではないかと思います。

 

➀フィルターから流れ出る水音

➁フィルターポンプの回転音

➂エアーポンプ振動音

➃送水パイプからの水音

 

今回は、この4つの気になる音の発生原因と私が実際にやって来た具体的な対策内容について紹介して行きたいと思います。

 

目次 

 

 

 

➀フィルターから流れ出る水の音

 

始めに上部フィルターから説明して行きたいと思います。

 

上部フィルターの場合、枠有水槽の上に乗せたポンプから吸い上げた水は、ろ過層を通って水槽面に落下する構造になっています。

 

水位にもよりますが、上部フィルターのセット位置から水面までの距離がある程、水の流れ落ちる音が大きくなり気になる音の発生源になります。

 

一方外部フィルターでは、排水ハイプの小さい穴から水面に排出される水の音が発生します。

 

この場合も水面までの距離や排水パイプの角度によって排水音の大きさが変わって来ます。

 

➁ろ過ポンプから発生する振動音

 

枠有水槽の上にセットされた上部フィルターに於いては、上部に置かれているろ過ポンプの回転振動が、フィルターのケースや水槽枠を通じて伝わって、音の発生源になっています。

 

外部フィルターに於いては、ろ過層本体にポンプを内蔵している物や、水槽内に水中ポンプを設置する構造になっている物があります。

 

発生する運転音は機種によっても違いがありますが、ろ過タンク本体や水槽内に設置された水中ポンプの回転振動が発生源です。

 

➂エアーポンプの音

 

エアーポンプに関しては、ダイアフラムを使用している等の構造的な理由からどうしても振動音が発生するため、熱帯魚飼育の中では、一番気になる音の発生源ではないでしようか?

 

➃送水パイプの高さと向き

 

以外と見落としがちなのが外部フィルターに於いて送水パイプの高さや角度によって、ピーピーという甲高い音が断続的に聞こえ出すことがあります。

 

この音は水面ギリギリに放出される水と空気が混じり合う事によって発生します。

 

静かな環境下ではコレもかなり気になる音になります。

 

次に、コレらの気になる音の発生源対策を考えて行きます。

 

➄流れ出る水音を無くす対策

  

上部フィルターの対策例

 

f:id:sikinomori117:20191014155031p:plain

上部フイルターの場合は、排水された水が水面に直接落ちるのを防いであげることで、水の音を小さくする事が出来ます。

 

具体的には上部フィルターの排水穴の部分に丁度入る太さのホース等を用意しホースが水面より下になるように取り付けを行います。

 

こうすることによって、排水された水が水面に着水する時に発生する音を無くす事が出来ます。

 

水道の蛇口に付けたホースからお風呂に水を張る時を想像して貰えば判り易いと思いますが、水面にホースを向けたときジャージャー音がします。

 

ホースを水の中に入れてしまえば音はしません。これと同じことで音の発生を防ぐことが簡単に出来ます。

 

外部フィルターの場合は、排水パイプの向きをなるべく水面に平行にするか、傾きを持たせることで、パイプ穴から水面に当たる時に発生する音を小さくする事が出来ます。

 

この場合も上部フィルターと同じですが、排水パイプを水面の下にセットしてしまえば水の音は殆どしなくなります。

 

 

⑥ろ過ポンプの回転振動を伝えない対策

 

ろ過ポンプの回転振動に対しては、上部フィルターではポンプをセットしている下の部分に防振用のゴム板を敷いてみるとフィルターケースから伝わる運転音の軽減に繋がります。

 

壁掛け式の簡易フィルターでは、水槽面に接触している部分にスポンジを挟む等で細かい振動を少なくする事が出来ます。

 

この場合は両面テープ等を使ってフィルターから剥がれないようにしておくと便利です。ホームセンターに置いている柔らかいゴム板でもOKです。

 

外部フィルターのポンプ回転振動対策は、ポンプから接続されているホースやコード等を水槽のガラス面にいかに接触させないようにするかが対策後の静音効果を左右します。

 

水槽本体に接触する部分には、柔らかいスポンジやゴム等で振動を吸収するようにすると更に効果が期待出来ます。

 

外部フィルターの静音対策に関しては私が自信をもってお勧めする対策方法を記事にしてありますのでこちらでご欄下さい。 ↓ ↓

  

関連記事

 

 外部フィルターの超静音対策

www.mominokihausu.com

 

⑦送水パイプから出る音対策

 

パイプの取り付け位置(固定している吸盤)を上下に移動したり、パイプ自体を回転させて水面との角度を変える事で音が出なくなる位置を探します。

 

水位やパイプ穴の大きさによって微妙に変わってきます。

 

運転音が静かな上部フィルター選びはこちらから↓ ↓ ↓

スポンサーリンク

 

⑧静かなエアーポンプ選び

 

エアーポンプに関してはブーンと言う運転音が出るのは仕方ないと思うくらい対策をとるのは難しいと思います。

 

今までもポンプ自体を防振ゴムの上に置いてみたり空中に吊るしてみたりいろいろと対策してみましたが、やはりエアポンプの作動音自体が静かな物を選ぶというのが最善の方策だと思います。

 

 私が今までに使ったエアーポンプの中で、一番静かな物は水心シリーズのエアーポンプです。

 

何年も使っているので色があせていますが、水心SSPP-3Sです

 

 f:id:sikinomori117:20191014144214j:plain

 

⑨水心エアーポンプの特徴

 

2個のダイアフラムを使うことで振動を打ち消しあうことと同時にハイパワーを実現したSSPP-2S。

 

振動吸収脚ゴムによって周囲へ振動を伝えないようにすることで大幅に消音化されたSSPP-3S等水作ならではの工夫が凝らされています。

 

さらにSSPP-2S/3Sには自由にエアー量が調節出来るダイヤル機構が併用されています。

 

水作には使用環境によって3つのタイプが選択出来ます。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

⑩まとめ

 

以上、熱帯魚飼育に於ける気になる音の発生源と簡単にできる対策内容についてお伝えしました。

 

参考になる部分があれば幸いです。

 

ここまでご精読ありがとうございました。

 

 

驚くべき魚の習性!熱帯魚が水槽から飛び出す原因と対策方法!

f:id:sikinomori117:20191013045902j:plain

 

2022年8月20日更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

熱帯魚ショップでお気に入りの魚を購入して自宅の水槽に入れて、さてこれからゆっくりと育てていこうと思っていたら、数日の間に水槽の隙間から飛び出してしまった経験はありませんか?

