趣味を楽しむDIYな暮らし

日々の想いや気付きをPRも含めてお伝えしています

ピーマンは花数やヘタの形で過肥状態を判断する!

f:id:sikinomori117:20191017081310j:plain 

ピーマンの栽培で、実を着けずに落花してしまったり、実が大きく育たなかったりで失敗が多かったので専門誌で勉強して分った花の数やヘタの形を見て肥料の過不足を判断する方法について整理してみました。

 

目次

 

 

 

花びらを見て判断

 

花弁が6枚あって下向き加減でおとなしく咲いている花が多ければ正常です。

 

f:id:sikinomori117:20190726143158j:plain

 

※ピーマンの花数が5枚の場合は硝酸が過剰です。

 

花が横を向いて咲いているのは花粉の出が悪い証拠です。

 

 f:id:sikinomori117:20190726143234j:plain

 

私の場合は水耕栽培なので溶液濃度の確認をして、EC値が高いようなら調整します。通常0.4~0.5で管理していれば過肥の心配はないと思います。

 

ヘタを見て判断

正常 

※ヘタが6角形‥適正濃度‥肩が飛び出る位に盛り上がる

 f:id:sikinomori117:20210916173316j:plain

 

異常 

※ヘタが5角形‥硝酸過肥‥なで肩になる

f:id:sikinomori117:20191130131247j:plain

ピーマンの栽培って意外とデリケートで、花が咲いても落ちてしまったり、実が大きく育たない等、中々上手く育てる事が出来なかったんですが、花の枚数やヘタの形を観察することで、肥料の過不足を判断してあげることが出来る事が分りました。

 

庭やベランダでピーマンを栽培する時の参考になればと思います。

  

美味しいピーマン料理

f:id:sikinomori117:20191130130551j:plain

 

最近家族が良く作ってくれるピーマンの料理があります。

 

これが凄く柔らかくて美味しいんです。

 

『ピーマンの丸ごと煮』

 

作り方

 

➀ピーマンのヘタを親指で押して種を取り出します。

 

➁フライパンにサラダ油を入れて中火で熱しピーマンを加えて全体に油をなじませます。

 

➂煮汁の材料を加えて蓋をして5分間煮ます

 

※煮汁

 

水‥1/4カップ

 

めんつゆ‥大さじ1

 

酒‥大さじ1 

 

簡単に出来てご飯のおかずにも、ビールのつまみにも合います。

 

この季節になると夏野菜は安いのでたっぷり食べられますね。

 

よろしければお試し下さい。

 

美味しい夏野菜に冷えたビール!最高です!

 

スポンサーリンク

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

 

 

 

早朝からの強い陽当たりと粘着くんでアブラムシを防除する方法!

 

f:id:sikinomori117:20190618145249j:plain

2022年6月23日更新

 

こんにちは

 

ご訪問いただきましてありがとうございます。

 

今回の記事は、早朝から強い陽が当たる野菜には害虫が見当たらない事に着目し、この季節の困り事でもあるアブラムシの防除方法について整理してみたいと思います。

 

 今朝も、夜明け前からスイカやトマトの様子を観察するためにベランダをウロウロしていましたが、東側と南側のベランダを移動しながら観察する中で偶然気が付いたことがありました。

 

『早朝から強い陽が当たる東側にはアブラムシが居ない!!』

 f:id:sikinomori117:20190619081446j:plain

 

拡大写真ですが、アブラムシの欠片も見当たりません。

 

それでは早速、何故?東側のベランダにはアブラムシが発生していないのかを見て行きたいと思います。

 

 

 

東側ベランダの陽当たり角度と葉裏の状況

 

晴れた日は、陽の出と同時に、東側のベランダは、夏の強烈な陽射しが入り込み、午前10時半位までの約5時間半に渡って照り付けます。

 

狭い東側のベランダは強烈な陽射しを浴びて気温もグングン上昇します。

 

早朝5時半の時点では、真横から入って来る陽射しは、スイカやトマトの葉の葉脈がはっきりと透き通るくらいに強烈です。

 

眩しい光を手で遮りながら葉の裏側をよく見てみると、アブラムシが見当たらない!

 

偶然かと思い全体的に見渡しても居ない!

 

スイカ2株と、トマトを2株植えているが葉の表にも裏にもアブラムシは見当たらない。

 

関連記事

www.mominokihausu.com

 

南側ベランダ陽当たり角度と葉裏の状況

 

一方南側のベランダは、建物の構造上、陽の出と同時に葉の上部に陽が当たりますが、葉裏まで突き通すような強烈な光が入って来ません。

 

日照時間は東側の5時間半に対して約2時間長い7時間半と日照時間に関して言えば南側の方がスイカ栽培には適しているように思えます。

 

光や色に対するアブラムシの特性

 

アブラムシは太陽光を嫌うために、通常は葉の裏側に居ます。

 

葉が透けるほど強烈な光を嫌って東側のスイカには近付かないのかも知れません。

 

プランター栽培等では、アルミ箔を株元に敷き詰めておくとアブラムシ除けになることも知られています。

 

又、アブラムシが黄色に反応して寄ってくることを利用し、黄色の器に水を張って置いてみたり、黄色の粘着テープを垂らしておくような対策事例もあります。

 

ガムテープと粘着君が活躍

 

アブラムシ対策に関連する非常に詳しいサイトは沢山あるので、今は自分で実践出来そうなことを行っています。

 

ベランダのような限られた場所での栽培なのでまずは、目に付くアブラムシを見付けたらガムテープでペタペタと剥ぎ取る作業と、住友化学さんの『粘着くん』でやっつける方法の2つが今実践で行っている駆除作業です。

 

 f:id:sikinomori117:20190618145807j:plain

 

粘着くんの特徴としては化学成分を含まず食用でんぷんを使用しているため、安全性が極めて高く、テントウムシ等の有益中への影響も無いので安心して使えます。

 

使い方は、500倍程度に薄めた粘着くんを葉の裏側に居るアブラムシに直接噴霧状態で吹き掛けます。

 

アブラムシがでんぷんで窒息して、暫くするとカラカラに干からびて手で触るとポロポロと落ちるようになります。

 

また葉脈に食い付いているものは、使い古しの歯ブラシで軽くこすればパラパラと落ちます。

 

臭い等も全く無いので、ベランダ等の小規模な場所で野菜や草花を楽しんでみえる方には一度試してほしいアブラムシ対策の『粘着くん』です。

 

しかし、対策していてもある程度葉が萎れて来てしまってる部分は、ハサミで切り落としています。

 

 スポンサーリンク

住友化学 殺虫・殺ダニ剤 粘着くん液剤 1L

住友化学 殺虫・殺ダニ剤 粘着くん液剤 1L

 

発生自体を自然回避出来ている原因は?

 

さて、東側・南側の光の入り具合や時間、使っている駆除剤等を説明して来ましたが、東側の野菜には何故アブラムシが付かないのか?

