趣味を楽しむDIYな暮らし

日々の想いや気付きをPRも含めてお伝えしています

薪割り用ネジリくさびの使い方と軽い力で食い込ませる先端加工の方法!

 f:id:sikinomori117:20190702160950j:plain

 

2024年1月18日 更新

  

こんにちは、ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は薪ストーブ用の薪を作るためにネジリくさびを購入した経緯、斧での薪割り、くさびによる薪割り作業、くさび形状とハンマー重量、先端を尖らせる工夫等についてお伝えしたいと思います。

 

ネジリくさびを使えば比較的狭い場所でも大きな力を入れずに簡単に薪割り作業が出来るようになります。

 

目次

 

 

 

f:id:sikinomori117:20190414120907j:plain

 

ネジリくさびを購入した経緯

 

数年前から全国的に里山で起きている楢枯れがこの地域でも目立ち始め、周囲にある大きな木が枯れて頻繁に伐採作業が行われていました。

 

自分の山小屋周辺でも大きな楢の木が3本立ち枯れを起こし、やむなく伐採してもらう事にしました。

 

伐採して貰った大木は直径が40㎝以上もあり、薪に使う事で玉切りにして貰ったものが山のようになってしまいました。

 

放っておいたら腐って薪にすることも出来ません。

 

斧でも買うつもりでいろいろ調べていたところ、小型のハンマーで玉切りした丸太を軽々割れる薪割り用のくさびがあることを見付けました。

 

これは使えそうだと思い、早速Amazonで購入することにしました。

 

斧で薪割りする場合

 

長い柄の斧を使って薪割り作業をする時は、場所的にもある程度の広さが必要です。

 

周囲に対しても絶対に近くに人が居ないか等の安全面にも気を使う必要があります。

 

斧で薪割りする時は腰を低くして斧を振り下ろす等のコツも必要ですが、柄の根元に丸太を当てたりすると斧が折れてしまう危険を伴います。

 

くさび作業の安全性 

 

その点クサビはとても便利で石割用4ポンド位のハンマーが有れば比較的軽い力で割ることが出来ます。

 

作業する範囲が手元に集中するために狭い場所でも作業が出来ます。

  

購入したクサビはねじりクサビで木に食い込むと同時に開く方向にも力が働くためにストレートの物より使い易いと思います。

 

大きな力を入れずに薪割り作業が出来るので、疲れを感じることも少なくて楽しく作業が出来ます。

 

子供は作業の音を聞いてポコンポコンパカンと言っています。

 

このように細い物なら座ったままでも薪割り作業が出来るので、大変便利です。

 

f:id:sikinomori117:20190414122251j:plain

  

くさび形状とハンマー重量

 

購入したネジリくさびを初めて使った時のことですが、注意点があります。

 

最初にくさびを丸太に食い込ませようとする時、丸太の上でくさびを保持してハンマーを振り下ろす訳ですが、自分の持っている4ポンドのハンマーでは、はじかれてしまいまいた。

 

どうもおかしいと思い、くさび先端の形状を良く見てみると刃先の傷みを防止するために角度を60度くらいに加工した状態になっていることに気付きました。

 

おそらく、もっと重いハンマーで使う事を想定して設計されたくさびだと推察しました。

 

私が持っている石割用に使うハンマーは4ポンドで小型なのでくさびとハンマー自体のマッチングミスとも考えられます?

 

しかし、軽い力で薪割り作業がしたくて購入したネジリくさびで力任せに作業していたのでは本末転倒です。

 

やはり4ポンドぐらいのハンマーを使って作業出来るようなくふうが必要!

 

ここで、改善魂に火が着きます!

 

先端を尖らせるくふう

 

柔らかい杉やヒノキ等の針葉樹ならこのままの形状でも楽々薪割りは可能ですが、楢の木のように固い丸太には工夫が必要になってきます。

 

軽いハンマーでも使えるようにするにはどうするべきか?

 

考えたのが薪に食い込み易いように先端を尖らせる作戦です!

 

そこで、現在持っている充電工具で先端の形状を変更しようと試みることにしました。

 

登場したのが自宅で出番を待っていたMakitaの充電式ディスクサンダーです。

 

f:id:sikinomori117:20190504044139j:plain

 

作業前に金属加工用のツールに交換し、バッテリーをフル充電させます。

 

加工出来る準備が完了したら作業前には必ず保護具を着用します。

 

約30分の先端加工で形状を下の図のように修正しました。

 

このように加工することで、ハンマーで軽く打ち込むだけで薪にくさびが食い込み、大きな薪も簡単に割る事が出来るようになりました。

 f:id:sikinomori117:20190702130912p:plain

 

ただし、あまり尖らせすぎると刃先が弱くなり薪割り中に刃欠けすることにも成りかねないので、薪に食い込みやすい位に留めておきました。

 

工具はオリジナルのままでも決して使えないわけでは有りませんが、使い易いように自分なりにくふうをすることで更に簡単に安全に使えるようになります。

 

購入したネジリくさびは2本セットになっていますので、2本とも同じように加工して更に大きな薪割りにも使えるようにしておきました。

 

加工に使ったマキタディスクグラインダーに関連する記事はこちらからご覧下さい。

www.mominokihausu.com

   

安全作業のため保護具着用が必須

 

ネジリくさびは鋼鉄製で形状がテーパー状になっているため、外周を素手で持つと滑り易く、くさびを運搬中にうっかり足の上に落としたら先の尖った鉄の塊が突き刺さる危険性もあります。

 

ネジリくさびも含む薪割り工具(斧も含む)を運搬あるいは使用する場合は必ず滑り止めの手袋を着用してから作業にかかります。

 

滑り止め手袋は工具や材料にしっかりフィットするものが最適です。

  

また、グラインダーやサンダー等の金属加工時には、必ず保護メガネを着用するようにして下さい。

 

細かい金属粉が目に入ると、数日後に炎症がおきてくることもあります。

  

以上、ネジリくさびを使う前の先端加工により、軽めのハンマーでも簡単に薪割りが出来ることをお伝えしました。

 

購入するなら、ストレートよりネジリくさびがおすすめです

 

スポンサーリンク

 

まとめ 

 

今回の記事はネジリくさびの購入経緯、ネジリくさびの使い方、食い込みやすい先端加工方法についてお伝え致しました。

 

ここまでご精読ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

 

関連記事もご覧ください

 

www.mominokihausu.com

 

隙間にピッタリ入る簡単な棚作りの方法!

 f:id:sikinomori117:20190930142655p:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、隙間にピッタリ入る棚作りの方法をご紹介したいと思います。

 

具体例として、自宅冷蔵庫横にあるスペースにピッタリ収まる棚を想定して仕様や材料選び、組み立て順序等を考えてみたいと思います。

 

ご自宅にある空きペースを有効活用する方法を一緒に考えてみませんか?

  

目次

 

 

 

現状の把握

 

まずは、自分のイメージした物を置きたいと思っている空きスペースの寸法をしっかり測ります。

 

ここではコンベックス(巻き尺)を使って幅・奥行・高さを測ります。

 

私の自宅冷蔵庫横の空スペースを実測

 

幅40㎝・奥行60cm・縦130cm・

 

台所にある冷蔵庫等の横にちょっとした棚があると調理する場合に大変便利です。

 

私も家族の要請を受けて棚を作りましたが、冷蔵庫は側面に熱を持つため最低でも10㎝位は隙間をあけておくことをお勧めします」

 

ここで重要なことですが、測定した寸法を簡単にメモしておきます。

 

別の場所に移動して作業していると頭の中に記憶しているつもりの寸法が、意外と勘違している場合があるので必ず測定したその場で確認をしてメモを取っておきます。

 

ここまでの作業で、空きペースの寸法が確認出来ました。

 

f:id:sikinomori117:20190930090845j:plain

 

 

目標の設定(仕様決め)

 

作りたい物の仕様を具体的にイメージします。

 

仕様➀

 

冷蔵庫の奥行分だけのスペースは確保出来ますが、奥行が有り過ぎると物を出し入れし難いので、奥行は35cm位にして、見た目にも何が置いてあるのか判る範囲に設定します。

 

仕様➁

 

掃除のし易さや全体の出し入れが便利なように棚の下には、キャスターを付けて棚全体を手前に引き出せるようにしておきます。

 

仕様➂

 

棚の扉があると、見た目にすっきりすると思いますが、扉の開け閉めは調理中の場合に結構面倒になるので、そのまま取り出しが出来るようにしておきます。

 

仕様➃

 

置くものは、塩コショウ等の調味料から、海苔やふりかけ等、直ぐに取り出したいものが殆どで、重量的にも軽いのもを棚に入れます。

 