 

今回お伝えしたいことは『エッ!知らなかった』と思われる魚の持っている驚くべき習性について調べて解った内容です。

 

実は魚には飛び出せる場所が見えています!

 

『隙間が有るから飛び出してしまうんだろう』と単純に考えてしまいがちですが、実は隙間から飛び出してしまう原因は魚の持つ習性や本能に大きく関係しているようです。

 

水槽から飛び出してしまう魚達にはいったいどの様な習性や本能があるんでしょうか?

 

この記事で詳しく見て行きたいと思います。

 

目次

 

 

 

 

新しい環境で魚が落ち着かない

 

購入したばかりの魚は、部屋の風景や近くを歩く人の姿等の環境に慣れるまである程度の日数が必要になります。

 

一般的に新しい環境になれるまでは三日程かかると言われています。

 

特に小さい魚等は周囲を把握出来ないことが大きな不安材料となるために、照明の点灯や僅かな振動にも反応して驚いて飛び出してしまうことになります。

 

環境に慣れずにおびえている証拠です。

 

以前私が飼育していたグッピーも購入して2日目に飛び出してしまいました。

 

お気に入りの美しいブルーグラスだったんですが、水槽内で観ることが出来たのはたった1日でした。

 

新しい場所を探している

 

野生の環境では狭い場所で閉じこもっていない性質を持っている魚の場合、ワイルドのスネークヘッドやポリプテルスのように乾季に伴う渇水と戦っている魚等は生息地の水場が減ってくると、水から出て移動を試みます。

 

近くにもっと水深が有り安全な場所へと移動しようとするのは自然界を生き抜く魚達にとって当然の行動と言えます。

 

私も以前購入したばかりのパルマスが本当に狭い隙間から飛び出してしまい、まだ表面が乾燥しきっていなかったので、直ぐに水槽内へ戻しましたが、時既に遅しでした。

 

一方、流れのある場所に住む川魚も、岩ひとつ超えて上流へ行ったら、今いるところより広くて豊富な餌場があるのではないかと水の落ち口を探して上流をめざす行動をします。

 

水槽のフィルターから流れ出る方向に魚が飛び出す事が多いのはこの上流側をめざす本能のためではないかと言われています。

 

隙間が飛び出す場所を教えていた

 

水槽の上部にはヒーターのコードや給排水ホース等の通るスペースがどうしても必要になります。

 

そのホース類を通している水槽角には、ガラス蓋をしても狭い隙間が出来ることはよくあります。

 

通常セットした状態では、水槽蓋とホース類の隙間は1センチ位は空いていると思います。まさかこんな狭い所から魚が飛び出さないだろうと思いがちです。

 

この小さな隙間こそ要注意なんです!

 

一見飛び出し難そうですが、魚達にとっては絶好の脱出場所になってしまいます。

 

蓋がない水槽では、魚達から見えるのは、はるか遠い部屋の天井です。

 

もともと狭い場所から飛び出す習性の魚であれば何時でも飛び出すと思いますが、そうではない種類の魚達は、かえって飛び出したりしません。

 

どれ位飛んだら外に出られるのか、距離感が掴めてないので飛び出し難いことになります。

隙間があるから距離を目測

 

ところが、蓋がしてあって、しかも狭い隙間から外が見えていると、魚の目にも焦点が合わせ安くなります。

 

これが脱出出来る場所と魚の目に写ります。 

 

水面から蓋の隙間までどれ位の距離が有るかを魚が目測するようになるため簡単に飛び出してしまう訳です。

 

しかも自然界であれば上流で収穫が無ければまた戻って来ますが、水槽で飼育されている魚は一旦飛び出してしまったら帰って来ません。

 

これが他の魚達に、上流で収穫があったのかも知れないと勘違いさせて、後から他の魚も飛び出してしまうという、負の連鎖の引き金になってしまう場合もあります。

 

つまり、狭い場所こそ魚にとっては最も飛び出しやすい場所になっている訳です。

 

 

この辺をよく理解して、水槽の隅にはラップを詰めておくなど細かい隙間も埋めて置く対策をしておくことが大切です。

 

特に水の流れ込み側にある隙間はしっかりと対策しておくことで、購入したばかりの大切な魚の飛び出しを防ぐことが出来ます。

 

魚の野生での習性をよく知っておくことが、飛び出し防止に対して一番参考になるのかも知れません。

 

具体的な飛び出し対策 

 

ポリプテルスの飛び出し対策に関する記事の対策を簡単な図で書いてみると下記のようになります。

 

魚が壁伝いにジャンプしてもシリコンホースのR形状に当たり外に飛び出す事が出来ません。

 

ホース自体も柔らかいので魚に傷を付ける心配をしなくてもすみます。

 

f:id:sikinomori117:20191013044150p:plain

 

スポンサーリンク

上記の関連記事はこちらです↓ ↓ ↓

 

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

まとめ

魚の飛び出しは、ただ闇雲にジャンプして、たまたま飛び出したのではなく、魚が飛び出せる場所をきちんと見極めて、水槽内から飛び出しているということを飼育している側が理解して、可愛い魚が飛び出してしまうことを上手に防いで行きましょう。

 

ここまでご精読ありがとうございました。 

 

 

 

シリコンチューブを使って水槽から魚の飛び出しを防ぐ簡単な方法!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sikinomori117/20210307/20210307063956.png

 

2022年6月14日更新

 

今回の記事ではこれから熱帯魚の飼育を始めようと思っている方、新たに魚を購入しようと考えている方に、オールガラス水槽の隅から魚が飛び出さないようにシリコンチューブを使った簡単な方法をご紹介したいと思います。

 

この記事はオールガラス水槽をお使いの方を対象にした改善事例ですので、枠有水槽をお使いの方は、関連記事をご覧下さい

 

目次

 

 

 

ガラス蓋の角に隙間が出来る

 

水槽の中で枠有水槽とオールガラス水槽では、上部の構造が違います。

 

枠有の場合は、樹脂製の枠が水槽の上にしっかりと被せられているため、その上に乗せるガラス蓋が枠内にピッタリとはまり隙間が出来にくい構造になっています。

 

そのため下から魚が這い上がるように泳いで来てもそのまま飛び出てしまうことはありません。

 

f:id:sikinomori117:20190830183320j:plain

 

一方でオールガラス水槽の場合は上部に枠が無いために、ガラス蓋を乗せる部分にどうしても隙間が出来やすく、稚魚や小型の魚等は飛び出しやすい構造になっています。

 

f:id:sikinomori117:20190830183530j:plain

 