 

ひとつだけ気付いたことがあります。

 

栽培している容器を置いている高さが南側より東側の方が約70cm高いことです。

 

(手すりの位置までは陽が当たらないのでその分だけ容器を置く高さを上げています)

 

アブラムシは陽当りのいい場所や風通しが良い場所を嫌うので、もしかしたら高さに関係しているのかも知れません。

 

もうしばらく追跡調査をしていきたいと思います。

 

マリーゴールドも一定の効果あり

 

また、南側でスイカの定植時にコンパニオンプランツとしてマリーゴールドを一緒に植え付けしてみました。

 

親ズルを摘心するくらいまでは、アブラムシは全く居ませんでした。

 

しかし、スイカの葉が大きくなってマリーゴールドに陽が当たらなくなった頃から徐々にアブラムシが発生し出して来ました。

 

空中栽培のようにツルを上に伸ばして葉を広げるような栽培方法には、陽陰になってしまうマリーゴールドの効果も薄れてしまうように思われます。

 

マルーゴールドをコンパニオンプランツとして活用する場合はスイカを路地栽培するように花が隠れてしまはないような栽培環境にしておく必要がありそうです。

 

花の匂いで防虫効果を引き出す。

 

地中ではセンチュウを駆除する効果も認められています。

 

まとめ

 

アブラムシ除けの対策は多岐にわたりますが、発生してしまったものは駆除するしかありません。

 

しかし、陽射しの向きや栽培する容器の高さがアブラムシの自然発生を防いでくれる事に役立っているとすれば、これは試してみる価値がありそうです。

 

①強い朝日が横から差し込む場所。

 

②栽培容器の置場所を高くして、光や風通しを良くする。

 

お試しあれ‼

 

スポンサーリンク

 

 

小玉スイカの立体仕立てと効果的なカラスよけ対策!!

f:id:sikinomori117:20210616080107j:plain

 

2022年5月1日 更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 
ベランダでスイカ栽培をする場合は、横にツルを伸ばせるスペースが確保出来ないために、支柱を立てた立体仕立てにするのが一般的です。
 
この記事では、立体仕立てしたスイカの落下防止鳥からの被害を防ぐためにやっておくべき大切な2つの作業についてお伝えして行きたいと思います。
 
 目次

 

 

 実の重みで落下するのを防ぐ

 
私の育てているスイカは小玉ですが、小玉と言えども、収穫間際には1.5キロ近くまで成長して、そのままにしてしておくとツルに大きな負担が掛かり最悪の場合は実が落下してしまうことにも成りかねません。
 
大切に育てているスイカがダメにならないために、毎年行っていることがあります。
 
それは、実を袋に入れて吊り下げる作業です。
 
袋はホームセンター等に置いてあるみかんットを利用します。
 
大きめの収穫袋でも使えますが、スペースの関係から小玉スイカを吊すのに丁度良いサイズを選びます。
 

スポンサーリンク

 
作り方
 
➀ネットの両サイドに丈夫なタコ糸を通して結びます。
 
➁スイカの交配が出来た分の数が必要になるので余分に作っておきます。
 
➂スイカの実を下からネットに入れて吊り下げ用のタコ糸で支柱に結び付けます。
 
こうしておけば、収穫まで安心してスイカを保護しておけます。
 
 
 f:id:sikinomori117:20190616030821j:plain
 
関連記事
 
小玉スイカ用の吊るしネットの簡単な作り方について詳しく書いた記事がありますのでこちらをご覧下さい。
 
↓ ↓ ↓
 

 小玉スイカ用の吊るしネットの作り方

www.mominokihausu.com

  

収穫間際を狙う鳥を撃退

 

スポンサーリンク

 

 
もうひとつやっておくべき事は、収穫時期を狙って来るカラス等の鳥から実を守るための大切な作業です。
 
特にカラスは鳥の中ではスバ抜けて記憶等の能力が高いとされています。
 

f:id:sikinomori117:20190616031623j:plain

警戒心も非常に高く、目玉や光り物等の脅しでは一定の効果は有るものの、持続した効果は期待出来ないようです。
 
カラス等から、物理的に実を守るには、ベランダ等の狭い範囲であればネットを張るなどの方法も有りますが、広い路地栽培では費用対効果を考えてみると、テグスを支柱の外回りに張っておくのが一番合理的な対策方法だと思います。
 
ネットを張る場合はベランダのフェンス等から支柱に掛けて取り付け、作物内に鳥が入らないよういしておきます。
 
露地栽培ではテグスをなるべく細かく貼る方が効果的で、カラスは警戒心も強いため羽根が引っかかることを一番嫌います
 
特に大型になるカラスは羽根を広げると1m近くになるため、路地栽培をされている方には、テグスを貼る方法がカラスの侵入防止効果が高いとされています。
 
鳥の警戒心を逆に利用した対策と言えます。
 
 
カラスの潜在能力や弱点を突いた防御方法に関して詳しく書いた記事はこちらからご覧下さい。↓ ↓ ↓ 
カラスなど等の侵入防止をしっかり行い美味しいスイカを収穫出来るように今出来ることをやっておきたいですね。
 

スポンサーリンク

 

 

まとめ 

 
・今回の記事では、成長したスイカを落下させないようにネットで吊るす方法
 
・収穫間際の実を狙って来る鳥被害を防止するためにネット又はテグスを張る
 
以上2つのことについてお伝えさせていただきました。

 

ベランダで水やりならコレ!蛇口接続が簡単に出来るホースリール選び!

f:id:sikinomori117:20210709203743j:plain

 

2021年7月11日 更新

  

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

梅雨明けが近くなり日中の気温もグングン上がって来るとベランダの野菜達にも毎日のように水やりが必要になって来ます。 

   

この記事では、毎日の水やりに欠かせない蛇口接続が簡単に出来る軽量でコンパクトなホースリールについてご紹介したいと思います。

 

持ち運びが楽で場所を取らないのでベランダ等で使うにのは最適です。

 

目次 

 

 

 

ホースリールを購入したきっかけ

 

水耕栽培をやっていることもあって、2日に1回は50リットル位の水を補給します。

 

以前は10リットル入りのジョウロでベランダを何度も往復して補給していましたがスイカやトマトの栽培を始めた頃から、給水に時間も掛かるし大変なのでホースリールを購入することにしました。

 

 水耕栽培関連記事

www.mominokihausu.com

 

ベランダで使うホースリール選び!

 

➀ベランダ等での給水や散水には持ち運びが楽で場所を取らない軽量でコンパクトな物が便利です。

 

ある程度ホースの長さが必要なので私の場合は10mのタイプを選択しました。

 

➁ホースリールを購入するのはいいけど、洗面所やお風呂の蛇口にワンタッチで取り付けが出来ないと作業性が悪いので、蛇口への接続が簡単な物を選びました

 

スポンサーリンク

 

旧タイプのお風呂蛇口とも接続

 

スポンサーリンク 

 

このアダプターセットが有れば、古いタイプのお風呂用蛇口にも取り付け出来るので便利です。 

 

引き延ばしや巻取りが簡単

 

 リールには専用のハンドルが付いているので、水圧が掛かった状態でも簡単に巻き取ることが出来ます。

 

もちろん、引き延ばしもスムースに出来て時間を取らせません。

 

給水時間が大幅に短縮

 

以前は10リットルのジョウロに水を補給してベランダまで5回往復してしていたのが一度ホースを伸ばすだけで、手元で給水出来るので作業時間が大幅に短縮しました。

 

水の入ったジョウロを持ってリビング等に水をこぼしたりする心配も無くなりました。

 

まとめ

 

ベランダ菜園をされている方は既にお持ちだと思いますが、これからプランターで野菜づくりを始めてみたいと思っている方には、必須のアイテムだと思います。

 

巻取り式なので、使用後もスッキリ片付きます。

 

出勤前の忙しい朝や帰宅後の水やりもホースリールが有れば簡単ですね。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スイカの人工授粉!失敗原因と成功の決め手について!

f:id:sikinomori117:20210614170611p:plain

  

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

ベランダ等でスイカを栽培している方の困り事と言えば、せっかく人工授粉したのに上手く着果しなかった事ではないかと思います。

 

今回の記事では、そんな悩みを持ったスイカ栽培初心者の方へ、私の栽培経験から人工受粉に失敗する原因と成功させるための決め手についてお伝えして行きます。

 

受粉を成功させて美味しいスイカが沢山収穫出来たら嬉しいですね~

 

目次

 

 

 

人工授粉に失敗する原因

 

始めに、スイカの人工授粉に失敗してしまう原因を過去の経験から探ってみると、大きく分けて2つ考えられます。

 

①雌花が成熟していない

 

通常、子蔓を伸ばして出来た2番花・3番花に受粉する訳ですが、雌花がある程度大きく育っていないと花粉を付けても上手く着果せずに真っ黒になってしまう事があります。

 

②雄花の花粉が出来ていない

 

人工授粉させる時に選んだ雄花の花粉が出来ていない、又は花粉の量が少ない場合には上手く着果しない場合もあります。

 

人工授粉後に果実がいびつになり綺麗な形にならない場合がありますが、これは花粉の量が少なくて雌花全体に付いていない場合が考えれれます。

 