従って、棚の上下方向を区切るのは3段位にして、手が入り易く見やすい幅にしておくのが実際に台所仕事をするうえで大変便利だと思います。

 

以上で作りたい棚の仕様がおおよそ決まりました。

 

仕様に合った全体図をイメージ

 

主な仕様が決まったら、自分で簡単な図面を書いてみます。

 

始めにおおよその全体図で大きさが判る範囲のものでOKです。

 

幅・奥行・縦の大きさ等を立体的にイメージして作図します。

 

f:id:sikinomori117:20190930085525p:plain

棚の材料選びについて

 

ホームセンターに行くと、安価なベニヤ板を始め、カラーボード等様々な材料が置いてあります。

 

コンパネ等は臭いもあるので、台所に置く食品関連の棚であることから、無垢の材料か、規格寸法にカットされた集成材を使うことをお勧めします。

 

自分のイメージした寸法や仕様にあった材料選びも実際にホームセンターに足を運んで自分の目で確認して木目や重さ、触った感触なども確認して決めて行きます。

 

私が選んだ材料は厚さ15㎜の集成材です。

 

ここまでで自分のイメージした主な仕様や材料選びが出来たと思います。

 

 

細かい図面を書いて必要寸法にカット

 

➀外枠の大きさ

 

➁内側の大きさ

 

➂棚になる部分の寸法

 

➃購入した材料を必要な大きさにカット

 

※板材を自分の思う寸法にカットする場合は小さいものならノコギリでも出来ますが直角に切るのは素人では中々出来ません。

 

お勧めは、ホームセンターでカットをして貰う方法です。

 

ワンカットで数十円なので、断然お得だし綺麗に直角にカット出来るので後は組み立てるだけになります。

 

f:id:sikinomori117:20190930085646p:plain

 

勘違いし易い寸法取り箇所 

 

ここで、上下板の寸法を取るときに下記図の様に二種類の組み立て方法によって板の幅が板厚の分変わって来ます。

 

右図の様に上下の板を内側に入れる時と、左図の様に上に乗せるのでは全体の高さも板厚の分変わって来ます。

 

どの様な組み立て方法をして、最終的にはどの様な高さにしたいのかを再確認しながら寸法取りをして行きます。

 

そうする事で、1㎜単位の正確なスキマにピッタリと収まる棚を作る事が出来ます。

 

※棚の下にキャスターを付ける場合はキャスターの高さ分も計算に入れておきます。

 

f:id:sikinomori117:20190930115719p:plain

 

※重要なポイント

 

ここで大切な事は、最初に測定した空きスペースに組み立てた棚が間違いなく収まるかを再確認しておきます。

 

横幅いっぱいに設計したはずの棚が組み立てたら入らなかったではシャレになりません。 

 

関連記事

 

 ホームセンターでのカット依頼方法

www.mominokihausu.com

 

組み立て順序

 

正確な寸法取りが出来たら後は組み立てる作業だけです。

 

横板と背面板をはじめに組み立てて行きます。

 

➀横板になる部分を二枚平らな床に置いて背面になる部分を乗せます。

 

➁接合する部分には木工用のボンドを軽く塗っておくとズレが無く強度も増します。

 

➂暑さ15㎜なら、35㎜位の木ネジで締め付けて於けばOKです。

 

(棚に入れる物の重量によっては内側に棚置き用の板を張って置けば強度も確保出来ます)

 

木ネジで固定する場合は下穴を明けた方が作業は簡単ですが、板厚が15㎜の集成材なら柔らかいので、そのまま木ネジで止めても大丈夫です。

 

➃上下板・棚になる部分の板を順番に取り付けます。

 

組み立て用の道具

 

家庭用の棚を組み立てるのに使う道具は、手回し用のプラスドライバーが有れば出来る事は出来ますが、締め付けるネジの太さや木材の種類によっては手作業では無理な場合もあります。

 

そんな時は、充電式のドライバードリルが有ると大変楽に作業が出来ます。

 

一般家庭で使うドライバードリルなら10,8Vタイプで穴明からネジの締め付けまで殆どの作業が出来ます。

 

スポンサーリンク 

 

これからDIYを始める方や、本格的なデッキや物置の組み立て等、あらゆる場面で活躍する頼りになる一台だと思います。

  

底面にキャスターを付けて完成

 

ここまでの作業で棚が出来上がりました。

 

後は自由に引き出せるキャスターを棚の下面に取り付ければ完成です。

 

使い古しのキャスターでもOKですが、ホームセンターに置いてあるキャスターで、なるべく大き目の物を取り付けた方が移動する時に軽い力で簡単に動かす事が出来ます。

 

調味料や食材等が簡単に出し入れ出来る空きスペースを活かした棚の完成です。

 

f:id:sikinomori117:20190930142655p:plain

 

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

台所や部屋の隙間が有効活用出来る様になると調理中に調味料等の取り出しも楽に出来るし整理整頓が出来てスッキリ片付くと思います。 

 

休日等の開いた時間に思い通りの棚づくりに挑戦してみては如何でしょうか。 

 

 

秋の休日を有意義に過ごす! ドライブ・DIY・読書を楽しむ!

f:id:sikinomori117:20190828115932j:plain 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

この秋の休日にはどのような過ごし方をされる予定ですか?

 

行楽の秋には、真夏では味わえなかった美味しいものが各地の道の駅に並び始めます。

 

車の窓を開けて風を感じながら走るドライブは最高です。

 

又、暑い季節には中々出来なかった趣味のDIYや読書で思う存分自分の時間を楽しむのも素敵な過ごし方だと思います。

 

一週間頑張って働いた後の貴重な休日は其々楽しい計画をされているのではないでしょうか。

 f:id:sikinomori117:20190828120014j:plain

 

さて、ここでは秋の休日を利用してドライブを楽しむ方自宅でゆっくり過ごす計画を立てている方DIYを計画されている方に、貴重な休日を有意義に過ごすためにこれが有ったらいいなと思うものが揃う窓口をご紹したい思います。

 

目次

 

 

 

 

ドライブを計画されている方

 

快適なドライブを楽しむためには、お車の手入れは欠かせません。

 

ドライブする前にご自分の愛車にどの様な事前準備をしていますか? 

 

出掛ける時には外装は勿論、車の中も快適にしたいですね。

 

ワックス掛けをしたり社内をキレイにしたりすると、『ワー綺麗になった~

 

と暫くは自分の車を眺めていたりしますよね。

 

ピカピカになったの車で出掛けるとホントに気分も爽快!

 

大切な家族や彼女・友人を乗せる前には車の手入れをシッカリしておくのはハンドルを握る者としての責任です。

 

出掛ける前には洗車をしてフロントガラスの曇りなどもきれいにしておきたいです。

 

大切なお車の手入れに不足しているもの欲しいもの等が有れば準備しておいた方が安心です。

 

どこに行こうかな?

 

ドライブに行きたいど、近場は殆ど行ったことがあるし、少しだけ遠出して家族やご友人と美味しいものを食べたりその地域でしか買えないお土産を見付けたり景色のいい場所でゆっくり休日を楽しむ。

 

そんな時は各地に有る道の駅がおすすめだとおもいます。

 

気に入った所を見付けて出掛ける計画を立てるのも楽しみです。

 

自宅でのんびり派の方 

 f:id:sikinomori117:20190810175955j:plain

久し振りの休みくらいは自宅でゆっくり音楽でも聴いて過ごしたい。

 

または、読書に没頭するのもいいかも知れません。

 

貴重な休日だからこそ、自分の時間をしっかり作って楽しみたいですね。

 

身近なところで手軽に好きな音楽や本を探してみるのも楽しそうです。

 

  

静かな音楽を楽しむ

www.mominokihausu.com

  

DIYチャレンジ派の方 

 f:id:sikinomori117:20190810180032j:plain

休日じゃないと出来ないDIYにチャレンジしたい。

 

テーブルや棚等の材料をホームセンターで購入しオリジナルの作品作りを楽しむ方もみえると思います。

 

DIYで物づくりを始めると、使いたい時に必要な工具や材料が無くてその都度、車で大手のホームセンターまで買い物に出掛けることがあると思います。

 

ところが、欲しいものって意外と見付からないんですよね~

 

例えば木材保護塗料等は通販でしか買えないものが多いように思います。

 

通販なら自分が欲しいと思っている工具や材料を比較しながらじっくり見極めて購入することが出来ます。

 

商品の仕様や詳細説明、特徴やレビュー等もとても参考になります。

 