私が愛用しているコトブキレグラスR900は前面が90に曲げてある水槽なのでどうしても上部に乗せるガラス蓋との隙間が出来てしまいます。

 

魚が飛び出し易い場所

 

ポリプテルスのような底物は水槽の壁面を這いあがるように泳ぐことが良くあります。

 

特に前面の折り曲げられられたガラス面の内側から隙間付近に頭を打ち付けるような泳ぎ方をしているのをよく見かけます。

 

グッピー等の小型の魚でも飛び出しがありましたが、やはり水槽の壁面からの隙間が原因でした。

 

ガラスをシリコンチューブで挟む

 

 f:id:sikinomori117:20190830184442j:plain

 

そこで、オールガラス水槽の上部にシリコンチューブを被せるように取り付ける事でガラス蓋との隙間を無くすようなくふうをしました。

 

この方法はとても簡単でチューブを立てに切り、ガラス水槽の上部を挟むように被せていくと丁度ガラス蓋との隙間が無くなるくらいにピッタリとはまります。

 

 f:id:sikinomori117:20190830183949j:plain

 

なぜシリコンチューブを使うかと言えば、材質的に柔らかいのとガラス面にピッタリと張り付くように取り付けが出来るのでこれを使っています。

 

普通の外部フルター等で使われている透明のビニールチューブ等でも代用出来るとは思いますが、加工性等を考えるとシリコンがおすすめです。

 

水槽に合わせたチューブ選び

 

私が使っているレグラス900Rはガラス厚が10mmなので太めのチューブを使っています。

↓ ↓ 

スポンサーリンク

 

ガラス厚が薄い場合は細目のチューブでもいいと思います。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

オールガラス水槽とひとくちに言っても、大きさやガラスの厚み等さまざまなので、使っている水槽にあわせてチューブを選ぶ必要があります。

 

他にも色々なアイデアでセンス良く飛び出し防止をされている方も沢山みえると思いますが、チューブを縦に切って手っ取り早く簡単に取り付ける方法もアリかなと思います。

 

いづれの方法にせよ買ったばかりの魚が飛び出してしまうことだけは防ぎたいですね。

 

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

 

PSB水質浄化栄養細菌を使い始めたら水がピカピカ魚も元気に!!

f:id:sikinomori117:20190620140428j:plain

2024年5月16日 更新

 

今回の記事は、熱帯魚飼育をされている方、これから熱帯魚を飼いたいと思っている方へ、水槽の立ち上げからお魚の飼育環境維持改善に実際に効果のあった生きたろ過バクテリアPSBの導入体験をお話しさせていただきます。

 

私が飼育しているポリプテルスパルマスポーリーが最近底に沈んだままで元気がなかったところ、PSBを使うようになってから水槽内を元気良く泳ぎ回るようになり、同じようなことで悩んでいる熱帯魚ファンの方にPSBの良さをお伝えしようと思います。

 

PSBとは?PSBの効果は?そんな疑問をお持ちの方の参考になればと思います。

 

目次

 

 

こんな方におすすめです

 

・水槽内にろ過バクテリアを入れたいけどどれを選んだらいいのか?

 

・水替えしてるのに魚の元気がないので何をすればいいのか?

 

・新規水槽立ち上げを早く出来ないか?

 

・水換えの頻度をなるべく少なくしたいけけどいい方法は?

 

現状の把握(魚の元気がない)

 f:id:sikinomori117:20190706184145j:plain

長年飼育しているポリプテルスパルマスポーリーが最近底の方に居て殆ど動かない。

 

30㎝位に成長しているので大きくなると底の方にいて落ち着くのかとも思っていましが、何となく元気がない。

 

水換えは1回/2W 半分入れ替えを定期的に実施している。

 

ジェックスメガパワーのろ過タンク清掃も最近済ませたばかり。

 

飼育上の問題点

 

この一週間くらい前から飼育しているパルマスポーリーが何となく元気がない。

 

何時もと違う事をやったと言えば、ろ過タンクの清掃で、普段通り水替えもやっているのに何故か?

 

理屈では解っていたつもりでも掃除のし過ぎにより安定していた水質のバランスが崩れてしまった可能性があります。

 

メガタンクの底に溜まっているものはバクテリアなので捨てないようにというショップの方に教えてもらったことを思い出しました。

 

きれいに掃除をしてしまったメガパワーのろ過タンク内。

 f:id:sikinomori117:20190706182920j:plain

水替えもやって、ろ過タンクの掃除も同時進行したので、環境変化でバクテリアにダメージを与えてしまったかも知れません。

 

水質の安定には、ろ過バクテリアが活発に活動している必要があるのに、水換え+ろ過タンクの掃除が、パルマス達の体調にまで影響を与えてしまったと推察しました。

 

※ろ過タンクの掃除は飼育水で軽く洗う程度に!

 

水質浄化栄養細菌の導入

 

過去にも水質安定用にいろいろなバクテリアを試してみましたが、目に見えて効果が有ることを実感出来る物には出会えませんでした。

 

今回いろいろリサーチしてみた結果、水質浄化栄養細菌(光合成細菌)PSBという商品を試してみることにしました。

 

何故PSBにしたのか特徴や水質悪化を防止する過程を見ていきたいとおもいます。

 

PSBの特徴

 

・水中に溶け込んだ有害有機物を分解する生きたバクテリアです。

 

・生物ろ過作用を促進しますので水質が安定し水換えや掃除の回数を減らす事が出来ます。

 

・必須アミノ酸、核酸、ホルモン、ビタミン等を多く含んでいますので魚のエラや皮膚から摂取され魚の栄養源となります。

 

・有害有機物を分解しながらチッソ固定を行いなすので水草の成長を促進します。

 

PSB!正のスパイラルで水質安定化

 

新たに導入する以上は、効果が期待出来そうな根拠となる情報を集めをしてみました。

 

PSB水質浄化栄養細菌(光合成細菌)は好気環境(酸素の有る場所)では光合成により増殖し水槽内で増えて行きます。

 

嫌気環境(酸素がない場所)自然界ではヘドロの中、熱帯魚飼育環境下では目の詰まりかけたろ過曹などでは硫化水素を分解します。

 

光合成細菌は他の微生物の餌になるために、立ち上げ直後の水槽に光合成細菌を入れておくと光合成細菌を餌にして多くのバクテリアが発生するので水槽の立ち上がりを早くすることが可能です。

 

通常水槽内はポンプによって酸素を含んだ飼育水が常に循環していす。

 