又、これらの失敗原因意外にも、溶液栽培肥料濃度などの影響で蔓ばかり伸びてしまう蔓ボケになってしまうと花が付きにくくなります。

  

 人工受粉成功の決め手

 

以上のような人口授粉での失敗原因から成功させるための決め手になることを確認して行きます。

 

①成熟した雌花に受粉させる

f:id:sikinomori117:20190529063836j:plain

 

 人工授粉を成功させる決め手となる成熟した雌花は通常12節から先の方に咲くとされています。

 

子蔓の根元から数えて12節以上先に咲いた雌花であれば、十分に成熟した花になっている訳ですね。

 

従って12節から先に咲いた2番花又は3番花に授粉させるのが人工授粉を成功させる決め手になります。

 

②雄花は授粉の当日に咲いた花を選ぶ

 

成熟した雌花を選んでも、雄花にしっかりと花粉が出来ていないといくら受粉作業をしても着果してくれません。

 

受粉させるための雄花はその日の朝に咲いた物を選びます。朝のうちに咲いた雄花には花粉が沢山出来ています。(天候によって花粉が少ない場合もあります)

 

③花粉の量を確認する

 

花粉が沢山出ている雄花は見た目でも判りますが、簡単に確認する方法があります。

 

写真の雄花には花粉が沢山出ています

 f:id:sikinomori117:20190529164258j:plain

 

摘み取った雄花の先端を少しだけ手の甲に付けてみて花粉が付着するようなら大丈夫です。

 

私は毎年この方法でやっています。

 

この方法で花粉の量を確認をすれば、人工授粉の成功率がグンと上がります。

 

晴天時の早朝にその日に咲いた花粉がしっかりと付いている雄花を摘み取り雌花の先に軽くトントンと花粉を付けていきます。

 

 f:id:sikinomori117:20190529164217j:plain

 

④雨降りの場合はラップでカバー

 

人工授粉後に雨が降り出すと花粉が流れてしまうので雌花の上にラップなどで軽く雨避けをしてあげると安心です。

 

雨降りの心配が無い時は不要です。

 

⑤受粉が成功するとグングン育つ

f:id:sikinomori117:20210614085901j:plain

 

このようにして受粉が成功するとスイカは毎日グングン成長してアッと言う間にソフトボールくらいの大きさになります。

 

 まとめ

 

今回の記事では、スイカの人口授粉に失敗する原因と成功させるための決め手についてこれまでの栽培経験からお伝えさせていただきました。

 

今年も美味しいスイカが沢山収穫出来るといいいいですね~(^_^)

 

スポンサーリンク

 

 関連記事

 www.mominokihausu.com

 

 

 

スイカの成長点を見て肥料の過不足を判断する簡単な方法!

f:id:sikinomori117:20200601044820j:plain

 

2024年5月16日 更新 

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は、苗が成長して子ズルが伸びて来る頃に必ず確認すべき大切なポイントであるスイカの成長点を見て肥料の過不足を判断する簡単な方法についてお伝えして行きます。

  

スイカは過肥になると葉や茎ばかり成長して実が着きにくいツルボケになる可能性があります。

 

ベランダ等でスイカ栽培を始めたてみたい方、現在スイカ栽培をしている方の参考になればと思います。

 

目次

 

 

 

ベランダで水耕スイカ栽培を始めて見たい方は下記の記事をご覧ください。 

www.mominokihausu.com

 

苗の成長時期に行う作業 

➀定植後に伸びた親ヅルは本葉が7・8枚になったら摘心します。

(子ヅルを伸ばすために親ズルの先端を取ります)

 

➁伸びてくる元気な子ズルを3本~4本を選んで伸ばします。

 

➂伸びて来る子ズルの成長点を確認してみます。

 

肥料の過不足を見極める

 

吸肥力の強いスイカは、肥料が多すぎるとツルボケを起こし着果しにくくなります。

肥料分の過不足は、交配時のツル先(成長点)で判断出来ます。

 

➀成育順調な場合

 

 

f:id:sikinomori117:20190515074247j:plain

※ ツルの先端が少し上を向いている位で葉の大きさもちょうど良い。

 

栄養状態が順調な場合は、開花した雌花からツル先までの長さが40~50cmで、ツル先が少し上を向いています。

 

スイカは肥料不足よりも、過多の方が心配ですが、上手く着果すれば過多は自然に解消されます。

 

水耕栽培の場合は定植時EC値を0.4位から始めて、人工授粉が成功したら成育状況を確認しながら1.0位まで順次上げていきます。

  

➁肥料不足の場合

f:id:sikinomori117:20190515074349j:plain

 

※ツル先が寝ていて元気がない

 

草勢が弱いと花の色が薄く、ツル先が細くなって地面に寝たようになります。

 

対策方法

 

土栽培の場合は人工授粉の前に化学肥料を適量施します。

 

その後、果実が鶏の卵位の大きさになったら2回目の追肥を行います。

 

水耕栽培では、定植時のEC値を0.4位にしておけば肥料不足にはなりません。

 

➂肥料過多の場合

f:id:sikinomori117:20190515074415j:plain

 

※ツル先がかま首を持ち上げたようになる。

 

肥料が多いと草勢が強すぎて着果が難しく落下しやすくなります。

 

着果したように見えても、3cm位になると黒くなってしまいます。

 

対策方法

 

追肥を控えて、着果するまでは交配する雌花の5節上まで孫ツルを取り草勢を弱めます。

 

水耕栽培の場合はEC値を確認して、濃度調整を行います。

 

この場合、一旦溶液を抜いてEC値を0.2位に落として様子を見ます。

 

着果が成功すれば、EC値を少しづつ上げていきます。

 

テニスボール位の大きさになったら1.0位に調整すれば、大丈夫です。

 

尚、水耕栽培では溶液濃度の確認は必須の作業になりますので、簡易濃度測定器を準備しておきます。

 

TDS/ECメータの詳しい使い方を書いた記事がありますのでご覧下さい。

↓ ↓

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

まとめ

 

スイカの苗が成長して来たらまずは摘心を行い、子ズルを伸ばして行きます。この時、肥料の過不足をしっかり見極めて対策することで美味しいスイカが収穫出来ると思います。

 

スポンサーリンク

 

 

トマトのカルシウム欠乏(尾腐れ)発生メカニズムと改善策!

2022年4月25日 更新

f:id:sikinomori117:20190514032736j:plain

こんにちは   ご訪問ありがとうございます。

 

この記事はトマト栽培をしている過程で時々発生するカルシウム欠乏(尾腐れ)に関する内容です。

 

トマトの実が大きくなって来た頃に実の先が黒く変色する尾腐れになってしまった経験はありませんか?

 

苗を植え付けてやっと実を着けたトマトが尾腐れになってしまうと本当にガッカリします。私も何度も経験しました。

 

そこで尾腐れの発生メカニズムと改善策について私が経験して来たことや専門紙で勉強して判ったこと等を中心にまとめてみたいと思います。

 

f:id:sikinomori117:20190512125605j:plain

 

 

 

尾腐れの発生

 

カルシウムは植物の細胞壁になる大切な原料で、なくてはならないもです。植物の生長過程でその供給が途絶えてしまうと黒く壊死してしまいます。

 

 尾腐れが発生しやすい時期

 

尾腐れは肥料が効いて葉も果実もどんどん成長する夏場に発生し易くなります。

 

石灰は根から水と一緒に吸い上げられ植物の体内に送られます。

 

しかし、吸い上げられた石灰は葉などに行き届くと移動はしなくなります。

 

成長点が黒くなる・成長点が伸びなくなり枯れ死・トマトの下側が黒くなる

 

これらはすべて石灰が欠乏することによって発生する障害です。

 

尾腐れの発生原因

 

カルシウムは水で運ばれる

 

培養土等での栽培で石灰が足りているのに、尾腐れが発生してしまうのは水が足りていないの場合が一番の原因になります。

 

野菜の90%は水で出来ているため毎日沢山の水分を根っ子から吸い上げています。

 

しかし、その90%が直ぐに葉っぱから外に放出されてしまいます(蒸散)

 

下の画像はトマトの葉から水分が蒸散している様子を現わしています。 

f:id:sikinomori117:20190426071502j:plain

 