これが欲しいと思えるものが見付かると思います。

  

 高い所に登らない安全な波板張り

www.mominokihausu.com

 

その他、欲しいものは何でも見付 かります

 

その他、食品や衣類、健康や美容に関連するもの等、検索すれば 何でも揃っていますので、見るだけでも楽しくなると思います。

 

秋の休日を有意義に過ごすためご自分の欲しいアイテムを探してみませんか。

 

スポンサーリンク

 

危険害虫のアブとスズメバチを飛び方と羽音で素早く見分ける方法!

f:id:sikinomori117:20210727145848j:plain

 

2023年10月21日更新

 

今回の記事では、アブやスズメバチが目の前に現れた時に飛び方や羽音で素早く見分ける方法を日頃の体験から詳しくお伝えして行きます。

 

目次

 

人間や動物にとって危険なのは雌だけ

 

スズメバチは見た目では黄色に黒の縞模様をしてします。

 

アブにも同じような色をしている紛らわしい種類もいるので見慣れない方は目の前に飛んで来た虫がアブなのかスズメバチなのかを見分けるのが難しいと思います。

 

チョット見ただけでは識別し難いアブとスズメバチですが、どちらも人間や動物に危害を加えるのは雌だけです。

 

アブの飛び方と羽音

 

飛んで来て直ぐに何かにとまるアブ

 

アブはハエのような形をしており、灰色のものや見た目がスズメバチにそっくりな縞模様をした種類もいます。

 

下写真のようなアブもいます

 

f:id:sikinomori117:20210727145839j:plain

アブは二酸化炭素を好み車の排気ガスでも集まって来ます。

 

山や川原等に車を停めると直ぐに飛んでくるのがアブです。

 

また、アブは羽根が2枚なのでホバーリングのような飛び方が出来ません。

 

人や車に近付いてきた時も縦横無尽に飛び回り、何処に飛んで行くのか、何処から来るのか全く方向性が判りません。

 f:id:sikinomori117:20190730071826j:plain

それはハエと同じような感じです。

 

また、接近してきた時に聴こえてくる羽音もブンブンと飛んでいる時間が非常に短く直ぐに何かにとまるので、羽音が数秒聴こえたかと思うと直ぐに聞こえなくなります。

 

2枚羽なのでホバーリング出来ず滞空時間が短いことが特徴です。

 

スズメバチの飛び方と羽音

 

スズメバチは身体の周りをグルグル回りホバーリング

 

一方、スズメバチの場合は羽根が4枚ありホバーリングが出来ます。

 

アブのように方向性が定まらないメチャクチャな飛び方はしません。

 

スズメバチは人の周りをグルグル回って飛んでいる時は、危害を加える敵かどうかを確かめています。

 

偵察行動をしているため巣の近くで大声を出したり、刺激するようなことをしないかぎり、遠くから飛んで来ていきなり人を刺すことはめったに有りません。

 

羽音も重低音でブ~~ンブ~~ンと低周波で近付いて来ると音で判ります。

 

滞空時間が長いので、何時までも飛び回っています。

 

つまり、連続的な低い羽音が聞こえる時は、スズメバチと思って間違いないと思います。

 

まれに、高い所でカナブン等が飛び回っている場合が有りますが、それは見ればわかります。

 

アブやスズメバチから身体を守る

 

アブは針で刺すことはせず、動物の皮膚に噛みついて傷をつけ血を吸うことでも知られています。

 

主に産卵のためにメスが血を吸います。

 

スズメバチも雌が刺します。

 

スズメバチの針は産卵管が変化したもので産卵管がない雄には針が有りません。

 

アブやスズメバチから身体を守るには?

 

➀スズメバチやアブが居る所になるべく近寄らない。

 

※特に巣の近くは危険なので注意が必要です。

 

※気が付かないうちに巣の近くに行ってしまった場合は、静かに離れましょう。

 

 f:id:sikinomori117:20190730072348j:plain

➁帽子をかぶり長袖・長ズボンを着用する。

 

※アブは飛んで来て直ぐに身体にとまるので、首回りには特に注意が必要です。

 

※首回りにはタオルを巻く等をして皮膚が露出しないようにしておくことが大切です。

 

③香水や化粧にも注意

 

※アブや蜂は香水や化粧の臭いに敏感に反応するとされていますので、キャンプなどに出掛ける場合には十分注意が必要と思います。

 

④軟膏や撃退スプレーを持参

 

昨年、飛んできたアブが首元にとまっていることに気付かづチクッと傷みが走りアブに噛みつかれてしまいました。

 

山に行く時は何時もバックに入れていた虫刺されに効く軟膏を直ぐに塗っておいたので、痒みや傷みは少しだけで済みました。 

 

スズメバチには虫除けスプレーなどは効かないので、遠くまでとどくスズメバチ用の専用スプレーを持っていれば役立ちます。無防備な状態では使用しないよう気を付けましょう)

 

スポンサーリンク

 

スズメ蜂駆除関連記事

 

スズメ蜂の巣を駆除するために必要な防護服や殺虫スプレー等

www.mominokihausu.com

 

 ※山小屋の軒先に巣を作られ網戸越しに取り払った体験記事

www.mominokihausu.com

 

 キャンプや川遊びに出掛ける前にやっておくべきこと

www.mominokihausu.com

  

スポンサーリンク

 

まとめ

 

危険害虫に遭遇しないようにするのが一番かも知れませんが、キャンプやアウトドアを楽しむにはアブやスズメバチとの遭遇は避けられません。

 

※むやみに飛び回り、直ぐに何かにとまるのがアブ

 

※体の周りをホバーリングしながらグルグル飛び回るのがスズメバチ

 

※肌が露出しないように長袖・長ズボン・首回りにはタオルを巻いておく

 

※香水や化粧に反応するので注意

 

※刺されないように自分に合った虫除けスプレーを使う

 

※撃退用に駆除スプレーを持って出かける

 

何が飛んで来たのか見極めて速やかに危険回避するよう気を付けましょう。

 

 ご精読ありがとうございました。

 

 

ホンマ時計1型薪ストーブの使い方を分かりやすく解説 !!

 

使い込む程に渋い色に変身

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。 

 

この記事では、私が日常的に山仕事で使っているホンマ製ステンレス時計1型薪ストーブに関する内容です。

 

ステンレスホンマ時計1型薪ストーブはオールシーズン 屋内・屋外を問わず使えて持ち運びも簡単に出来る優れもので、暖房や焚火は勿論、天板でお湯を沸かしたり調理も出来ます。

 

車で簡単に持ち運びが出来るので、キャンプなどでも大変重宝すると思います。 

 

これから薪ストーブ導入をお考えの方に以下の項目を中心にお伝えして行こうと思いますので是非チェックしてみて下さい。

 

目次

 

スポンサーリンク

 

 

f:id:sikinomori117:20190614172346j:plain

 

ホンマ時計1型薪ストーブ導入の経緯

 

四季を通しての山仕事では枝や落葉等の焼却作業には石を積み重ねた釜戸を作っていました。

 

ところが、風が強い時等は火の粉が舞い上がりとても危険でした。

 

そこで、天候に左右され難く安全に使えて、焚火や焼却、調理も出来る薪ストーブが欲しいとあれこれ探していました。

 

たまたま、アウトドアの雑誌を見ていた家族から、時計型薪ストーブっていいんじゃない?と話があり、早速調べてみると、10,000円程度で購入出来るし面白そう!

