趣味を楽しむDIYな暮らし

日々の想いや気付きをPRも含めてお伝えしています

ベランダ菜園の病害虫対策!予防剤と治療剤の違いと正しい選び方について!

f:id:sikinomori117:20200603150901j:plain

 

2024年3月22日 更新
  

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

ベランダで野菜や草花を育てる時の病害虫対策に使う薬剤の選び方、予防剤治療剤について調べて解った事をまとめてみました。

 

病気や害虫から守るために使用する薬剤選びの参考になればと思います。

 

目次

 

 

 

予防剤と治療剤の違い

 

育てている野菜に何らかの症状が出ている場合に選ぶ薬剤と、症状が出る前に散布しておくべき薬剤とでは効き方や使い方も違って来ます。

 

例えば殺菌剤で言えば、病原菌が作物に入り込む前に防ぐのが予防剤で、作物の体内に侵入した病原菌を駆除するのが治療剤となります。

 

治療剤

 

既に病気が発生している作物に予防剤を使っても効果は期待出来ず、その場合は治療剤を使います。

 

治療剤の防除効果は高いとされていますが、その範囲はあまり広くありません。

 

たとえばうどん粉病やさび病だけに効く等、特定の病気に対して特異的な効果を示す薬剤が多いからです。

 

また、治療剤には耐性菌発生のリスクが高く、最初は効果があっても続けて使用すると効かなくなってしまう場合があります。

 

つまり治療剤の多くは特定の病気が出ている場合は効果が期待出来ますが、定期的な散布には不向きであると言えます。

 

耐性になりにくい予防剤

 

その点予防薬は定期的な散布を行うことで、病原菌が植物体内に入り込む前に防除することが可能です。

 

発病初期に散布して病原菌に直接散布すれば目に見えた効果を発揮することが出来ます。

 

スポンサーリンク

 

病原菌と病気発生までの過程

 

3種類の病原菌・カビ・細菌・ウイルス

 

薬剤には、予防剤と治療剤があることはお判りいただけたと思いますが、病気そのものについてもう少し詳しくみて行きたいと思います。

 

病原菌には、カビ(糸状菌)と細菌、ウイルスの3種類が存在します。

 

このうち80%弱はカビによって発病し、残りは細菌やウイルスによって発病します。

 

カビにより病気が発生するまで!

 

それでは、病気を発病させるリスクが最も高いカビの胞子が葉っぱに付着した後でどのような段階を経て病気を発病させるのかを簡単な図で説明致します。

 

f:id:sikinomori117:20200502144706p:plain

①植物の表面についたカビの胞子が発芽するとそこから落ちないように付着器を作ります。

 

※植物に感染するために病原性カビの胞子は、植物の種のように発芽し、続いて『付着器』と呼ばれるドーム状の特殊な細胞を植物表面に形成します。

 

②菌糸を伸ばし細胞内に侵入。

酵素を出して葉の表面にあるワックス層を溶かしながら植物体内に菌糸を伸ばし細胞内に吸器を作ります。

 

③細胞から栄養をとり、分生胞子を作ります。

 

吸器で植物から栄養分を吸収 しながら繁殖し、再び 胞子を拡散、これを繰り返して増殖していきます。

 

①の段階では予防剤を使います。胞子の発芽を抑制したり菌糸の侵入を阻止します。

 

②・③の段階で治療剤を使います。 作物体内に成分が浸透、侵入した菌糸や吸器に作用して死滅させたり分生胞子の形成を阻害します。

 

うどん粉病の例

 

土や落ち葉の中に隠れていた(糸状菌)が風によって飛ばされ植物に付いて広がって行きます。

 

うどん粉病の場合絶対寄生菌で宿主植物の表面に吸器と呼ばれる器管を挿入して栄養を摂取して繁殖します。

 

※絶対寄生菌とは生きた宿主から離れた状態では増殖出来ない微生物のこと

 

葉っぱの表面が白い粉のようになる物の正体はうどん粉病菌の菌糸と胞子です。

 

よく使われている散布剤

 

予防剤

 

害虫に対しては速効性と持続性(アブラムシで約1ヶ月)を実現

病原菌の侵入を防いで病気を未然防止します。

 

スポンサーリンク

 

治療剤

 

様々な野菜やハーブ、果樹などでも使えます。

 

有機JAS規格(オーガニック栽培)で使用可能な食品成分から生まれた殺虫殺菌剤です。

 

ワイド集中切り替えノズルから噴霧される薬剤がアブラムシ、コナジラミ、ハダニ、うどん粉病をしっかり包み込んで退治する『物理防除剤』で化学合成剤に抵抗性がある害虫や耐性のある菌にも効果的です。

 

嫌な臭いも無く野菜や果樹の収穫前日まで使え、使用回数の制限もありません。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

以上、予防剤と治療剤の違い、カビの胞子が病気を発生させるまでの経緯、散布薬剤の選び方についてまとめてみました。

 

育てている草花や野菜に病害虫が発生しないようにしっかりと予防対策をして美味しい野菜を沢山収穫出来たらと思います。

 

ここまでご精読ありがとうございました。

 

 

トウモロコシの水耕栽培に初挑戦!

 f:id:sikinomori117:20200501124254j:plain

 

2022年3月12日更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は、近くのホームセンターで購入して来たトウモロコシの苗を水耕栽培容器に植え付ける作業についてお伝え致します。

 

植え付け方法はトマトやスイカと同じでなので順番に作業を進めて行きます。

 

目次

 

 

 

苗の植え付け準備

 

f:id:sikinomori117:20200501115856j:plain

ネットポットマイクロファイバーの給水布を通して、ポットの底部分に鉢底石を敷きます。

 

②トウモロコシ苗の土を落とさずに、鉢底石を敷いたネットポットの中に入れます。

 