葉から吐き出される水に引っ張れるように根から水が吸い上げられます。

 

水にはさまざまな養分が含まれ根から一緒に吸い上げられて行きます。

 

つまり、水が不足しているとカルシュウムも植物の中に入って行く事が出来ません。

 

蒸散が活発な大きな葉(展開葉)は養分を引っ張る力が強いので、水やカルシウムも届きやすい。

 

一方で蒸散量が少ない成長点付近は引っ張る力が弱いのでカルシウムが届き難くなります。

 

他の養分と違って、カルシウムは葉から葉への移動がとても少ないのが特徴です。

 

大玉トマトの場合、ピンポン玉の大きさになるまで果実やヘタ(ガク)も蒸散していてカルシウムを直接引っることが出来ますがそれより大きくなると、蒸散しなくなるので引っ張れなくなります。

 

代わりに夜、根圧で運ばれるようになります。

 

根圧とは、根の細胞が浸透圧の差で水を根から地上部へ押し上げる力として働くことをいいます。

 

水耕栽培でも尾腐れは発生

 

カルシウムは水と一緒に吸われますが、水耕栽培でも石灰欠乏が発生します。

 

実際私が毎年栽培している水耕栽培トマトでも発生した事があります。

 

蒸散作用とチップバーン

 

葉っぱの気孔から水分が蒸発し根から水と肥料が供給されて植物が育ちます。

 

この葉っぱが水分を蒸発させるの作用を蒸散作用と言います。

 

葉っぱの蒸散作用を左右するのは温度ではなく、周囲の空気の流れによって大きく変わって来ます。

 

つまり、風通しの悪い環境下では葉っぱからの蒸散作用がされにくいことになります。

 

f:id:sikinomori117:20190426071502j:plain

  

蒸散作用が少ないと水分を吸い上げる力が弱くなり栄養が葉っぱの先端まで行かなくなります。

 

そのために葉っぱの先端が茶色に枯れてくることがあります。

 

この現象をチップバーンと言います。

 

※ベランダ等で密植すると風通しが悪くなりチップバーンになる可能性がありますのでなるべく隙間を空けて栽培します。

    

スポンサーリンク

 

葉面散布でカルシウム補給

 

キュウリ・ナス等の葉っぱが大きく、表面に毛が生えているような作物なら消石灰をふりかける と効果的とされています。

 

成長点付近がしおれた時、暑さ続きで木がばてた時、雨上がり、かん水後に葉が濡れている時をねらって全身にふりかけると効果が期待出来るようです。

 

葉面散布におすすめ資材

 スポンサーリンク

 

葉面散布に用いることで、石灰欠乏の改善に即効性のある資材です。

 

スポンサーリンク

 

自作出来る散布液

 

➀空のペットボトルに食塩100ml・カキ殻50gを入れます。

 

➁炭酸ガスが発生するので蓋は緩めておきます。

 

➂一晩おいて発砲が収まっていたら酢酸カルシウム原液の完成です。

 

➃上澄みをコーヒーフィルターでろ過します。

 

➄500倍に希釈して波面散布に使います。

 

 まとめ

 

尾腐れの発生メカニズムと対応策について調べたことを整理してみました。

 

家庭菜園・ベランダ菜園・等でトマト栽培時の参考になれば幸いです。

 

 関連記事

 

www.mominokihausu.com

 

 

www.mominokihausu.com

水耕栽培のくふうで根張りを広くする方法!

f:id:sikinomori117:20190512121651j:plain

 

2024年4月27日 更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

水耕栽培って循環ポンプやエアーが必要で以外と面倒だと思っている方に、100均のトレーとベランダに有った鉢底石で作った簡単な水耕栽培装置と根張りを広くする方法についてご紹介します。

 

種蒔きしたトマトの苗が10㎝程に育って来たので、有り合わせの材料で作った水耕栽培装置に定植することにしました。

 

アイキャッチ写真は定植から2週間程経過した時の写真ですが、株もしっかりしていてとても元気に育っています。

 

目次

 

 

装置に使った物

 

➀88円のトレー 35センチ×26センチ

自宅にあるもの何でも応用出来ます。例えば使い古しの穴あきのボールや食器の水切り等でも使えそうです。

 

➁ベランダに買い置きしてあった鉢底石(8㎜大の粒)

ホームセンターに置いてある軽石やバーミキュライト等でもOKです。

 

➂種蒔き用のポット(購入した苗に付いていたものを保存してある)

これは、まさに再利用ですが、種蒔き用に使えますので、必要な分だけ残しておきます。

 

➃台所のシンク下に有った大き目のタッパー35センチ×25センチ

溶液を貯めておくタンクになる部分なので、ポリバケツを利用してもいいかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

 

簡易水耕栽培装置作り方 

f:id:sikinomori117:20190512125157j:plain

 

➀始めにトレーの底が軽く隠れるくらいに鉢底石を敷き詰めます。

 

➁左右の穴から給水布を通して鉢底石の上に乗せます。

 

抜群の給水性能があるマイクロファイバー製の給水タオルをワークマンで購入しました。

 

フェイスタオルなので普通にタオルとして利用出来ます。

 

給水布としては縦長なので、ハサミで切って使います。

 

f:id:sikinomori117:20190512122520j:plain

➂育苗してあったトマトの苗を鉢底石の上に乗せます。

 

➃苗が安定する位になるまで苗の周りに全体に鉢底石を敷き詰めます。

 

➄上からジョウロで水をかけて軽く洗い流します。

 

⑥タッパー内に水を張り、大塚ハウス肥料を入れて溶液濃度調整をします。

 

※EC値が0.4位になるよう調整します。

 

⑦後はタッパーの上に乗せて完成です。

 

2週間もするとトレーの下から白い根が出始めます。

 

根が伸びて溶液に触れるようになると急速に成長し始めます。

 

スポンサーリンク

 

この栽培装置の特徴

 

この栽培装置の特徴は、普通の水耕栽培と違って、根の張る部分がトレー全体に広がり、その下から更に伸びた根が溶液の中にまで伸びてくることが出来るので、株自体が凄くしっかりしています。

 

f:id:sikinomori117:20190512125242j:plain

 

他の水耕栽培トマトと比較しても成長点は理想的な形で伸びて来ています。

f:id:sikinomori117:20190512125605j:plain

 

この形で栽培するのは初めてなので、大きく育てて収穫状況を見極めながら、今後の栽培装置に展開して行くつもりです。

 

ベランダで野菜づくりを初めてみたい方。

 

ご家庭にあるもので手づくりの水耕栽培を楽しんでみませんか?

 

採れたて野菜の味は格別ですね。

 

今回の記事になった装置は下記の本を読んで作りました。

 

電源も要らないので簡単に作れます。

 

スポンサーリンク

 

 大塚ハウス肥料に関しては下記の記事をご覧ください。

www.mominokihausu.com

 

まとめ

水耕栽培装置には電源が必要な物や、今回ご紹介したように電源が無くても容器さえあれば出来るもの等、利用環境によって選べる沢山の種類があります。

 

ベランダや室内の開いた所で手軽に始めることが出来るので大変便利だと思います。

 

寒い季節でも育つ野菜が色々ありますのでチャレンジしてみては如何でしょうか。

 

朝日があたると野菜の成長が早いのは何故か?スイカ苗で検証してみた!

f:id:sikinomori117:20190509082749j:plain

2021年3月17日 更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

 

(昨年春に書いた記事)

我が家の水耕栽培スイカ・トマトの成育状況を観察してみると、植え付け時期が1週間も遅い東側のスイカやトマトは、南側に植え付けたものより成長が早い。

 

(アイキャッチ画像は水耕栽培キュウリです)

 f:id:sikinomori117:20190509090528j:plain

毎年その傾向があると思っていましたが、今年は特にその差が目に見えて違うように思います。

 

購入した育苗状況の違いか?

 

気温等の気象環境の違いか?