 

そんな事で、野外でも使えるホンマ製の時計1型薪ストーブを導入することにしました。

 

使用する場所は山の中で、結構湿気も有るので、錆びにくいステンレス製の物を選びました。

 

表面が焦げ茶色になってますが、新品の時はピカピカのステンレス色でした。

 

使い込むと良い色になって来ます。

 

f:id:sikinomori117:20190614172515j:plain

 

商品の主な仕様

 

ホンマ製ステンレス時計1型薪ストーブセット(煙突付き)

 

幅:400㎜

奥行:600㎜

高さ:345㎜ 煙突含む(900㎜程度)

重量:約6㎏

 

暖房出来る面積は15坪程度

 

生産国:日本

 

商品の特徴

 

・軽くて持ち運びが簡単なので、何処にでも持ち込み出来る

 

・ステンレス製なので錆び難い

 

・手入れが簡単

 

・ストーブ内の奥行が600mmと広く、大きな薪でも入れる事が出来る。

 

・大きな薪を入れておけば、かなりの時間火を絶やすことがない。

 

・上部の蓋は細かく分割されているので、鍋等の大きさに合わせて蓋を脱着出来る。

 

・時計のような形状をしているために、ヤカンでお湯を沸かしながら煮物をしたり出来る。

 

・火力の調節は、下側の空気取り入れ口の開閉具合によって調節が可能なので調理内容によって自由にコントロール出来る。

 

・煙突は火の粉が飛びにくい構造になっているため、風が強い時でも安心して野外の薪ストーブライフが楽しめる。

 

・落葉や新聞紙等を焼却しても炎の着いた物が舞い上がる心配がない

 

・安全に他に迷惑を掛けずに使えるのは、とても安心出来る。

 

着火の方法

f:id:sikinomori117:20201210061514j:plain

 

➀着火方法方はとても簡単、ストーブ内に新聞紙を丸めて中央に置き左右に乾燥した薪を挟むように入れます。

 

➁薪と新聞紙の上側に乾燥した細い薪や枝等を集めて載せます。

(使い古しの割りばし等でもOKです)

 

➂着火マンのような、先の長いライターで新聞紙に火を着けます。

 

➃炎が上がって来たら下側の小さい空気取り入れ口を開きます。

 

➄煙突効果によって勢いよく空気が吸い込まれ細い枝等が燃え始めます。

 

 f:id:sikinomori117:20191115102657j:plain

 

火の勢いが強くなって、煙突から出ていた黒い煙は次第に白い煙に変って行きます。

 

薪を3本~4本追加して入れると、ステンレス時計型薪ストーブが本格的な燃焼状態になって来ます。

 

f:id:sikinomori117:20191115100531j:plain

 

燃やす物に注意

 

※ここで注意が必要なのは、湿った薪を入れると煙が多く出て煙突に煤が溜まり安くなるので必ず乾燥した薪を使います。

 

※ビニールや樹脂等を燃やすと煤で薪ストーブを痛めますので注意が必要です。

 

※基本的に乾燥した薪や紙以外は燃やさない方が無難です。

 

スポンサーリンク

 

消火の方法

f:id:sikinomori117:20191115103357j:plain

 

・空気取り入れ口と薪の投入口の両方を閉めておけば直ぐに火は落ちます。

 

・薪ストーブ内の高温になっているオキ火が消えるまでは少し時間が掛かります。

 

・30分程放置しておけば、ほぼ鎮火すると思います。

 

・赤くなっているオキ火が消えたら、金属性の缶等に灰を入れて内部を掃除します。

 

※取り出した灰には土を掛けて足で踏み固め完全消火します

 

ストーブ自体には絶対に水をかけたりしないでください、傷みます。

 

手入れの方法

 

➀5回位燃焼させると、煙突内に煤が溜まって来ますので、専用の煙突掃除ブラシで煙突内を掃除します。

 

スポンサーリンク

 

 

➁本体はステンレス製なので、特にメンテナンスの必要は有りません。

 

➂保管場所はなるべく雨のかからない乾燥した場所にします。

 

使ってみた感想

 

 f:id:sikinomori117:20190219105214j:plain

 

とにかく燃焼効率がいいので、大き目の薪を入れても短時間で燃えてくれるので山に散乱している倒木などをかたずけるのに大変役立っています。

 

仕事の合間にコーヒーを飲んだりパンを焼いて食べたりするのにも便利です。

 

この薪ストーブの煙突トップは火の粉が飛びにくい構造になっているため冬場の風が強い日でも安心して使えます。

 

・私が購入したステンレス製の時計1型薪ストーブはセット品なので煙突等の付属品が付いているので別購入する必要がありません。

(ガラス窓は別売りになっています)

 

時計1型は、寸法的にも思ったより大きくて、50㎝位の薪も入るので暖房目的で使う場合も一度着火すれば、かなり長い時間火もちします。

 

この時計型薪ストーブのおかげで氷点下の真冬も暖をとるのに困らなくなりました。

 

2018年に購入して5回程燃焼させた時の色

f:id:sikinomori117:20191113152219j:plain

 

記事の冒頭にも書いていますが、数年使い続けるとステンレスが焼けて黒光りする渋い色になって来ます。

 

とにかく薪ストーブは暖かいです♪♪

 

火傷防止に耐熱グローブ

 

薪を投入する時等、窓をうっかり素手で触ると火傷をする恐れがありますので、軍手又は耐熱手袋着用をお勧めします。

 

沸騰したヤカンや調理器具の取り扱い時もご注意下さい。

 

スポンサーリンク

 

 

まとめ 

 

ホンマ製の時計1型薪ストーブは、場所を選ばずに何処でも持ち運びが出来るので、大変便利です。

 

暖房・焚火・焼却・調理と1台で何でもこなしてくれます。

 

燃焼効率が大変優れているので 不要な木材の焼却処理も短時間で済みます。

 

ガラス窓は別売りになっていましたがやはり炎🔥が見えると暖かさや楽しさが違いますね。

 

スポンサーリンク

 

視覚的なものだと思いますが心も身体もポカポカになります☺

 

ステンレス時計1型薪ストーブ買って良かったです☺🍵🍲

 

スポンサーリンク

3面ガラス窓付きも有ります 

 

スポンサーリンク

 

 

 

父の日に想う事!DIY好きだった親父にプレゼント出来るとすれば?

f:id:sikinomori117:20190612105830j:plain

 

2023年6月9日 更新 

 

こんにちは

 

ご訪問いただきありがとうございます。

 

毎年この時期になると、DIYが大好きだった親父のことを思い出します。

 

目次 

 

 

自宅にあったプレス機械

 

私がまだ小さい頃のことで、はっきりと覚えている訳ではないが、自宅の奥に小さな工場が有って、そこには2台の機械が設置されていた。

 

当時は、何の機械なんだろう?と眺めていたが、今思えば間違いなくプレスの機械、薄い金属の板を打ち抜くプレス機械だ。

 

薄い板を手送りで機械の中へ送りこみ、ラムを加工させる操作をすることで金属の板が打ち抜かれ、下の箱の中へ落ちて行く。

 

カタンカタン・カラーン

 

そんな音が何時も工場から聞こえていた。

 

親父は、一日中自宅のプレス機械を動かして働いていた。

 

小さい時の事なので何を作っていたのか、今でも判らないままだ。

 

ところが、毎日聞こえていた工場から機械の音が突然聞こえなくなった。

 

勤め始めた親父が自宅に風呂場を作った

 

何時も作業着姿の親父が、背広を着て帽子をかぶって毎日出掛けて行く姿に変っていた。

 

その頃には、自宅の奥に設置されていたプレス機械は姿を消していた。おそらく勤め始めたことを転機に売り払ってしまったのだろう。

 

勤め始めてからは休日になると何時も何かを作っているみたいだった。

 

いつの間にかプレス機械の跡地に、自宅専用のお風呂が現れた!

 

親父が自分で作ったお風呂は、大きな樽を半割にしたようなお風呂だ。

 

形は楕円形で、子供だったこともあってかなり大きなお風呂に見えた。

 f:id:sikinomori117:20190612105918j:plain

土間にはコンクリートを流し、四畳半程のスペースに自宅専用のふろ場を作ってしまった親父。

 

まだ小さかった私は、風呂に上手く入れず頭から落ちてしまった事を覚えている。

 

親父の道具箱

 

私が小学生のころには、自宅の物置が出来上がり自転車置き場も作りあげた。

 

仕事も物作り、趣味も物作りだった親父。

 

親父が作業している時は、一切話しをしたりしない。声を掛けると怒られそうでこわかった。

 

そんな親父は沢山の道具を持っていた。木工用の工具ノコギリ、カンナ、電気ドリル、金属加工用のヤスリ、ドリル、その他

 

鉄で出来た道具箱も親父の手作りみたいだった。

 f:id:sikinomori117:20190612105942j:plain

今でも、道具箱に入っていた工具の一部は現役のままだ。

 

子供の頃から使っている鉛筆削り用の小さなサヤ付きのナイフだ。

 

切れなくなったら研ぎ直して使っている。

 

気付いてみれば自分もDIY好きに

 

親父の姿を見て育って来たせいで私もDIYが好きだ。

 

自分のワークデスクや、テーブル、収納ボックス、物置、薪棚、バーベキューハウス、そして小さなログハウスまで作ってしまった。 

 

関連記事

www.mominokihausu.com

 

何でも自分で作ってしまう親父の姿が私にとってはお手本だった。

 f:id:sikinomori117:20190612110008j:plain

教えてもらったことは何ひとつ覚えていないが、自分で作る姿勢を見せてくれていたことが全てだったのかも知れない。

 

親父にプレゼント出来るとすれば 

 

手作りが好きだった親父に、もしもプレゼント出る来ることがあるとすれば、どんなことだろう?