PSB(光合成細菌)は光合成で酸素を出しながら増殖して他の微生物の餌になります。

 

砂利や、濾過槽が目詰まり等をおこしたりすると嫌気環境になるため猛毒の硫化水素を発生させる微生物が活動を活発化し始めます。

 

このような魚を飼育するうえで悪い環境下においては硫化水素を分解する光合成細菌が大活躍します。

 

したがって、日頃から光合成細菌を水槽内に入れておくことで水質悪化を防止する、正のスパイラルが回転し始めることになります。

 

嫌気環境硫化水素発生⇒すぐに光合成細菌が硫化水素を分解除去水質悪化防止 

 

一般的に硫化水素を分解する微生物は硫化水素が発生した後から発生してくるので光合成細菌を入れていない水槽環境下では、硫化水素分解バクテリアが発生するまでにかなりの時間がかかるためにその間に水質が悪化してしまいます。

 

つまりPSBは新規立ち上げの水槽にも、濾過槽が詰まりかけている水槽にも効果があると言うことになります。

 

これなら使ってみる価値がありそうだと思いポリプテルスの水槽に入れてみることにしました。

 

PSBを使ってみた感想

f:id:sikinomori117:20210920175136j:plain

 

私が使っているのは2.1Lサイズの物で100ccのおまけ分がお得だと思っています。 

 

 f:id:sikinomori117:20190706183554j:plain

水替えとろ過タンクの清掃をやって3日目にPSBをポリプテルス飼育水槽(900×450)に投入してみました。

 

使い方は使用方法により水替え時に90cm水槽なら180cc投入。

 

その後は一日1回10ccを入れています。

 

PSBを入れて2日目くらいから底に沈んでばかりのポリプテルスが水槽内を元気に泳ぎ回るようになりました。

 

この記事を書いている間も元気よく泳いでいるパルマスポーリーを見ると嬉しくなりました。

 

追記

PSBを使い始めてから水の汚れ具合が少なく、夏場でも1回/2Wの水替えで充分ピカピカの水をキープしています。

 

 まとめ

飼育する魚の種類によって水質維持管理は多種多様ですが、水換えを基本にバクテリアにダメージを与えないようにくふうする事が大切だと思います。

 

PSBは、新規の水槽立ち上げから、水質が悪化しそうな飼育環境下でも効果を発揮する優れものだと思います。

 

魚の元気がない時に是非使ってみてほしいと思います。

 

※PSBの日常的な使用で我が家のポリプテルスパルマスは何時も元気です。

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク

 

外部フィルター ジェックスメガパワー 手間を掛けないメンテナンスのポイント!

 

熱帯魚ファンの皆さん  こんにちは

 

今回の記事は、私が愛用している外部フィルタージェックスメガパワーの手間を掛けないメンテナンスのポイントについてお伝えします。

 

目次

 

 

 

糸くずが発生しない掃除道具

 

水槽の内面を掃除した後で、細かい糸屑が水中に入り込み、ポンプのインペラーに巻き付き異音が発生してしまった事がありました。

 

キーンと言うような吸い込みを阻害している音が出てくる場合はポンプを外してインペラー部分の羽根や軸の部分を綺麗に掃除します。

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

せっかく掃除をした後で異音が発生では意味がありません。水槽ガラス面を掃除する時は、糸屑等が発生しない物を使う事で、後から余分な手間の掛からないメンテナンスが出来ると思います。

 

スポンサーリンク

 

排水パイプの流速が弱くなった

 

ろ材や給排水タップ、ホース内面の汚れが溜まってくると流速が低下して排水の勢いが低下してきます。

 

この現象のままにして置くと水の循環が悪くなり水質の悪化に繋がるために、各部分の分解掃除が必要になります。

 

給水・排水パイプ内やタップ内部の汚れは分解してホース内側を掃除出来る長い専用のブラシを使います。

 

このあたりも、早めのメンテナンスで大きな手間を掛けないことに繋がります。

 

スポンサーリンク

 

 

ろ過タンク清掃時の注意点

 

 f:id:sikinomori117:20190622102836j:plain

  

外部フィルターを定期的に掃除してみると底部分には、ドロドロになった一見汚れのように見えるものが堆積していますが、これは熱帯魚飼育には不可欠なろ過バクテリアが溜まって出来たものです。

 

私がよく出掛けるショップの方に教えていただいた話ですが、ろ過タンク底に有るものはバクテリアなので、捨てないように!

 

ろ過タンク内のリング濾材にもバクテリアが沢山付着しているので掃除をする場合は軽く飼育水ですすぐ程度にしておきます。

 

タンク内や濾材を水道水でジャバジャバ洗ったりすると、水道水内に含まれる塩素によってバクテリアが死滅してしまい、せっかく安定していた水槽の飼育環境が立ち上げ時に逆戻りしてしまう恐れがあります。

 

ろ過タンク内部を見ると綺麗に洗いたくなりますが、ここは注意が必要です。

 

生物ろ過のバクテリアが居なくなると、水が白濁したり何時まで経っても水槽の水が濁ったままになってしまします。

 

タンクの底にたまったものは残して、リングろ材を軽く飼育水で洗う位にとどめておくのが魚達にとっての住みやすい環境を維持するコツになります。

 

定期的な水換えをしていればメンテは殆ど不要

  

私が飼育しているポリプテルスの水槽は3ヶ月以上ろ過タンクの掃除はしていません。

 

勿論ですが水替えは平均して2W/1回位は半分程度行っています。

 

水流やポンプの異常等が発生していなければ、ろ過タンク内のバクテリアがフル稼働して水槽内の環境は維持されいると判断しています。

 

ろ過タンク内は全てリングろ材 

  

ジェックスメガパワーを購入すると数種類のろ材がタンク内に重ねて入っています。

 

飼育する魚や水草等によっても違いますが、ろ材は定期的に交換が必要とされています。

 

私の場合はろ過タンクの中は大き目のリングろ材のみしか入れていません。

 

そのためにろ材の目詰まりによる流速低下等は殆ど発生せずメンテナンスフリーに近い状態が維持出来ていると思います。 ※これは私の飼育環境での参考です。

 

外部フィルター内に入れているリングろ材に付着したバクテリアがしっかりと働いていることを証明している結果だと思っています。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

まとめ

①清掃後に糸屑の吸い込みで異音を発生させないように掃除道具に注意します。

 

②流速が弱くなったら送排水パイプの内面を掃除します。

 

③ろ過タンク内の掃除時の注意点について、タンク底面の泥は残す。

 

以上ジェックスメガパワーの手間を掛けないメンテナンスのポイントについてお伝えしました。

 

 

ジェックスメガパワー水中ポンプの汎用利用・給、排水タップの再生!