 

何処が違うのか調べてみることにしました。

 

一日の日照時間を比較してみると(5月8日現在)

 

実際に日が当たる時間

 

・東側 AM5:40~10:40程度 約5時間

・南側 AM5:40~13:00程度 約7.5時間

 

数値的には南側の方が約3時間長い

 

肥料濃度比較

 

5月8日実測

 

東側平均 EC値0.45

南側平均 EC値0.42

 

装置自体の構造も溶液濃度や温度も殆ど同じ条件

 

もう一度ベランダに出て、よく観察してみた。

 

東側のベランダには障害物が何も無いために、日が当り始めた直後から株全体に日が当り、日陰になる10時半位までの約5時間は遮るものが無い光を株全体で受け続けていることになります。

 

一方南側のベランダはと言うと、当然であるが、日の出の時刻には株の先端に日が当たる程度で強い光は当たっていない。

 

f:id:sikinomori117:20190509090633j:plain

 

日照時間そのものは3時間弱、南側の方が長いが、日当りの角度でみると東から南へ移動して株全体が日に当たる時間は東側よりも少ない可能性が有ります。

 

栽培している野菜がスイカとトマトのみなので、栽培箇所(東・南)と生育状況の因果関係を説明出来るものではありませんが、毎年この時期に感じていることなので記録することにしました。

 

植物の生長に関する詳しい資料を読むと、光合成の問題等奥が深くて一概には言えませんが、私が毎年行っているベランダでの水耕栽培スイカ・トマトについては、朝日があたる東側の野菜の方が南側に比べて、この季節では成長が早いことが言えます。

 

野菜をベランダで栽培されておられる方の成育状況は如何でしょうか?

 

今年も、後1ヶ月もするとスイカやトマトの苗が店頭に並びはじめます。

 

夏野菜を育てるのはホントに楽しみですね~

 

過去の経験を活かして沢山収穫出来るようにしたいです。

 

関連記事

 

www.mominokihausu.com

 

 

水耕栽培肥料別・希釈倍率と初期生育状況

 f:id:sikinomori117:20190427142544j:plain

 

2022年5月1日 更新

 

こんにちは、ご訪問ありがとうございます。

 

四季を通してベランダで草花を育てたり野菜づくりを始めてみようかと思っている方、土いじりは苦手だけど、水耕栽培なら出来そう。

 

でも、水耕栽培ってどんな肥料を使えばいいの?

 

そんな疑問を感じている方に、私が今まで実際に使ってみた3種類の水耕栽培肥料、ハイポニカ・微粉ハイポネックス・大塚ハウス肥料について、水耕試験栽培記録を見ながら、肥料毎の希釈倍率・植え付けから1ヶ月の成育状況等を整理してみたいと思います。

 

尚、肥料毎の使い方や購入価格等についても載せてありますので参考記事と併せてご覧下さい。

 

これからベランダで水耕栽培を始める方の参考になれば幸いです。

 

美味しい野菜を沢山収穫しましよう

  

目次

スポンサーリンク

 

 

年度別水耕試験栽培記録

 

※2017年は2016年の継続のため省略してあります。

f:id:sikinomori117:20190427121614j:plain

 

2018年からは全て大塚ハウス肥料に切り替えています。

f:id:sikinomori117:20190427121530j:plain

 

ハイポニカ液体肥料

 

ハイポニカ栽培キットを購入時に入っていた肥料です。

 

使用方法

 

・水耕栽培の場合は作物の種類を問わず、500倍に希釈して使います。

 

溶液タンク容量12リットルの場合A・B液共に24cc

 

ベランダに置いてある3リットルのジョウロなら6mlになります。

 

10ml用の小さな計量カップ又はスポイド等を使って測ります。

 

購入価格(通販参考価格)

 

ハイポニカ液体肥料(1L入りA・B液セット)2000円前後

 

野菜の出来栄え

 

始めて水耕栽培をスタートした時にハイポニカ肥料でミニトマトを栽培してみましたが食べきれない位の収穫が有りました。

 

f:id:sikinomori117:20190427143315j:plain

 

栽培キットを購入したところの店長推奨の種から育てましたが、これがきっかけで水耕栽培にはまりました。

 

ハイポニカ水耕栽培トマト作りの関連記事はこちらから↓↓↓ 

www.mominokihausu.com

 

ハイポニカ肥料の購入はこちらがお得だと思います。

↓ ↓ ↓

 

 スポンサーリンク

 

 

パワーズポット栽培キット購入時に入っている肥料

 

商品の特徴

 

この肥料はアメリカで開発された植物の育成に必要な各種栄養成分をバランス良く含み水に溶けて素早く効く即効性の肥料です。

 

植物の根を育てるのに必要なカリ成分を多く含み丈夫な植物に育てます。

 

暑さ、寒さ、病害虫への抵抗性が高く乾燥や日光不足に強い植物に育てます。

 

植物の植え替え後や剪定後の樹勢回復に効果を発揮します。

 

夏ばての回復や寒さに備えるには特に効果を発揮します。

 

適応植物と使い方

 

草花、観葉植物、バラ、キク、花木などのにあげる場合は500倍に薄めて使います。

 

水1リットルに対して同封されている2グラム用の計量スプーンに1杯です。

 

洋ラン、シクラメン等の鉢植えにあげる場合は1000倍にして使います。

 

水1リットルに対して1gのスプーン1杯です。

  

商品裏面の説明書きではハイドロカルチャーや水耕栽培では1000倍に薄めて使用しますとなっていますが、試験栽培では2000倍に薄めて使用しました。

 

実際に使う場合は2リットルで約1g位で使う方が失敗が無いと思います。

 

※特にイチゴの場合は濃度管理を慎重に行います。

 

購入価格(通販参考価格)

 

500g入り 1000円前後

 

出来栄え

 

トマトはミニトマトを沢山収穫出来ました。

イチゴ・スイカは少量ですが収穫出来ました。

 

スポンサーリンク

 

 
パワーズポット関連記事はこちらから↓↓  

www.mominokihausu.com

 

 微粉ハイポネックスで栽培しています

www.mominokihausu.com

 

 希釈液の作り方について詳しく解説

www.mominokihausu.com

  

大塚ハウス1号・2号

 

 大塚ハウス肥料の詳しい作り方はこちらからどうぞ↓ ↓ ↓

www.mominokihausu.com

 

大塚ハウス肥料を使ったスイカ作りはこちらから↓↓↓ 

www.mominokihausu.com

  

作り方

 

大塚ハウス1号・2号共に800ccのぬるま湯に溶かして原液を作ります

 

原液を更に薄めて栽培溶液を作ります。

 

2018年データでは希釈倍率を500倍で原液の量を計算してありますが、つるボケの徴候が出現したために、実際に使う場合は10リットルの水に1号・2号の原液を其々10cc加えて希釈倍率を1000倍に薄めて使います。

 

定植時はこれくらい薄くしておけば成長具合を観察しながら、濃度調整が出来ます。

 

一旦つるボケになると修正できなくなる可能性がありますので注意します。

 

販売価格(通販参考価格)

 

1号300g 2号200g セットで1200円前後

 

 出来栄え

 

※2018年はベランダ水耕栽培で小玉スイカを23個収穫出来ました。

 

8月の上旬には冷蔵庫の中がスイカだらけになっていました。

 

スポンサーリンク

 

 まとめ

 

3種類の肥料は其々の特徴がありますが。

 

どの肥料を使っても美味しい野菜が収穫出来ます。

 

価格面

 

3種類ともにあまり変わりは無いと思います。

 

使い方

 

一番簡単なのが微粉ハイポネックス、初めて使う方にはおすすめだと思います。

 

ハイポニカは2液を混合する分ほんの少しですが作業が発生します。

 

大塚ハウスは手間が掛かりますが、野菜の出来栄えで考えるならこれをこれを選びます。(スイカ栽培の実績を踏まえての私見です)

 

春夏はトマトやスイカ、メロン等の栽培に、秋から冬は葉物野菜と、年間を通して水耕栽培を楽しむ事が出来ます。

 

栽培する野菜に合わせて最適な肥料を選び、身近にあるもので水耕栽培にチャレンジしては如何でしょうか。

 

スポンサーリンク

   

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スイカとマリーゴールドのコンパニオンプランツ

2024年5月13日 更新

  

こんにちは

 

いよいよ夏野菜の植え付けシーズンになって来ました。

 

家庭菜園(ベランダ)等で野菜作りをされている方には忙しい時期ですね。

 

今回は、基本的なコンパニオンプランツについての解説と、私が実践しているスイカとマリーゴールドの混植(コンパニオンプランツ)についてお伝えしたいと思います。

 

それでは、まずはコンパニオンプランツについて見て行きましょう。

 

目次

 

 

 

➀コンパニオンプランツとは?