 

・元気に過ごしていることを見せること?

 

・歌も好きだった親父は湯舟でよく鼻歌を唄っていたからカラオケ?

 

・呑むのも好きだったから、一緒に飲み屋に行く?

 

・それより私が作った山小屋で酒でも呑みながらDIY談議?

 

どれも叶わぬ夢であるが、親父と一緒に出来ることがあるとすれば、それが一番のプレゼントかも知れない。

 

スポンサーリンク

 

 

まとめ

 

無口で不愛想な親父に、いちばんのプレゼントは?

 

毎日一生懸命働く親父が一番喜ぶプレゼントは?

 

好きな物?好きな時間?一緒に行動?どんな事でも家族の思いやりが有れば頑張っている親父には一番嬉しいプレゼントなるかも知れません。

 

 

ペイントミキサーで一発撹拌!一斗缶の底に溜まった塗料も無駄なく利用する!

 f:id:sikinomori117:20200209105400j:plain

 

2022年10月1日 更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

DIY好きな方が空気の乾いた季節にやっておきたいのは木部の防腐・防虫塗装だと思います。

  

今回は、一斗缶で購入した木材保護塗料等を缶に入ったままで簡単に撹拌出来るツール『ペイントミキサー』をご紹介したいと思います。固まりかけた塗料の撹拌にも使えますので是非チェックしてみて下さい。

 

ペイントミキサーを使ってみたら缶の底に残った古い塗料も捨てずに済みました!

 

目次

 

 

 

固まりかけた塗料

 

数年前に木材保護塗料でログハウスの補修準備をしていたんですが、昔(10年位前)購入してあった塗装が、一斗缶の中で固まりかけているのを見つけました。

 

かなり古いので処分しようと思っていましたが、1/3程残っていたので、試しにペイント薄め液を入れてバシャバシャ混ぜてみましたが、少し薄まるくらいで実際に使える状態にはなりませんでした。

 

もう少し念入りに撹拌すれば使えるようになるかも知れないと思い、手元に有るツールで何とかならないかと思ったんですが、一斗缶の注ぎ口から内部に差し込めるものは限られてしまいます。

 

そんなことで工具通販カタログ本で何か良いのもは無いかな?と調べてみたら

 

有りました良いもの見つけました!

 

一斗缶の注ぎ口から入るペイントミキサー

 

 f:id:sikinomori117:20200209105429j:plain

 

これは使えそうだなと思い、早速購入することにしました。

 

商品名

 

SK11ペイントミキサー六角軸

 

羽根径28㎜ 一斗缶の口から挿入して直接塗料の撹拌出来る。

 

用途

 

塗料・接着剤・モルタルの撹拌作業

 

特徴

 

・インパクトドライバーに取り付けて塗料等の撹拌が簡単に出来る。

 

・インパクトドライバーの6.35六角軸に直接取り付け出来る。

 

・500㎜のロングバーだから一斗缶の隅々までムラなく撹拌出来る。

 

スポンサーリンク

 

商品情報

 

・サイズ500㎜

 

・ブレードサイズ28㎜

 

・一斗缶口から挿入可能で特殊スクリュー型

 

・軸:六角軸6.35㎜

 

・適用機種:インパクトドライバー

 

・対応チャック:インパクトドライバーチャック 10㎜チャック 13㎜チャック

 

・材質 鉄 SK11

 

使ってみた感想

f:id:sikinomori117:20200208132026j:plain

 

※一斗缶の口から直接挿入出来るし、撹拌作業中も飛び散る心配がないので  安心して作業が出来ました。

 

※インパクトドライバーに直接取り付ける事が出来るので大変便利です。

 

※10分程念入りに撹拌してみたところ、一斗缶の底部にあった塗料は 細かく粉砕されて、刷毛で塗れるくらいに細かくなりました。

 

※一斗缶を傾けて撹拌すれば、底部に固まっている部分まで 綺麗に撹拌することが出来ました。

 

※古い塗料でも、捨てずに使う事が出来て助かりました。

 

※一斗缶で購入した木材保護塗料はかなり高額なので 無駄なくキッチリ使わないともったいないですね。

 

※新しく木材保護塗料等を購入された方も、使用前にこのペイントミキサーで よく撹拌してから使えば、色むらが無く綺麗に仕上がると思います。

 

(意外と読まないですが、木材保護塗料の裏面には使用上の注意として、使用前にはよく撹拌してからお使い下さいと書いてあります)

 

アイキャッチの写真にも載せてありますが、4㍑缶にも使えますので汎用的に使い回しが可能だと思います。

 

まとめ

 

一斗缶の底に残った塗料を無駄なく使うためには入り口から差し込めて撹拌出来るペイントミキサーが 威力を発揮します。

 

※古い塗料には、ペイント薄め液等を混ぜ合わせて撹拌

 

※新しい塗料は使用前にペイントミキサーでよく撹拌してから使います

 

このツールを使えば塗料や接着剤・モルタルの撹拌も出来ます。

 

作業を効率良く進めるためにも便利なツールがあると助かりますね。

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

  

www.mominokihausu.com

 

 スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

保温効果抜群!デコパネを使った水槽のバックスクリーンづくり!

f:id:sikinomori117:20190418170015j:plain

 

2022年6月23日 更新

 

熱帯魚ファンの皆さんこんにちは

 

皆さんお持ちの水槽にはどの様なバックスクリーンを使っていますか?

 

今回の記事はホームセンターにあるデコパネを使った熱帯魚水槽のバックスクリーンづくりについての内容です。

 

水槽の大きさに合わせてカットするだけで簡単に出来上がります!

 

目次

 

 

 

市販のバックスクリーン 

 

一般的にペットショップ等に置いてあるバックスクリーンは、薄い塩ビ製のフィルムで、水草など様々なデザインを選べるようになっています。

 

ショップ内では小さく巻いた筒状で販売されていますね。

 

使う時にはフィルムを平面にするため、巻いてある方向とは反対に巻き戻して使う必要があります。

 

巻き戻し状態で輪ゴムで固定しておいても、平らにするにはかなりの時間が掛かります。(お湯で温めておくと早いかも知れません)

 

水槽を立ち上げてみたけど、仕上げのバックスクリーンが上手く付ける事が出来なくて困っている方、空気層で浮き上がってるけど我慢して使っている方もみえるかも知れません。

 

デコパネを貼ったバックスクリーン

f:id:sikinomori117:20190418115738j:plain

  

現状の問題点

 

➀巻いてある状態の塩ビ製フィルムを完全な平面にするのが難しい。

 

➁水槽背面又は内面に密着させて貼り付けるには、カンコツが必要で手間が掛かる。

 

目標の設定

 

※巻き戻し等の手間が要らない、大きさを合わせるだけで簡単に使えるバックスクリーンを手作りしたい。

 

対策案の検討

 

材料撰び

 

購入した段階で平面になっている商品の選択、どの商品がコスパ敵に有利か?

 

・規格寸法でカットされているアクリル板・綺麗だか高価△

 

・カラーダンプラ(バックスクリーンで使うならブルー)・見た目がイマイチ△

 

・発砲ポリスチレン製のカラーボード・色も大きさも揃っている◎

 

※加工し易い発泡ポリスチレン製デコパネに決定

 

 

対策実施

 

ホームセンターに置いてある発砲ポリスチレン製のカラーボード[色は薄いブルー]を購入。

 

購入した物の大きさが90cm×60cm幅を45cmにカットして背面に取り付けました。

 

商品名デコパネのサイズは

A1 900×600

A2 450×600

A3 225×300

 

 背面だけではなく、側面にも同じ物を購入して使用しています。

 

我が家で使用している90センチ水槽(パルマスポーリー)のバックスクリーンに使っているものです。

 

取り付け自体は簡単で、必要な大きさにカットしたらセロテープ等で四隅を簡単に貼り付ければ完成です。

 

f:id:sikinomori117:20190418170130j:plain

 

 

効果の確認

 

加工が簡単なので、水槽のどの部分にでも取り付ける事が可能です。

 

残ったものを水耕栽培等の側面断熱材に応用して使うことも出来ます。

 

取り付け後のハガレやズレが全く無いのて、見た目も凄く綺麗てす。

 

材質が発泡ポリスチレン製なので、冬場の保温効果もあります。

 

水槽蓋に乗せておけば更に断熱効果が上がると思います。

 

関連記事

 水槽・フィルター・ヒーター・エアポンプ・ろ材・餌等

www.mominokihausu.com

 

まとめ

 

以上、ホームセンターで売っている発泡ポリスチレン製のボードで簡単にバックスクリーンを作る事ができます。

 

もちろん他の材料でも作れますが加工しやすいものがベストだと思います。

 

 尚、現在使用している塩ビ製のバックスクリーンが、水槽面に密着していないことでお悩みの方は、ベニヤ板等の厚めの板等で後部を押さえるように固定すれば、浮き上がりは防止でき、見た目もスッキリすると思います。

 

新たにバックスクリーンを手作りされる方、既存の塩ビ製を綺麗につけ直したい方は少し手を加えてみませんか?