2021年1月27日更新

f:id:sikinomori117:20190421050125j:plain

   

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回ご紹介する内容は、私が愛用しているジェックスメガパワーに於ける水中ポンプの汎用利用、給・排水タップの再生利用に関するくふう事例を、関連する記事と併せてお伝えして行こうと思います。

 

1215用のメガタンクに9012用の水中ポンプを使う等、 ジェックスメガパワーをお使いの方には必見の記事内容になっていますので、是非チェックしてみて下さい。

 

目次

 

 

 

現在使用中の外部フィルター機種

 

・ジェックスメガパワー1215 ジェックスメガパワー9012を各1台使用しています

 

ジェックスメガパワーの特徴

 

 ・外部フィルター本体を水槽の直ぐ横に設置出来ること。

 

水中ポンプが水槽内に有るため、水面が外部フィルター上面よりも低い状態でも難なく運転が可能な事が上げられます。

 

ジェックスメガパワーは置場所を選ばないと言うことです。

(水槽の横 水槽キャビネットの下等何処でもOK)

 

f:id:sikinomori117:20190421051151j:plain

 

水位の関係から水槽台の下に外部フィルターを置く必要がないので、水槽と外部フィルターが横並びにスッキリ収まり私的には大変気に入っています。

 

・スタート時に呼び水操作等の必要がありません。

 

ジェックスメガパワーは水中ポンプが水槽の中にあるため✳電源スイッチONで即運転出来ます。

 

・ポンプ掃除等の手入れがとても簡単

 

給排水タップを外せば水中ポンプとタンクが完全に分離するため簡単に綺麗に掃除が出来ます。

 

スポンサーリンク

 

これまでのくふう事例

 

・外部フィルターの超静音運転

※夜間の運転でも全く気にならないレベルに改善

 

・熱帯魚水槽の保温対策

※冬場の保温対策で効果を確認

 

・丈夫な水槽台の作り方

※象が乗っても潰れないほど頑丈

 

・水中ポンプの救急処置

※手入れが簡単なことを証明

 

 

水中ポンプの汎用的利用

 

ジェックスメガパワーのポンプは1215と9012ではタンク容量の違いに合わせてポンプ自体の大きさも必然的に変わってきます。

 

購入したメガパワー本体1215をそのまま使用すると当然大型の水中ポンプを使います。

 

しかしここで再び私なりの水中ポンプ使い方のくふうと改善が出て来ます。

 

どんなくふうをしたか?

 

そのヒントはジェックスメガパワー用給水用のホース内径は1215も9012も同じだという事です。

 

つまり、ホース内径が同じであれば1215用の給水タップから繋ぐ水中ポンプは9012用の小さい水中ポンプ(MP-9PS)でも汎用的に使えるという事です。

 

※本来1215用の水中ポンプ型式は(MP-12PS)

 

くふうの具体的事例

(こんな使い方も出来ますね、と言う感覚での事例です)

 

120㎝水槽に使っているメガパワー1215用タンクに予備で購入しておいた「ワンランク小さい中ポンプMP-9PSを取り付けています。

 

f:id:sikinomori117:20190315135624j:plain

 

くふうによる効果

 

・MP-12PSの消費電力 

 60Hz 27.5W 

 

・MP-9PSの消費電力 

 60Hz 19W  

 

約30%の節電効果

 

・濾過タンク自体は大きいので濾過能力については使用実績5年を見る限り問題は無く、水中ポンプ自体が小さい分運転音も非常に静かです。

 

  スポンサーリンク 

 給排水タップの再生(応急処置)

 

ジェクスメガパワーの給水・排水タップ部分は、初期取り付け時に無理な力を入れてしまうとタップ内部に亀裂が入ってしまう時が有りました。

 

※プラスチックのタップは肉厚が薄く出来ているので慎重に作業します。

 

これは私が初めてメガパワーをセットアップしようとしている時の失敗事例ですが、タップにホースを取り付ける時にホース内面に何も付けずにタップに差し込んだために途中から入らなくなり、亀裂を入れてしまいました。

 

f:id:sikinomori117:20190421051907j:plain

 

最初にタップにホースを差し込む時は滑りやすくする目的で水か薄い油をホース内面に塗ればスンナリと力も入れずに入ります。

 

そこで亀裂の入った部分は使えないので、ホース自体を熱湯の中でふやかしホース締め付けナットのネジ部分まで膨らんだホースをはめこみホースバンドで固定しました。

 

f:id:sikinomori117:20190421051921j:plain

 

セットアップ時なので、タップの予備もなく考えた末の苦肉の策でしたが、そのままでずっと使い続けています。

 

絶対失敗しないボールタップとホースの接合作業

www.mominokihausu.com

 

 スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

 

これは再生と言うより応急処置と言った方が適切かも知れませんね。

 

 以上、私が使っているジェックスメガパワー使い方のくふうについて

 

水槽関連のくふう事例を含めてお伝えさせていただきました。

 

まとめ

 

熱帯魚飼育で必要な各種機器は其々のメーカーさんで購入したものを、説明書のとうりに使えば何の問題は無いと思いますが、ひと工夫すれば、更に自分にとって使い易いものに生まれ変わります。

 

アイディアやくふうを活かして快適な飼育環境にして行きたいですね。

 

ジェックスメガパワーご使用中の方への参考になれたらと思います。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

関連記事

分解清掃と組立時の注意点について

www.mominokihausu.com

 

 

 

保温効果抜群!デコパネを使った水槽のバックスクリーンづくり!

f:id:sikinomori117:20190418170015j:plain

 

2022年6月23日 更新

 

熱帯魚ファンの皆さんこんにちは

 

皆さんお持ちの水槽にはどの様なバックスクリーンを使っていますか?

 

今回の記事はホームセンターにあるデコパネを使った熱帯魚水槽のバックスクリーンづくりについての内容です。

 

水槽の大きさに合わせてカットするだけで簡単に出来上がります!