 

異なる野菜を混植すると、互いの性質が影響しあって、病害虫が抑えれたり、野菜が元気に育つようになります。

 

こうした相性の良い組み合わせがたくさんあることが知られていて、この関係をコンパニオンプランツ、共栄作物と呼ばれています。

  

 どのような場面で実践されているか?

 

・無農薬で野菜作りをする家庭菜園家の間で病害虫を防ぐ手段として利用されています。

 

・ ベランダ菜園でプランターを使った野菜作りでも応用されいる方が沢山みえます。

 

➁野菜を組み合わせるポイント

 

・異なる科の野菜を組み合わせるのが基本です。

 

例えば同じナス科の、ジャガイモ、ナス等は同じ養分を必要とするため相性が悪いので隣合わせで植え付けることは避けます。

  

・植え付ける時期が同じものを選択する

 

春夏野菜と秋冬野菜の組み合わせはあり得ません。

植え付け時期が同じ時期の野菜同士を組み合わせる必要があります。

 

・邪魔し合わなければ組み合わせは自由

 

背が高いくなる野菜と背の低い野菜の組み合わせ、日当りを好む野菜と半日陰を好む野菜を組み合わせると効果的です。

 

➂混植すると効果のある植物

 

・ネギの仲間には抗菌物質が含まれていることや、マリーゴールドがセンチュウを殺す成分を分泌することが知られています。

 

・これらの植物との組み合わせには次のような効果が期待できます。

 

 f:id:sikinomori117:20190420142348j:plain

 

※害虫を野菜から遠ざける

・ネギ、ニラ、ラッキョウ等、ネギの仲間をコンパニオンプランツとして利用すると害虫被害を抑える効果が期待できます。

 

・キュウリ/スイカ/カボチャ等の野菜の株元にネギを植えておくと、ネギ独特の臭いを嫌ってウリ科野菜の大敵ウリハムシが近寄って来ません。

 

※野菜を病気から守る

 

・ネギ類には、キュウリのツル割れ病やナスの青枯れ病を防ぐ働きがあります。

 

ナスを定植する時には根本にネギを添えて植え付けことで根が絡み合って効果的です。

 

※助け合って良く育つ

 

・キュウリの畝の隣にトウモロコシを植えるとトウモロコシが風よけになりキュウリを守ってくれます。

 

※日照を分け合って良く育つ

 

・キュウリの株元でミツバを育てると、背の高いキュウリがミツバの日陰になって互いの成長を促進する。

 

 

 

➃スイカとマリーゴールドの植え方

 

スイカとマリーゴールドは普通に寄せ植えする感じで並べて植え付ければOKです

 

育苗箱とタライの水耕栽培容器にスイカとマリーゴールドの混植をした事例 ↓↓

www.mominokihausu.com

 

スイカとマリーゴールドの根はタンク容量36Lのたらいの中でグングン成長して美味しいスイカを収穫する事が出来ました。

 

スイカは空中栽培と言うこともありますが、アブラムシも付かずに手間無く栽培を楽しむ事が出来たと思います。

 

➄野菜の組み合わせ例

 

相性がいい〇  相性が悪い✖

 

インゲン・トウモロコシ 〇

 

トマト・ネギ      〇

 

トマト・ナス      ✖

 

スイカ・キュウリ    ✖

 

スイカ・マリーゴールド 〇

 

イチゴ・ミント     ✖

 

トマト・キャベツ    〇

 

ジャガイモ・インゲン  〇

 

キュウリ・枝豆     〇  

 

まとめ

 

以上は組み合わせの一例ですが、この他にも沢山の組み合わせが有りますので、自分が育てたい野菜はどんな野菜との相性がいいのかを調べてみるのも楽しいです。

 

これから野菜の苗を購入して植え付ける準備をしている方も、プランターに野菜を植え付けた方も、隙間に違う科の野菜や花を加えてみては如何でしようか?

 

新しい発見があるかも知れません。

 

スポンサーリンク

 

 スポンサーリンク 

水耕栽培スイカの始め方!苗選びから収穫まで詳しく解説!

 

2024年3月19日 更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます

 

今回の記事ではベランダで毎年作り続けている水耕栽培スイカについて、苗選びから収穫に至るまでの栽培ノウハウを初心者の方にも分かりやすくお伝えして行きます。

 

ベランダにチョットしたスペースがあれば十分に水耕栽培スイカづくりが楽しめますので初めての方も是非チャレンジしてみていただけたらと思います。

 

それでは、水耕栽培スイカの始め方を詳しく見て行きます。

 

目次

 

 

 

栽培する場所選び

 

始めにベランダでスイカを作る場所選びですが、日照時間が長い場所を選ぶ事も重要ですが、出来れば朝日があたる場所に植え付ける事が出来たら、苗の成長も早いし、病害虫の被害をかなり防ぐ事が出来ます。

 

私の栽培経験から朝日のあたる場所で育てる野菜の成長が早いのは何故かをスイカ苗で検証してみた記事がありますので参考にしていただけたらと思います。

 

又、早朝から葉の裏側にも強い光があたるとアブラ虫も寄りつかないのでスイカ栽培において大変助かります。

 

朝日があたる場所がよく育つ

 

朝日と成長の具合を検証した記事内容です

www.mominokihausu.com

 

葉に着くアブラ虫避け効果 

 

早朝からの強い光でアブラ虫を防ぐ事ができます

www.mominokihausu.com

 

水耕栽培容器

 

手作りした容器を使う

 

水耕栽培スイカづくりを始めるには栽培するための容器(溶液を入れる器)が必要です。

 

ここでは、私が手作りした2種類の栽培容器についてご紹介します。

 

ひとつ目は普段使っているプランターの底穴に栓をしただけの簡単な物です。

 

プランターの底穴に栓をしただけのもの

f:id:sikinomori117:20210712193937j:plain

 

自宅にある少し大きめのプラ容器やポリバケツも水耕栽培容器になります。

 

※こちらはタンク内に鑑賞魚用のエアポンプを使って溶液内に空気を送り込む方式です。

 

もう一つはホームセンターで購入したコンテナを使った物です。

 

コンテナを2段重ねした溶液循環タイプの栽培容器

f:id:sikinomori117:20210712194920j:plain

 

※こちらの方式は小型の水中ポンプを使って溶液を循環させる方式です。

 

どちらの方式も栽培容器内で根に肥料や酸素を取り込むうえで重要な役割を担っています。

 

エアポンプや循環ポンプを使わなくてもスイカの栽培は可能ですが、大きく違って来るのはやはり成長速度です。

 

手作りの水耕栽培容器に関する詳しい記事はこちらからご覧下さい。↓ ↓

www.mominokihausu.com

  

www.mominokihausu.com

   

市販の栽培容器を使う

 

購入したパワーズポット現在も使用中です

 f:id:sikinomori117:20191211082738j:plain

手作りするのはちょっと面倒だし、市販品があればと思う方には、私も現在使用中のパワーズポットが便利です。

 

この容器は購入した苗の土を落とさなくてもそのまま植え付け出来ます。ネットポットに給水布を通して、苗を乗せ、周りに軽石等を入れるだけで出来上がるので手間が掛かりません。

 

タンク容量は14Lで少なめなので、本来は3本植え付けられる仕様になっていますが、左右2カ所のみ使用して真ん中は蓋をしておきます。

 

使い方については詳しく書いた記事がありますのでこちらをご覧下さい。↓ ↓

www.mominokihausu.com

 

 

 

ベランダ栽培に適した苗選び 

 

栽培実績から選んだ苗

 