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

 

木製デッキ等を腐朽菌から守る雨対策と撥水性木材保護塗料選び!

 2024年4月17日 更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

春風が爽やかなDIYには最適な季節になって来ました。

 

今回の記事では、木製デッキ等を腐朽菌から守る雨対策 撥水性木材保護塗料選びについてお伝えして行こうと思います。

 

まずは、木材に腐朽菌が発生しやすい環境と見逃しやすい箇所について見ていきます。

 

目次

 

 

 

腐朽菌が増殖する環境

 

雨降りで気温も高めな日が続くと木材を腐らせる腐朽菌の発生が活発になって来ます。

 

気温が30℃を超え、湿度が85%に達する環境になると腐朽菌が最も増殖するとされており、白いカビのような菌等、数種類の菌が存在します。

 

腐朽菌が繁殖して木材自体の重量が10%低下する事で、強度は40%低下するとされていますので、日頃は目に付かない箇所で腐朽菌が繁殖しないように予防措置をしていくことが重要だと思います。

 

目に付きやすい箇所は比較的手入れをしているんですが、見逃されている箇所で知らないうちに腐朽菌が増殖してしまうことがあります。

 

見逃しがちな箇所とは?

 

どのような箇所が見逃されているのか?

 

私の場合は木製のデッキに防腐処理をしていたので大丈夫だろうと長年放置しておいたら雨水が溜まりやすい部分が1/3程腐ってしまった苦い経緯があります。又、目に付きにくい箇所も注意が必要です。

 

こんな箇所で腐れが発生

 

f:id:sikinomori117:20190416165759j:plain

 

・雨が直接掛かるデッキ部分(ここは屋根が無かったので腐って当たり前でした)

 

・北側で太陽が当たらない箇所

 

・日当りが良い場所でも雨水が溜まりやすい箇所

 

・土台の下側で落葉が詰まり木材の乾燥を妨げている箇所

 

・建物の傾斜によって雨が伝ってくる場所

 

※主にこんな箇所で腐れが発生していました。

 

問題点

 

➀デッキに屋根が無いために雨が直接降りかかっていた。

 

➁足場に使うために土台に固定していた材木から雨水が伝って土台本体が乾燥しない。

 

➂ログハウス周りの立ち木から伸びた長い枝から雨水が入ってくる。

 

④土台下の定期的な落ち葉掃除が出来ていなかった。

 

雨対策内容

 

f:id:sikinomori117:20190416165850j:plain

 

➀木製のデッキを修復したあとに、デッキ全体を雨降りから守る様に波板屋根を取り付けた。

 

➁足場に使っていた材木や突起物を切り取り雨水が伝ってくるのを防止した。

 

➂周囲の立ち木から出ている枝を鋸でカットして雨が流れ込んで来ないようにした。

 

➃雨水が溜まり易い 場所には穴明を行い水が下に落ちる様にした。

 

⑤落ち葉が溜まりやすい土台下部分はこまめに掃除を実施。

 

以上のような対策で通常の雨を防ぐことは出来ましたが、風の強い日や台風等では当然建物全体が雨に濡れてしまいます

 

やはり木材保護塗料で水分の侵入を防いであげる事が絶対に必要になって来ます。

 

撥水性の木材保護塗料

 

どのような木材保護塗料を選べば予防効果の高い雨対策が出来るか?

 

雨が直接降り注いでも、水分をはじき、木材の内部に浸透しない。

 

撥水性木材保護塗料を選ぶことが野外に使う場合は重要だと思います。

 

私が以前から使っている木材保護塗料ステンプルーフエコウッドカラーステインについて詳しく見て行きます。

 

 

 

ステンプルーフの特徴

f:id:sikinomori117:20190416175010j:plain

 

※用途 

 

・野外、ベランダ、道具、ベンチ等外部に使用するあらゆる木材

 

・室内、巾木、建物内装、天井板、木製家具等

 

※特徴

 

優れた撥水効果で汚れを防ぎ、割れや狂いを最小限に抑える事が出来ます。

 

腐れ、カビ、シロアリ、キクイムシ等の被害から木材を守ります。

 

・半透明ですから、木目木肌が生き、より自然で落ち着いた感じに仕上がります。

 

・木材に良く浸透しますから、塗膜のハガレ、割れを防ぎ、美しさを保ちます。

 

※ 成分

 

合成樹脂[アルキド樹脂]、有機溶剤、木材用防虫剤、防腐剤、防カビ剤

 

 実際にこのステンプルーフを使ってログハウス周りの手入れをしています。

 

使ったてみた感想

 

浸透性の木材保護塗料なので、伸びが良くてムラになりにくいです。

 

自分のログハウスに使っていますが、表面が粗い場所にもサッと浸透して綺麗に仕上がります。

 

耐久性に関しても申し分なく、最初に塗装してから3回程塗り直していますが、2020年現在も渋くて良い色をしています。

 

また、ログハウスの外周でもキクイムシ等の被害は全くなくて害虫をよせ付けない効果も大きいと思います。

 

塗装後乾燥してから水をかけてみると水玉になりコロコロと流れていくので撥水性の効果は抜群だと思います。

  

アイキャッチ画像のログハウスはパインイエローで塗装してあります。デッキ等にもおすすめだと思います。

 

注:塗装作業中はマスクを着用し、風通しを良くしておくことが必要です。

 

スポンサーリンク

 

色を選ぶならこちらもご覧下さい。

 

エコウッドカラーステイン

 

こちらもお勧めの木材保護塗料です。

 

特徴

 

・植物油が持つ浸透力で木材に深く浸透する。

・木材内部から防腐 防湿効果を発揮する。

・ヒバ油の成分により、防虫 防腐 防カビ 抗菌効果を長期間発揮する。

・不快な臭いが少ない。

 

スポンサーリンク

 

関連記事

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

まとめ

 

ベランダやデッキ等の雨が直接掛かる部分は波板屋根等の設置が不可欠で、見えない部分には水分が溜まり木材の腐れが発生しやすいので撥水性の木材保護塗料でしっかり保護してあげる事が大切だと思います。

 

 

屋根に昇らないで安全に波板を張る方法

2024年3月21日 更新

f:id:sikinomori117:20200302140711j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

波板を張る作業は屋根に昇ってから行うのが一般的ですが、高所での作業になるため危険を伴います。

    

ここでは、私が行った屋根に登らないで安全に波板を張る方法について以下のくふう点を記事に織り込みながら、製作工程を詳しくお伝えして行きます。

 

テラスや小規模の物置小屋など一人でも簡単に加工組立が出来るので是非チェックしてみて下さい。

 

デッキへの雨対策を今年こそはとお考えのDIY好きな方必見です。

  

くふうした点 

➀高所からの転落事故は絶対に起こさない安全作業!!

波板交換時は必要な部分が簡単に外せる!!

   

目次 

 

 

 

波板張り作業くふうのきっかけ

(波板張り作業をくふうするきっかけになったデッキの補修)

 

 一昨年の春ですが、山小屋のデッキが経年劣化に伴い腐りが発生してしまったために森林組合から檜材40本を購入して 傷んだ部分を(全体の1/3)自力で張替えを行いました。

 

腐ったデッキ材を剥がすのに一番苦労したのは、さび付いたコースレッドを緩めることが出来ずに一本づつディスクサンダーで頭を削りおとしての作業を行いましたが、腐ったデッキ材を剥がすだけで、1週間掛もかってしまいました。

 

そんな、苦労して張り替えたデッキ材(檜)の固定には錆びないステンレス製の釘を使いました。

 

今までの様に雨が掛かっては意味が無いので、しっかりとした雨避け用のポリカ製波板を取り付ける作業計画を立てました。

 

山小屋は急傾斜地にあるため、デッキ上に波板を付けた場合地上から8m位の高さになり、通常の屋根に登っての作業は計画段階から除外しました。

 

床面で波板枠を組み立てる

 

デッキの横幅が5mなので分割した物を床面で組み立てれば屋根に昇らなくても出来そうだと言う発想の転換!

 f:id:sikinomori117:20190601120749j:plain

 

屋根の部分を5分割させて床面で組み立てる!