 

目次

 

 

 

市販のバックスクリーン 

 

一般的にペットショップ等に置いてあるバックスクリーンは、薄い塩ビ製のフィルムで、水草など様々なデザインを選べるようになっています。

 

ショップ内では小さく巻いた筒状で販売されていますね。

 

使う時にはフィルムを平面にするため、巻いてある方向とは反対に巻き戻して使う必要があります。

 

巻き戻し状態で輪ゴムで固定しておいても、平らにするにはかなりの時間が掛かります。(お湯で温めておくと早いかも知れません)

 

水槽を立ち上げてみたけど、仕上げのバックスクリーンが上手く付ける事が出来なくて困っている方、空気層で浮き上がってるけど我慢して使っている方もみえるかも知れません。

 

デコパネを貼ったバックスクリーン

f:id:sikinomori117:20190418115738j:plain

  

現状の問題点

 

➀巻いてある状態の塩ビ製フィルムを完全な平面にするのが難しい。

 

➁水槽背面又は内面に密着させて貼り付けるには、カンコツが必要で手間が掛かる。

 

目標の設定

 

※巻き戻し等の手間が要らない、大きさを合わせるだけで簡単に使えるバックスクリーンを手作りしたい。

 

対策案の検討

 

材料撰び

 

購入した段階で平面になっている商品の選択、どの商品がコスパ敵に有利か?

 

・規格寸法でカットされているアクリル板・綺麗だか高価△

 

・カラーダンプラ(バックスクリーンで使うならブルー)・見た目がイマイチ△

 

・発砲ポリスチレン製のカラーボード・色も大きさも揃っている◎

 

※加工し易い発泡ポリスチレン製デコパネに決定

 

 

対策実施

 

ホームセンターに置いてある発砲ポリスチレン製のカラーボード[色は薄いブルー]を購入。

 

購入した物の大きさが90cm×60cm幅を45cmにカットして背面に取り付けました。

 

商品名デコパネのサイズは

A1 900×600

A2 450×600

A3 225×300

 

 背面だけではなく、側面にも同じ物を購入して使用しています。

 

我が家で使用している90センチ水槽(パルマスポーリー)のバックスクリーンに使っているものです。

 

取り付け自体は簡単で、必要な大きさにカットしたらセロテープ等で四隅を簡単に貼り付ければ完成です。

 

f:id:sikinomori117:20190418170130j:plain

 

 

効果の確認

 

加工が簡単なので、水槽のどの部分にでも取り付ける事が可能です。

 

残ったものを水耕栽培等の側面断熱材に応用して使うことも出来ます。

 

取り付け後のハガレやズレが全く無いのて、見た目も凄く綺麗てす。

 

材質が発泡ポリスチレン製なので、冬場の保温効果もあります。

 

水槽蓋に乗せておけば更に断熱効果が上がると思います。

 

関連記事

 水槽・フィルター・ヒーター・エアポンプ・ろ材・餌等

www.mominokihausu.com

 

まとめ

 

以上、ホームセンターで売っている発泡ポリスチレン製のボードで簡単にバックスクリーンを作る事ができます。

 

もちろん他の材料でも作れますが加工しやすいものがベストだと思います。

 

 尚、現在使用している塩ビ製のバックスクリーンが、水槽面に密着していないことでお悩みの方は、ベニヤ板等の厚めの板等で後部を押さえるように固定すれば、浮き上がりは防止でき、見た目もスッキリすると思います。

 

新たにバックスクリーンを手作りされる方、既存の塩ビ製を綺麗につけ直したい方は少し手を加えてみませんか?

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

 

熱帯魚用水中ポンプ異音時の救急処置『ジェックスメガパワー』

 f:id:sikinomori117:20190405002928j:plain

 

2024年3月14日 更新

 

夜中に水槽からの異音が気になる事ってありませんか?

 

ようやく眠ろうかなと思っていた矢先に、時々水槽の方からキューンというような小さい音が聞こえて始めてきました!?

 

昼間は気が付かなかった音が、静まり返った夜間になった事で断続的に聞こえてくるようになったみたいです。

 

 f:id:sikinomori117:20190404113131j:plain

 

そんなに気になる程の音でもないんですが、気にし始めると些細な音が段々耳障りになってきて、結局は眠るのをずらして調べ始めてしまいした。

 

まずは 発生源を調べるために、排水パイプ付近の水の流れを点検しました。

 

吐出穴の位置を変えてみたり、ノズルを上下にずらしてみましたが、状況は変わりません。

 

 

 

次は水中ポンプを停止して確認してみました。

 

ポンプを停止すると音が消えるので、発生源は120水槽の水中ポンプが原因と断定。

 

 

 

早速、ヒーターと水中ポンプの電源を切りポンプの分解点検を行うことにしました。

 

ジェックスのメガパワーなので、分解はとても簡単で給水側のタップを緩めて取り外すだけでOKです。

 

 ポンプ内部は異常ありません

f:id:sikinomori117:20190404113237j:plain

 

ポンプのインペラーが入っているキャップを外し、インペラーを引き抜くと中には細かい糸クズがインペラーの回転軸に絡みついていました。

 

ポンプの蓋は軽く引っ張ると簡単に外れます

 f:id:sikinomori117:20190404113314j:plain

 

昨日水槽の水換えと掃除をした時に水槽の内面を拭き取るのに使用した柔らかい布の糸くずが吸い込み口から吸い込まれてしまったのが原因のようです。

 

インペラーの羽根の部分を持って持ち上げます

 f:id:sikinomori117:20190404113401j:plain

 

従来は、マイクロファイバー製のものを使っていたんですが、昨日はたまたま近くにあったもので代用したために水槽内に巻き込んでしまったようですね。

 

軸の下側に巻き込んでいた糸屑

 f:id:sikinomori117:20190404113444j:plain

 

トラブルが発生する時って、必ず何らかの変化点があります。

 

何時もと違うものを使ったり、使い方を変えたりしたりすることが大抵原因になります。

 

夜中だし、さっさと片付けたくてポンプの内部を拭いて組み立て、試運転を行ったところ異音は完全に無くなりました。

 

作業そのものは、ポンプの取り外し・インペラー分解清掃・組み立て試運転でおよそ15分弱の作業でした。

 

 

 

長年使い続けているジェックスの水中ポンプですが、メンテナンス性は抜群だと思います。

 

やはり、水中ポンプが独立している事が簡単に手入れが出来る決め手になっています

 

今回の掃除は3ヶ月振りですが、インペラーの内部には思った程の汚れが無く、異物を吸い込まなければノーメンテでした。

 

ポンプの掃除で音も静かになったので安心して休めます。

 

高性能のジェックスメガパワーですが、もう少し点検頻度を短くしようと思いました。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

 

熱帯魚水槽の保温対策(水槽本体・濾過槽 )

2021年2月9日更新

f:id:sikinomori117:20201130070832j:plain

 

熱帯魚ファン・生き物ファンの皆さんこんにちは 

 

いつもご訪問ありがとうございます。

 

これからの寒い季節には暖房が切れている朝晩の時間帯では室内の温度も下がり熱帯魚水槽のヒータースイッチが入る時間は年間を通じて一番長くなります。

  

そんな季節で気になるのが熱帯魚水槽や濾過槽の保温対策ではないでしょうか?