毎年植え付けするマダーボール

f:id:sikinomori117:20210712151725p:plain

 

栽培する場所や水耕栽培容器の準備が出来たら、ホームセンター等で苗選びです。

 

スイカには大玉、中玉、小玉と沢山の種類が有るので、どれを選べば良いのか?迷いますが、個人的には過去の栽培実績から小玉スイカのマダーボールが作りやすくて美味しいと思います。

 

マダーボール選びについての詳しい記事内容です

www.mominokihausu.com

水耕栽培用肥料

肥料別の初期生育状況

 

私が過去に使った水耕栽培肥料は、大塚ハウス肥料、微粉ハイポネックス、ハイポニカ、の3種類ですが、それぞれの肥料での希釈倍率や初期生育状況を簡単まとめた表を作ってみました。

 

データーから見て、定植時にはどの肥料も溶液濃度を薄くしておく方が失敗が無いと言えます

 

肥料毎の希釈倍率や成長具合を観察した内容です

www.mominokihausu.com

 

大塚ハウス 肥料 

f:id:sikinomori117:20210713025930j:plain

スイカ栽培では一番実績のある大塚ハウス肥料の作り方及び、小分けした肥料の入手方法についても参考になる記事がありますのでご覧いただけたらと思います。↓ ↓

 

塚ハウス肥料の作り方を詳しく書いています

www.mominokihausu.com

 

小分けした大塚ハウス肥料を購入する方法についての内容です

www.mominokihausu.com

 

微粉ハイポネックス  

f:id:sikinomori117:20210713025737j:plain

微粉ハイポネックスでも美味しいスイカづくりが出来ました。通常水耕栽培で使う1000倍の希釈液を作る方法については、台所のボール1Lの水に1gの微粉ハイポネックス(粉末)を入れて撹拌する方法を詳しく記事にしてあります。↓ ↓

 

尚、微粉ハイポネックスの場合は、底にカルシウム成分などが沈殿することもあり、溶液を補給するときは出来るだけ液を抜き取ってから行う事をお勧めします。

 

水耕栽培に使う1000倍希釈液の作り方を詳しく解説しています。

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

定植時のポイント

 

さてここまでで、水耕栽培に必要な容器や苗、肥料の準備が整いました。いよいよ植え付けです。

 

定植は5月上旬以降

 

過去の失敗から、スイカは寒さに弱いので、定植する時は5月の上旬以降にする方が苗を傷めることがありません。

 

4月からホームセンター等にはスイカの苗が並び始めますが、仮に購入したとしても4月中は季節風も強くて霜の危険性もあります。

 

苗が傷んでしまうと気温が上がり始めても成長しなくなる場合もあります。

 

苗の植え付け方法

f:id:sikinomori117:20210712213635j:plain

 

水耕栽培の苗はネットポットと呼ばれる専用の物を使って植え付けします。

 

ネットポットを乗せる栽培容器の蓋になる部分はカットし易いお風呂マットで代用しています。

 

蓋になる部分は常に水分が付着するので、水に強い樹脂系の物であれば使えると思います。

 

ネットポットをホームセンターで探したんですが見付からなかったので、普通に置いてある小さめで安いポットを購入して電気ドリルで穴明をして使う事にしました。

(写真のポットはホームセンターで70円で購入)

 

購入したままでも使えるかも知れませんが、側面にも穴明した方が根が張りやすいと思います。

 

普通のポットにドリルに穴明け

f:id:sikinomori117:20210712205305j:plain

 

作業順序

 

①この状態からネットポットの側面穴に給水布を通して底に軽石を敷きます。

 

②その上に苗を土のまま入れ周りを軽石を詰め込みます。

 

③ネットポット内に苗の植え付けが出来たら上からジョウロで軽く水を流して洗います。

 

苗と軽石を詰めて完了

f:id:sikinomori117:20210713030306p:plain

 

※大きな汚れが落ちる程度にポット全体を洗い流します。

 

④お風呂マットで作った容器蓋の穴に苗を植え付けたネットポットを乗せます。

 

f:id:sikinomori117:20210712204854j:plain

 

タンク内のエアレーション方法は、簡単な水耕栽培容器づくりの記事に詳しく書いて有りますのでご覧いただければと思います。

 

鑑賞魚用のエアストーンを使っています

f:id:sikinomori117:20210713030446j:plain

 

尚、ネット販売されているネットポットもありますので、必要に応じて購入すれば良いと思います。

 

スポンサーリンク

 


定植時の溶液濃度管理

 

まずは容器に水をはり、水耕栽培用の肥料を入れて、濃度測定をします。

 

スイカ植え付け時、EC 測定器での実測値は225位を表示していました。

 

f:id:sikinomori117:20210713031207j:plain

 

これは、PPM値を表示しているのでEC 値に換算すると、0.45になります。

 

100ppm=EC0.2

 

スイカの定植時にはこれくらいの濃度から始めるのが良いと思います。

 

苗を定植する時は、蔓ボケを防ぐために、溶液濃度を薄めにしておきます。簡易濃度計でEC値換算0.3~0.4程度で苗を植え付けます。

 

PPM値では150~200になります。

 

肥料濃度が濃いと葉やツルが大きく成長して花が付きにくくなります。

 

簡易濃度計の使い方

 

水耕栽培には溶液濃度管理が不可欠になります。安価で購入出来る簡易濃度計(TDS/ECメーター)の詳しい使い方についてまとめてありますので参考にしていただけたらと思います。↓ ↓ 

www.mominokihausu.com

 

コンパニオンプランツ  

 

スイカとの混植(コンパニオンプランツ)も虫避けには一定の効果が期待出来ます。例えば、スイカの横にマリーゴールドを植え付けると臭いを嫌う害虫が寄り付きにくくなります。

 

パセリでもスイカとのコンパニオンプランツを楽しめました。

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

   

摘芯と人工授粉

 

本葉5~6枚で摘芯

 

無事に定植出来たスイカは数週間もすると親ズルが伸びて本葉がどんどん成長して来ます。

 

 ①本葉が5枚~6枚になったら親ツルの先端を切って脇芽を伸ばす。

 

②元気の良い脇芽を3~4本伸ばす。

 

成長点を視て肥料の過不足を判断

 

脇芽を伸ばす段階で肥料の過不足を確認し、溶液濃度調整を行います。

 

肥料が効き過ぎるとツルの成長点が大きく反り返ります。逆に肥料不足の場合は成長点が平らになって元気が有りません。

 

このあたりも水耕栽培では溶液濃度の管理が大切になって来ます。スイカの成長点を視て追肥したり、溶液を薄くしたりの調整を行います。

 

蔓ボケさせないために成長点を見極めます

www.mominokihausu.com

 

失敗の無い人工授粉の方法 

 

受粉を終えた雌花

f:id:sikinomori117:20210713030237j:plain

 

人工授粉には雌花・雄花が咲き揃う必要があります。ただ、咲いていれば良いと言う訳ではなく、雄花の花粉がしっかりと出ているかを見極める必要があります。

 

又、人工授粉は2番花又は3番花で行いますが、子ツルの根元から13節目以降で受粉させるようにしています。

 

成熟した花が咲くのが丁度そのあたりになるとされています。

 

詳しい記事がこちらです。↓ ↓ 

www.mominokihausu.com

 

着果後の作業

 

ベランダでは立体仕立てが基本

 

沢山実った小玉スイカのマダーボール

f:id:sikinomori117:20210713030223j:plain

 

人工授粉が成功するとスイカは毎日のように成長して10日もするとソフトボールくらいの大きさになります。

 

その頃にやっておくべき重要な作業(落果防止と鳥避け)がありますので、こちらの記事にまとめてあります。↓ ↓

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

  

www.mominokihausu.com

 

収穫時期

 

人工受粉から35日前後

 

収穫直前のマダーボール

f:id:sikinomori117:20210713030208j:plain

 

小玉スイカの場合、品種によっても違うと思いますが、一般的に人工授粉から35日前後で収穫になります。

 

指先で弾いて音を聞く

 

又、巻き蔓が枯れて来たり、指先で軽く表面を弾いてみてボンボンと低い音が響いて来れば取れ頃になります。

 