 

つまり、床面で波板枠を組み立てて屋根のステー部分に引っ掛けて固定する方法です。

 

5分割出来る材料を準備

 

約5cm角の木材を準備

(ホームセンターで長さ1800㎜位×6本セットで置いてあると思います)

 

1SET当たりの必要数(上の図を参照)

 

※幅1000㎜×5本 ※幅1700㎜×3本

 

加工組み立て順序

f:id:sikinomori117:20190925025912p:plain

 

 

➀木材の長さ1000㎜にカットした物を5本準備

 

➁木材の長さ1700㎜にカットした物を3本準備

 

ステップ1

 

➂デッキ上に1700㎜3本+1000㎜2本を置いて枠を作り木ネジで固定

 

ステップ2

 

➃内側に1000㎜3本の角材を並べて木ネジで固定

 

※ここまでで骨組みが出来上がります。

 

※木ネジは錆防止のためにステンレス製がおすすめです。

 

ステップ3

 

➄ 最後にポリカ波板を専用のビスで固定します。

 

1セットあたり波板の重ね代を含めて3枚使います。

  

ポリカ波板には裏表があるので注意

 

 この面を太陽があたらない方向に取り付けて下さいという シールが貼ってあるので間違えないようにします。

 

これは紫外線により表面劣化しないような耐候処理がされているためです裏表を間違えると、耐久性が低くなります。

 

波板の裏表間違いを無くすポイント・便利な両面耐候仕様の波板

www.mominokihausu.com

 

波板パッキン

 

波板をビスで固定する場合に波板の形状に沿ったスポンジ製のパッキンを下にはめ込む事で水滴などが伝って来ることを防ぐことが出来るし、波板自体の固定もしっかり行う事が出来ます。

 

スポンサーリンク

 

作業中の保護具(手袋・安全靴)

 

 波板加工中の手元や腕の露出部分をスリ剥いたりする怪我をしないための保護具も必要です。安全に作業することがDIYの基本ですね。

 

又、作業現場では安全靴を着用することをお勧めします。

 

波板加工用工具・ビス類

 

波板工具・各種波板ビス・六角軸波板キリ

 

スポンサーリンク 

 

 

 

スポンサーリンク

 

ステップ1~ステップ3で木枠にポリカ波板を取り付ける床面での作業が完了します。

 

尚、デッキ幅が5メートルなので合計5セット製作して、いよいよ取り付けです。

 

デッキの手すりに取り付けた柱の部分に波板セットを乗せるための横板を取り付け、その上にポリカ屋根材セットを重ね合わせるように乗せていきます。

  

f:id:sikinomori117:20190924184258j:plain

  

固定する場合のポイント

 

簡単に外せるようにしてあるところがくふうのポイントです!

 

この波板セット品を屋根部分に取り付ける時に、長いネジやボルト等で固定すると強度的には確保出来ますが、立ち木の枝が落ちて来る等して、部分的な波板の交換が必要になる事を想定して、簡単に外せる方法で取り付けています。

 

この部分が分かりにくいと思いますので、拡大した写真を載せました。

 

波板セットを屋根側の部分に耐候性のある結束バンドで固定します。

 

※ナイロン製結束バンド(耐候性)の耐用年数は7年~8年とされていますので、定期的な点検とメンテナンスをして行けば充分に使えると思います。

  

結束バンドでも複数使えば相当な強度がありますので、簡単には飛ばされたりしません。

   

f:id:sikinomori117:20190925161848j:plain

 

①屋根の樽木先端部分に横板を取り付けます。

 

②横板の内側に、制作した波板セットを引っ掛けるようにして結束バンドで固定します。

 

ステンレスの針金で固定してもいいと思います。 

 

この辺りはDIYをされている方のくふうとアイデアで変更は可能です。

 

波板セット品は1セットあたりの重さが5㌔程度なので、脚立を使えば簡単に作業が出来ます。

    

高い所に上がらなくても安全に、簡単に作れるデッキの雨避け対策は、DIYで素人が作れるおすすめの方法だと思います。

 

まとめ 

 

DIY好きな方! 休日にホームセンターで材料を集めて、作ってみませんか?

 

高所作業には絶対ならない安全な波板取り付け作業をお試し下さい。

 

 

熱帯魚水槽の保温対策(水槽本体・濾過槽 )

2021年2月9日更新

f:id:sikinomori117:20201130070832j:plain

 

熱帯魚ファン・生き物ファンの皆さんこんにちは 

 

いつもご訪問ありがとうございます。

 

これからの寒い季節には暖房が切れている朝晩の時間帯では室内の温度も下がり熱帯魚水槽のヒータースイッチが入る時間は年間を通じて一番長くなります。

  

そんな季節で気になるのが熱帯魚水槽や濾過槽の保温対策ではないでしょうか?

 

水槽内はヒーターとサーモスタットで温度管理されているため、水温が下がれば自動的に加温されるので心配はありません。

 

しかし、室内の暖房が切れた時間帯は周囲の気温にさらされている水槽本体やフィルターは冷たい空気で常に冷やされているため、何らかの保温対策が必要になって来ます。

 

保温対策とひとくちに言っても。お住まいの地域や、水槽の規模によってその対策方法は様々だと思います。

 

そこで今回は現在私が行っている保温対策について、水槽本体・濾過槽・水槽蓋に分けてそれぞれの対策内容をご紹介したいと思います。

 

目次

 

 

 

保有水槽の概要

 

※管理している水槽は120㎝×45㎝1本 ・90㎝×45㎝1本

 

※満水時の水量    120㎝水量243L 90㎝水量157L  

 

※実際の水量はこの60%にしています。(理由は飛び出しや地震等による漏れ水対策です)

 

※ヒーターは2本の水槽共に、ニッソーの300W 1本を使用しています、温度設定は27℃。

 

水槽本体の保温方法

 

①120㎝水槽は普通の枠有なので、外周全てを薄いアクリルの板で囲いテープで固定しています。

 

この方法は、以前ベランダに120㎝水槽を置いていた時に実施していた保温対策です。

 

枠有水槽は枠の外周とガラス面とに5㎜程の段差(隙間)があるため、この空間をアクリル板で密閉することで保温効果をねらっています。

 

ペアガラスをイメージしていただければ判りやすいかと思います。

 

 f:id:sikinomori117:20190212034744j:plain

 

アクリル板は普通にホームセンターで購入出来ますが、気持ち値段が高いです。

 

塩ビ板ならお値打ちです

 

1200×450×450の水槽なら前面と後面だけなら2SETでOKです。

↓ ↓ ↓

 

スポンサーリンク

 

➁一方、90㎝水槽はオールガラスなので、側面と後面には発砲スチロール系の5㎜厚の板とプラダンを重ねて保温しています。

 

f:id:sikinomori117:20201130065713j:plain

 

スポンサーリンク

 このカラープラダンを背面にはると保温+バックスクリーンの代用にもなります。

↓ ↓ ↓

 

IRIS(アイリスオーヤマ) プラダン 910X910X4 ナチュナル PD994NT 【5枚入り】

IRIS(アイリスオーヤマ) プラダン 910X910X4 ナチュナル PD994NT 【5枚入り】

 

 

➂どちらの水槽も6年前に設置する段階で水槽下面には防震と保温効果のためにゴム板とクッション性のある床材を敷いています。

  

濾過槽の保温(使用しているのはジェックスメガパワー9012・1215)

 

濾過槽はプラスチック製で円筒形なので新聞紙と併せて遮光断熱用のアルミシートを濾過槽本体に巻き付けて保温しています。

 

f:id:sikinomori117:20190212035221j:plain

 

 濾過槽自体、常に水槽内の水が循環しているため、水槽本体の保温対策と併せてここを保温しておくのは効果大と思います。

(オーバーフロータンクの濾過槽はここにヒーターを設置しています)

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

オールガラス水槽枠の保温

 

水槽蓋とガラス受けとの隙間から温められた空気がなるべく逃げないようにシリコン製ホース(透明のビニールホースなら何でもOK)でガラス上部全体を包みこむように挟み置きます。

 

(何故透明かと言うと、水槽上部に色物が有ると見栄えが気になります)

 

お鍋の蓋をちゃんと置くのと同じですね。

 

 f:id:sikinomori117:20190212034916j:plain

 

以上、水槽本体・濾過槽・水槽枠の保温対策についてご紹介させていただきました。

 

保温材料はホームセンターや100均等、何処にでもある簡単な材料で構いません。

 

身近にあるものを使われてみたらいかがでしょうか。

 

保温対策に伴う予想効果

 

消費電力の効果に関しては実測したデーターを伴っていませんが、

 

上記のような対策を行うことで冬場の節電には一定の効果が期待できると思います。

 

f:id:sikinomori117:20190212035034j:plain 

 

間欠運転のヒーターではありますが、600wのヒーター(水槽2台)を0N OFFする間隔が広くなっていることは間違いありません。

 

小さい水槽から大型水槽まで、いろいろ応用が出来ると思いますので、

 

熱帯魚水槽の保温対策を検討されている方はぜひお試しいただけたらと思います。

 

熱帯魚ファン・生き物ファンの方の目に留まりましたら幸いです。

 

まとめ

 

水温が下がると熱帯魚は急速に元気がなくなります。

早めの対策を行い水槽内・濾過槽の保温を安く効果的に進めていましょう。 

  

 

絶対に潰れない頑丈な水槽台の作り方

f:id:sikinomori117:20191002124809p:plain

2024年2月28日 更新

 

 熱帯魚ファンのみなさん こんにちは

 

120㎝水槽も余裕で乗せることが出来る自分だけの丈夫な水槽台を作ってみませんか?  