 

水槽内はヒーターとサーモスタットで温度管理されているため、水温が下がれば自動的に加温されるので心配はありません。

 

しかし、室内の暖房が切れた時間帯は周囲の気温にさらされている水槽本体やフィルターは冷たい空気で常に冷やされているため、何らかの保温対策が必要になって来ます。

 

保温対策とひとくちに言っても。お住まいの地域や、水槽の規模によってその対策方法は様々だと思います。

 

そこで今回は現在私が行っている保温対策について、水槽本体・濾過槽・水槽蓋に分けてそれぞれの対策内容をご紹介したいと思います。

 

目次

 

 

 

保有水槽の概要

 

※管理している水槽は120㎝×45㎝1本 ・90㎝×45㎝1本

 

※満水時の水量    120㎝水量243L 90㎝水量157L  

 

※実際の水量はこの60%にしています。(理由は飛び出しや地震等による漏れ水対策です)

 

※ヒーターは2本の水槽共に、ニッソーの300W 1本を使用しています、温度設定は27℃。

 

水槽本体の保温方法

 

①120㎝水槽は普通の枠有なので、外周全てを薄いアクリルの板で囲いテープで固定しています。

 

この方法は、以前ベランダに120㎝水槽を置いていた時に実施していた保温対策です。

 

枠有水槽は枠の外周とガラス面とに5㎜程の段差(隙間)があるため、この空間をアクリル板で密閉することで保温効果をねらっています。

 

ペアガラスをイメージしていただければ判りやすいかと思います。

 

 f:id:sikinomori117:20190212034744j:plain

 

アクリル板は普通にホームセンターで購入出来ますが、気持ち値段が高いです。

 

塩ビ板ならお値打ちです

 

1200×450×450の水槽なら前面と後面だけなら2SETでOKです。

↓ ↓ ↓

 

スポンサーリンク

 

➁一方、90㎝水槽はオールガラスなので、側面と後面には発砲スチロール系の5㎜厚の板とプラダンを重ねて保温しています。

 

f:id:sikinomori117:20201130065713j:plain

 

スポンサーリンク

 このカラープラダンを背面にはると保温+バックスクリーンの代用にもなります。

↓ ↓ ↓

 

IRIS(アイリスオーヤマ) プラダン 910X910X4 ナチュナル PD994NT 【5枚入り】

IRIS(アイリスオーヤマ) プラダン 910X910X4 ナチュナル PD994NT 【5枚入り】

 

 

➂どちらの水槽も6年前に設置する段階で水槽下面には防震と保温効果のためにゴム板とクッション性のある床材を敷いています。

  

濾過槽の保温(使用しているのはジェックスメガパワー9012・1215)

 

濾過槽はプラスチック製で円筒形なので新聞紙と併せて遮光断熱用のアルミシートを濾過槽本体に巻き付けて保温しています。

 

f:id:sikinomori117:20190212035221j:plain

 

 濾過槽自体、常に水槽内の水が循環しているため、水槽本体の保温対策と併せてここを保温しておくのは効果大と思います。

(オーバーフロータンクの濾過槽はここにヒーターを設置しています)

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

オールガラス水槽枠の保温

 

水槽蓋とガラス受けとの隙間から温められた空気がなるべく逃げないようにシリコン製ホース(透明のビニールホースなら何でもOK)でガラス上部全体を包みこむように挟み置きます。

 

(何故透明かと言うと、水槽上部に色物が有ると見栄えが気になります)

 

お鍋の蓋をちゃんと置くのと同じですね。

 

 f:id:sikinomori117:20190212034916j:plain

 

以上、水槽本体・濾過槽・水槽枠の保温対策についてご紹介させていただきました。

 

保温材料はホームセンターや100均等、何処にでもある簡単な材料で構いません。

 

身近にあるものを使われてみたらいかがでしょうか。

 

保温対策に伴う予想効果

 

消費電力の効果に関しては実測したデーターを伴っていませんが、

 

上記のような対策を行うことで冬場の節電には一定の効果が期待できると思います。

 

f:id:sikinomori117:20190212035034j:plain 

 

間欠運転のヒーターではありますが、600wのヒーター(水槽2台)を0N OFFする間隔が広くなっていることは間違いありません。

 

小さい水槽から大型水槽まで、いろいろ応用が出来ると思いますので、

 

熱帯魚水槽の保温対策を検討されている方はぜひお試しいただけたらと思います。

 

熱帯魚ファン・生き物ファンの方の目に留まりましたら幸いです。

 

まとめ

 

水温が下がると熱帯魚は急速に元気がなくなります。

早めの対策を行い水槽内・濾過槽の保温を安く効果的に進めていましょう。 

  

 

絶対に潰れない頑丈な水槽台の作り方

f:id:sikinomori117:20191002124809p:plain

2024年2月28日 更新

 

 熱帯魚ファンのみなさん こんにちは

 

120㎝水槽も余裕で乗せることが出来る自分だけの丈夫な水槽台を作ってみませんか?  

 

追記内容

 

・組み立て順序①~⑩を図解

・万一への備えに吸水マット

   

熱帯魚飼育で使っている水槽って、かなりの重量がありますが、今の水槽台で大丈夫かな?チョット強度面で不安になるなと思っている方も多いと思います。

 

※水槽置台を自分で作りたいと思っているけど難しそう。

 

※水槽台の高さは低くても良いから、頑丈なものが欲しい。

 

そんな方に、ホームセンターで購入出来る安いパイン材で簡単に作れる木製水槽台をご紹介したいと思います。

 

耐震性能も含めて圧倒的な強度と安心感 

f:id:sikinomori117:20190205130202j:plain

 

目次

 

 

 

手作りの丈夫な水槽台

 

一般的に水槽台は椅子に座った姿勢で見る高さに設計されている様に思います。

 

 市販品には木製の物や鉄製の薄いアングルで組み立て式のもの等、様々な仕様、タイプの違う物が沢山有ると思います。

 