穫れたてのスイカをカット 

 

甘くて美味しいスイカが出来上がり!

f:id:sikinomori117:20210713032618j:plain

 

苗から育てたスイカを冷蔵庫で冷やした後に包丁を入れると、ピシッ!とヒビが入る音がします。

 

しっかり熟して甘味も最高です。

  

 まとめ

 

今回は水耕栽培スイカを始める方のために以下の事について詳しくお伝え致しました。

 

①ベランダでの栽培場所選び

②栽培容器

③苗選び

④定植時のポイント

⑤摘心と人工授粉

⑥落果と鳥避け

⑦収穫時期

 

初めて水耕栽培スイカを始める方の参考になれば幸いです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

EC値より溶液タンク容量が水耕栽培イチゴのつるボケ要因?❗

2021年2月22日更新

f:id:sikinomori117:20190609002352j:plain

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

今回は水耕栽培で育てているイチゴのつるボケに関する内容です。

水耕栽培でいつも気にしていた溶液濃度管理ですが、EC値よりも溶液タンクの容量がツルボケの要因になっていたのかも知れないとい言う、思いもよらない事を記事にした内容です。

いったいどういうことなのか?詳しく見て行きたいと思います。


つるボケが出現


昨年から栽培しているイチゴが3月後半になって異常に大きくなってしまいました。


明らかに窒素分過多のつるボケになっているみたいです。


水耕栽培の溶液濃度はEC値で見ています。

f:id:sikinomori117:20190609002418j:plain


昨年12月からは1.0位を維持するように管理していましたが、2種類栽培している中の[イチゴもういっこ]だけが葉っぱも茎も異常に太くなって凄い事になっています。


しかし、花も咲いているし、実もつきはじめているので、しばらくはこのまま様子を見ることにします。


トマトやスイカでは経験が有ったつるボケがイチゴでも発生するのを初めて見ました。

f:id:sikinomori117:20190609003220j:plain


ランナーも沢山出ている事からこのまま肥料は控えて、水だけ不足したら追加するようにしてみようと思います。


使っている水耕栽培肥料は2種類共に大塚ハウスの1号、2号です。思い当たる事は無いか?


2月の初めに、溶液濃度チェックをした時に、若干数値が下がっていたので溶液交換のタイミングでEC 値を1.0に戻した事くらいです。


栽培環境が変わったのは気温と、溶液交換位しか無いので、この事が何らかの影響を与えていたのかも知れません。


昨年から同じ溶液濃度で育てて来た2種類のイチゴのうち、何故?片方だけが異常に大きくなってしまったのか?


状況を再確認してみることにしました。


現状の把握

➀2種類栽培しているイチゴの片方だけがつるボケ(肥料過多が原因によるもの?)


➁水耕栽培溶液濃度は昨年10月の定植時はEC値0.5 12月からは1.0で管理


➂2つ有る栽培装置の大きさは18Lのコンテナ1台と60㎝水槽57Lが1台


※正常に成育している方は18Lのコンテナ


※異常に大きくなってしまった方が57Lの水槽


➃水耕栽培肥料は大塚ハウス1号・2号で共通 


要因解析


はっきりとした原因が解らないまま、農業専門誌や水耕栽培関連の情報収集している中で、ある重要なヒントを見つけました。


それは、EC値の管理も大切だが、溶液の量が関係してくるとの事!


このヒントを元に、正常に育っている方と異常に大きくなった方のタンクの違いを調べたみました。


気にしていなかったんですが、コンテナと60㎝水槽ではタンク容量の違いは明らかです。


溶液タンクの容量が正常な方がコンテナ18Lで、異常が発生している方が水槽57L


※約。3.2倍の違いがあることに、あらためて気が付きました。


つまり、同じ溶液濃度であってもタンク容量が大きい分だけ沢山の肥料をあげているという事だったのかも知れません。


EC測定器で濃度管理はしていても、容量までは考えていませんでした。


濃度の薄いビールでも沢山飲めば泥酔してしまうの同じ理屈ですね。


勢いよく水槽内で根っ子が伸びていますが、肥料を吸い込み放題の状態


スポンサーリンク

 

つるボケ発生の推定原因

※栽培装置自体のタンク容量の違いで液肥の中に含まれる肥料分が大きく異なる事から片方のみに発生した。


2月の初めに溶液濃度が低下している事に気が付き、溶液交換と併せてEC値を1.0に設定したことでタンク内の肥料分が増加した。


対策実施


タンク容量の違いが3.2倍なので単純計算で18LタンクのEC値より濃度を1/3にすれば同じ設肥量になるはずです。


対策前のEC値1.0→対策後のEC値0.3


まとめ


水耕栽培容器のタンク容量が大きく違う物で同一植物を栽培する時は、タンク容量の違う分、肥料濃度を薄めに管理していく事が重要だと思います。


この記事のまとめを書いている時に思い出しましたが、数年前に大きな容器でトマトを水耕栽培していた時にも茎が太くなり過ぎる現象が発生していました。


つるボケが発生すると修復するのに時間が掛かるので注意しましょう。 


トマトもスイカも定植時はEC値を0.3位にして成育状況を観察しながら少しずつ増減して行きましょう。


今年の夏野菜も水耕栽培で育てますが、失敗の無いように慎重に管理して行くつもりです。


ここまで読み進めていただきありがとうございました。


関連記事もご覧ください
www.mominokihausu.com

www.mominokihausu.com




大塚ハウス肥料(1号・2号)濃縮液の作り方について詳しく解説

2023年4月12日更新

f:id:sikinomori117:20190221112443j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

  

今回の記事は、水耕栽培で使用している大塚ハウス肥料(1号・2号)濃縮液の作り方ついて詳しくお伝えしたいと思います。

 

通常大塚ハウス肥料は大袋での販売ですがベランダ等での栽培用に小分けしたものも販売されていますので併せてご紹介したいと思います。

 

目次

 

 

濃縮液の作り方

 

f:id:sikinomori117:20190415111801j:plain

 

・1000mlの容器(ペットボトルでOK)を2つ準備します。

 

・1号300g 2号を200g其々計量します。

※箱入りの方はあらかじめ規定の量が入っているので計量の必要は有りません。

 

・2つの容器に50℃位のお湯を半分入れます。

 

・容器にジョウロを乗せて、1号・2号を容器毎に分けて入れお湯で流し込みます。

 

『ジョウロの中に粉末の1号・2号を入れてお湯で流し込む』※固まっている場合は手でほぐしてから入れます。

 

・容器内に800cc位までお湯を入れて良く撹拌します。

 

これで濃縮した原液が出来上がります。

 

関連記事

 

水耕栽培スイカの始め方 

www.mominokihausu.com

水耕栽培肥料別希釈倍率と生育状況 

www.mominokihausu.com

 

500倍希釈液の作り方

 

説明書に書いてある500倍の希釈液を作るには10リットルの水に1号・2号の原液を其々20ml入れる事で出来上がります。

 

この作り方でキュウリ、ナス、メロン、スイカにも使用出来ます。

 

大塚ハウス肥料の購入

 

 大塚ハウス肥料は、一般的に大袋での販売になっているので、ベランダ菜園等で使用する場合には、小分けして販売されている通販で購入する方が経済的です。

 

小分けしたものを購入する場合は箱入りの物や、箱入り4個分が袋に詰められている物が有りますので、用途(使用量)に合わせて選ぶことが出来ます。

 

 

 スポンサーリンク

 

 

箱入りの場合は800ccのお湯の入った容器を2つ準備してそれぞれの容器に1号2号を入れて撹拌することで原液が出来上がります。

 

 スポンサーリンク

 
 

 

栽培する野菜によって溶液濃度が違うため、使用する場合は説明書を確認してから希釈倍率を決めて下さい。

 

スポンサーリンク

 

関連記事

四季なりイチゴが間もなく収穫 

www.mominokihausu.com

 EC値より溶液タンク容量がツルボケの要因

www.mominokihausu.com

 超簡単水耕栽培キット

www.mominokihausu.com

 

 ご精読ありがとうございました。