 

追記内容

 

・組み立て順序①~⑩を図解

・万一への備えに吸水マット

   

熱帯魚飼育で使っている水槽って、かなりの重量がありますが、今の水槽台で大丈夫かな?チョット強度面で不安になるなと思っている方も多いと思います。

 

※水槽置台を自分で作りたいと思っているけど難しそう。

 

※水槽台の高さは低くても良いから、頑丈なものが欲しい。

 

そんな方に、ホームセンターで購入出来る安いパイン材で簡単に作れる木製水槽台をご紹介したいと思います。

 

耐震性能も含めて圧倒的な強度と安心感 

f:id:sikinomori117:20190205130202j:plain

 

目次

 

 

 

手作りの丈夫な水槽台

 

一般的に水槽台は椅子に座った姿勢で見る高さに設計されている様に思います。

 

 市販品には木製の物や鉄製の薄いアングルで組み立て式のもの等、様々な仕様、タイプの違う物が沢山有ると思います。

 

 もちろんメーカー品の水槽台は十分な強度、耐久性を持っているものばかりです。

 

 今私が飼育しているアロワナの水槽は120㎝で、普通の枠有のものです。

 

 120㎝水槽ともなると、水量も240リツトルを越え、水槽本体だけでも30㎏以上はあるため総重量は270㎏以上に達するとても重たい物を水槽台に乗せることになります。

 

 私の場合は、低い位置に座ってゆっくり鑑賞したいと思っていたので、自分に合った水槽台を作れないかと考えていました。

 

しかし、そんな重たい水槽を部屋に置くとなると、床下の強度も気になります。

 

 やはり水槽台本体をどの様な形や構造にすれば見易くて強度的にも満足を得られるものが出来るか検討し、自分で納得出来る水槽台を作る事にしました。

 

 この時点で素人の私が考えると、おそらく過剰強度の物が出来上がりそうな予感がしていました。

  

独自の設計コンセプト

 

①どんなに重たいものを乗せても潰れない強度を持ったものにする。

 

※材料を重ね合わせて接着するログハウスをイメージした組み立て工法!

 

➁床との設置部分の面積を出来るだけ広く取り加重が集中しない構造にする。

 

③座椅子に座って鑑賞するのに丁度良い位の高さで40cm以下程度とし、横幅は水槽の幅よりも10㎝位は余裕を持たせること(横ズレ防止の取り付けに必要)

 

④可能な限り耐震性を持たせる工夫をすること。

 

 以上4つの設計コンセプトで製作準備に取り掛かることにしました。

 

f:id:sikinomori117:20190205132003j:plain

 

水槽台本体材料の手配

 

初めに全体のイメージ図を作成して、縦・横・高さを決めて設計図面を引きました。

  

次に本体の構造物となる材木を購入するためにホームセンターに向かいました。

 

一般的に何処のホームセンターにも置いてあるパイン材で厚みが38㎜、横幅が89㎜、長さ3600㎜の材料を10本購入して図面に従ってカットを依頼しました。(ホームセンターで1000円前後/本)

 

カット依頼寸法

➀長さ900㎜×12本(天板になる部分) ※幅900㎜の水槽台2セット分の材料

 

②長さ534㎜(水槽幅45㎝よりも84㎜余裕あり)×48本 ※(水槽台2セット分)

 

組み立て順序を図解

 イメージ画像を追加しました。

f:id:sikinomori117:20190914051011p:plain

※幅900mmの水槽台を2台製作して横並べしたものです。

 

※90cm水槽単体でも使えるのと、1500cmまでなら外部フィルターも乗せられます。

 

とにかく強度は抜群なので、圧倒的な安心感があります。

 

f:id:sikinomori117:20191002123055p:plain

 

組み立て手順①~⑩ 

 

➀足になる部分(材料長さ534×38)を8本横に重ね合わせて木工用のボンドで接着

 

※38㎜×8本で304㎜、プラス天板の厚み38㎜で合計342㎜、この寸法が水槽を置く高さになります。(座椅子に座って鑑賞する高さを想定

 

※8本重ね合わせた物を1SETとして(足の部分になる)全部で6SET組み立てます。

 

➁天板になる材料を(長さ900㎜×横幅89㎜)床に横置きに6本並べて(幅を534㎜)ボンドで接着(ズレない様に専用の冶具で固定しておきます)

 

➂天板の接着が乾燥するまで1日待って、足になるセット品を3個均等間隔で並べ、天板になる板の上に置きボンドで接着します。

 

➃接着が乾燥したら、一旦反転させて長いコーススレッドで天板と足をになる部分を固定します。(Makitaの充電式インパクトドライバーが活躍)

 

天板の上から足になる部分を長いコーススレッドなどのデッキ材を固定するネジで締め付け完全に天板を接合させます。 

 

 天板の上から長いコーススレッド等で足の部分に固定

f:id:sikinomori117:20191002124809p:plain

ネジ締めにはドリルドライバーかインパクトドライバーがあると簡単に作業が出来ます。

 

スポンサーリンク

 

 

※この組み立てにより、上からの加重に対しては完璧と言える強度が確保出来ました。

 

⑤もう一度反転させて足になる部分の両サイドになる内側部分を頑丈なL字金具で補強して横方向からの加重にも耐える様にしました。

 

⑥補強が完了後に上下を180度回転させると、水槽を置く天板が上向きになります。

 

f:id:sikinomori117:20190205132244j:plain

 

⑦水槽をセットする前に長さ1200㎜で横幅500㎜、厚さ20㎜の平板を置き完全な平面を確保しました。※建築用の水準器で平行確認

 

⑧水槽の下面にはゴム板を敷いて振動に対して横滑り防止措置を行いました。

 

スポンサーリンク

 

⑨水槽本体が振動で前方にずれて来るのを防ぐために木製のストッパーを製作してボルト付けしました。

 

f:id:sikinomori117:20190205132741j:plain

⑩水槽の上面から下面までを荷役用のベルトを掛け、水槽台の上板に穴を明けてU字金具で固定しました。

  

スポンサーリンク

  

トラックに荷物を載せて固定用のロープでズレ防止をしているイメージです)

f:id:sikinomori117:20190205132839j:plain

 

※以上のような材料寸法は、作られる方がご自分の用途に合わせて自由に決めていただくことで、自分だけのオリジナル水槽台が出来上がると思います。

 

スポンサーリンク

 

設置後8年目の感想

 

※圧倒的な強度を持った水槽台を作ったことで、見ていても安心感が有ります。

 

最初に予想した通りの過剰強度の水槽台になったわけですが、自分の設計コンセプトに沿って作り上げたことで満足しています。

 

万一への備えに吸水マット

 

耐震に対する工夫点では、水がなるべくこぼれないように、水位を60%にしています。

 

又、万一こぼれた場合に備えて、給水マットを水槽台の下に敷詰めています。

 

スポンサーリンク

 

お風呂場で使うような、マイクロファイバーの足マットも水分を即効で吸収するので大変役にたちます。

 

スポンサーリンク

 

※大きな地震には当然耐えられるようなものではありませんが、自分で出来ることは精一杯やっておくことが熱帯魚管理者にとって大切ではないか思いました。

 

 長々と書きましたが、手作り水槽台がどなたかの目に留まりましたら幸いです。

 

まとめ

 

今回ご紹介した丈夫な水槽台は、上部からの加重や、横揺れによる水槽のズレ等にも対応出来るように設計した、安心して使える一生物の水槽台です。

 

関連記事

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com