 もちろんメーカー品の水槽台は十分な強度、耐久性を持っているものばかりです。

 

 今私が飼育しているアロワナの水槽は120㎝で、普通の枠有のものです。

 

 120㎝水槽ともなると、水量も240リツトルを越え、水槽本体だけでも30㎏以上はあるため総重量は270㎏以上に達するとても重たい物を水槽台に乗せることになります。

 

 私の場合は、低い位置に座ってゆっくり鑑賞したいと思っていたので、自分に合った水槽台を作れないかと考えていました。

 

しかし、そんな重たい水槽を部屋に置くとなると、床下の強度も気になります。

 

 やはり水槽台本体をどの様な形や構造にすれば見易くて強度的にも満足を得られるものが出来るか検討し、自分で納得出来る水槽台を作る事にしました。

 

 この時点で素人の私が考えると、おそらく過剰強度の物が出来上がりそうな予感がしていました。

  

独自の設計コンセプト

 

①どんなに重たいものを乗せても潰れない強度を持ったものにする。

 

※材料を重ね合わせて接着するログハウスをイメージした組み立て工法!

 

➁床との設置部分の面積を出来るだけ広く取り加重が集中しない構造にする。

 

③座椅子に座って鑑賞するのに丁度良い位の高さで40cm以下程度とし、横幅は水槽の幅よりも10㎝位は余裕を持たせること(横ズレ防止の取り付けに必要)

 

④可能な限り耐震性を持たせる工夫をすること。

 

 以上4つの設計コンセプトで製作準備に取り掛かることにしました。

 

f:id:sikinomori117:20190205132003j:plain

 

水槽台本体材料の手配

 

初めに全体のイメージ図を作成して、縦・横・高さを決めて設計図面を引きました。

  

次に本体の構造物となる材木を購入するためにホームセンターに向かいました。

 

一般的に何処のホームセンターにも置いてあるパイン材で厚みが38㎜、横幅が89㎜、長さ3600㎜の材料を10本購入して図面に従ってカットを依頼しました。(ホームセンターで1000円前後/本)

 

カット依頼寸法

➀長さ900㎜×12本(天板になる部分) ※幅900㎜の水槽台2セット分の材料

 

②長さ534㎜(水槽幅45㎝よりも84㎜余裕あり)×48本 ※(水槽台2セット分)

 

組み立て順序を図解

 イメージ画像を追加しました。

f:id:sikinomori117:20190914051011p:plain

※幅900mmの水槽台を2台製作して横並べしたものです。

 

※90cm水槽単体でも使えるのと、1500cmまでなら外部フィルターも乗せられます。

 

とにかく強度は抜群なので、圧倒的な安心感があります。

 

f:id:sikinomori117:20191002123055p:plain

 

組み立て手順①~⑩ 

 

➀足になる部分(材料長さ534×38)を8本横に重ね合わせて木工用のボンドで接着

 

※38㎜×8本で304㎜、プラス天板の厚み38㎜で合計342㎜、この寸法が水槽を置く高さになります。(座椅子に座って鑑賞する高さを想定

 

※8本重ね合わせた物を1SETとして(足の部分になる)全部で6SET組み立てます。

 

➁天板になる材料を(長さ900㎜×横幅89㎜)床に横置きに6本並べて(幅を534㎜)ボンドで接着(ズレない様に専用の冶具で固定しておきます)

 

➂天板の接着が乾燥するまで1日待って、足になるセット品を3個均等間隔で並べ、天板になる板の上に置きボンドで接着します。

 

➃接着が乾燥したら、一旦反転させて長いコーススレッドで天板と足をになる部分を固定します。(Makitaの充電式インパクトドライバーが活躍)

 

天板の上から足になる部分を長いコーススレッドなどのデッキ材を固定するネジで締め付け完全に天板を接合させます。 

 

 天板の上から長いコーススレッド等で足の部分に固定

f:id:sikinomori117:20191002124809p:plain

ネジ締めにはドリルドライバーかインパクトドライバーがあると簡単に作業が出来ます。

 

スポンサーリンク

 

 

※この組み立てにより、上からの加重に対しては完璧と言える強度が確保出来ました。

 

⑤もう一度反転させて足になる部分の両サイドになる内側部分を頑丈なL字金具で補強して横方向からの加重にも耐える様にしました。

 

⑥補強が完了後に上下を180度回転させると、水槽を置く天板が上向きになります。

 

f:id:sikinomori117:20190205132244j:plain

 

⑦水槽をセットする前に長さ1200㎜で横幅500㎜、厚さ20㎜の平板を置き完全な平面を確保しました。※建築用の水準器で平行確認

 

⑧水槽の下面にはゴム板を敷いて振動に対して横滑り防止措置を行いました。

 

スポンサーリンク

 

⑨水槽本体が振動で前方にずれて来るのを防ぐために木製のストッパーを製作してボルト付けしました。

 

f:id:sikinomori117:20190205132741j:plain

⑩水槽の上面から下面までを荷役用のベルトを掛け、水槽台の上板に穴を明けてU字金具で固定しました。

  

スポンサーリンク

  

トラックに荷物を載せて固定用のロープでズレ防止をしているイメージです)

f:id:sikinomori117:20190205132839j:plain

 

※以上のような材料寸法は、作られる方がご自分の用途に合わせて自由に決めていただくことで、自分だけのオリジナル水槽台が出来上がると思います。

 

スポンサーリンク

 

設置後8年目の感想

 

※圧倒的な強度を持った水槽台を作ったことで、見ていても安心感が有ります。

 

最初に予想した通りの過剰強度の水槽台になったわけですが、自分の設計コンセプトに沿って作り上げたことで満足しています。

 

万一への備えに吸水マット

 

耐震に対する工夫点では、水がなるべくこぼれないように、水位を60%にしています。

 

又、万一こぼれた場合に備えて、給水マットを水槽台の下に敷詰めています。

 

スポンサーリンク

 

お風呂場で使うような、マイクロファイバーの足マットも水分を即効で吸収するので大変役にたちます。

 

スポンサーリンク

 

※大きな地震には当然耐えられるようなものではありませんが、自分で出来ることは精一杯やっておくことが熱帯魚管理者にとって大切ではないか思いました。

 

 長々と書きましたが、手作り水槽台がどなたかの目に留まりましたら幸いです。

 

まとめ

 

今回ご紹介した丈夫な水槽台は、上部からの加重や、横揺れによる水槽のズレ等にも対応出来るように設計した、安心して使える一生物の水槽台です。

 

関連記事

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com