③ネットポットと苗の隙間に細かい鉢底石を詰めていきます。

 

④土が被る位に鉢底石を入れたら、上から水を流して大まかな汚れを落とします。

※シャワーで優しく洗い流す感じでOKです。

 

溶液タンクの準備

f:id:sikinomori117:20200501115822j:plain

①タンクを綺麗に洗って、水を張ります。

 

②エアレーション用のストーン(熱帯魚飼育用)をチューブで繋ぎ、エアーポンプの吐出口に取り付けます。

 

スポンサーリンク

 

※エアーポンプは水作製の静音仕様を使っています。

 

ベランダで使う事を想定した場合、周囲にも音が漏れにくい静かなエアーポンプが必要なので、水作製を選んでいます。

 

スポンサーリンク

 

③大塚ハウス肥料の濃縮液をスポイドで計量し、1号・2号共に約20mLづつタンク内に入れます。

 

f:id:sikinomori117:20200501120002j:plain

 

f:id:sikinomori117:20200501115923j:plain

 

④溶液濃度を測定し、EC値は約0.6程度に設定しました。今回初めてトウモロコシの水耕栽培をするので、トマト定植時の設定よりは若干高めにしてあります。

 

ネットポット置きにセット

f:id:sikinomori117:20200501122601j:plain

 

苗を植え付けたポットを自作のポット置き台にいれて溶液タンクの上に置けば完成です。

 

後は、根が張ってくるのを待つだけです。

 

さあ~美味しいトウモロコシが出来るまで、成長過程を順次アップしていこうと思います。

 

スポンサーリンク

 

関連記事

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

  

www.mominokihausu.com

 

ツルありエンドウを収穫!塩茹でしたら良い酒のツマミになりました(^_^)

f:id:sikinomori117:20200430170946j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今日は日中の気温が25℃以上に上がりベランダで一仕事しても汗をかきました。

 

気温の上昇と共にグングン成長したツルありエンドウが2メートル位まで延びて、ベランダの限られたスペースをかなり占領しており、収穫時期なので思い切って撤収することにしました。

 

 

 

それでも採れたエンドウ豆はザルに一杯になる程沢山あり、夕方に塩茹でして酒のツマミにして美味しくいただきました。

 

豆類も水耕栽培で十分に育つし、かなりの収穫量になるので、栽培時期が合えば何時でも育てる事が出来ると思います。

 

この季節からだと、枝豆もいいですね。

 

ベランダに栽培スペースがあれば是非育ててみて欲しいと思います。

 

スポンサーリンク

 

エンドウ豆を撤収した後のプランター容器にはトウモロコシの苗を植え付ける予定です。

 

水耕栽培でトウモロコシの栽培は始めてなので上手く育つか心配ですが、自作の容器とどんな野菜でも育てることが出来る大塚ハウス肥料のコンビネーションは抜群なので美味しいトウモロコシを収穫出来ると思っています。

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

 

 

さて、明日からは気温がグンと上がり日中の気温も30℃近くまで上昇しそうです。

 

そうなると心配されるのが熱中症です。

 

暑さに慣れていない身体にとって、急に気温が上がり、しかも自宅待機状態では益々熱中症のリスクが高くなります。

 

室内の風通しも含めて、外気温が上がった時は無理をせずにエアコンを利用するなどの予防策も必要だと思います。

 

もうひと月は自粛対応が必要になるかも知れませんが、気を緩めることなくコロナ対応と併せて、熱中症にも注意して行きたいと思います。

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

 

ベランダで野菜づくりを始める方に水耕栽培を勧める理由!

f:id:sikinomori117:20190714124952j:plain

 

2022年5月7日 更新

  

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

この季節は、ベランダで野菜づくりを始める方が沢山みえるのではないでしょうか。

 

ベランダで野菜づくりと言っても建物の構造や向き、広さも様々で作れる野菜も限られて来ると思います。

 

又、一般的にベランダで野菜づくりをする場合はプランターに培養土を入れて苗を植え付けますが、土から虫が発生したりしない?不要になった土の処分は?等の不安や悩みを持たれている方もみえると思います。

 

今回の記事は、そんな悩みを抱えている方に、土の処分や虫の心配をする必要が無く簡単に始められて美味しい野菜が沢山収穫出来る水耕栽培について、スイカやトマト栽培の関連記事も交えてお伝えして行こうと思います。

 

目次

 

 

 

始めに、一般的な栽培方法であるプランターに培養土を入れて苗を植え付ける方法について簡単に触れておきたいと思います。

 

プランターで野菜づくり

 

プランター栽培では培養土が少ないうえに鉢内部の温度が上昇しやすいために定期的なかん水が不可欠になります。

 

プランター栽培で失敗し易いのが、水不足で枯らすことも有りますが、水のやり過ぎにより根腐れしてしまうことが一番の原因になっています。

 

かん水回数を減らすには、水持ちの良い粘土質の用土を多めに配合しますが、逆に空気を取り込む隙間が減って酸素不足になるという矛盾も発生します。

 

つまり培養土を選ぶときにも栽培する野菜の種類や環境に合わせて適切なものを選ぶ必要があります。

 

かん水(水やり)の目的

f:id:sikinomori117:20190608182212j:plain

 

プランターで草花や野菜を育てている場合、表面が乾いたら鉢底から流れ出る位に水をあげることが知られています。

 

それでは何故?鉢底から流れ出るまで水をあげる必要があるのかと言うと、それには植物の栽培に必要な肥料や酸素の補給をするという意味があります。

 

プランター栽培でのかん水(水やり)の目的は水分の補給だけではなく、肥料分を溶かして吸収し易くする他、かん水した水が底穴から流れ出ることによって根が排泄した二酸化炭素や有機酸などの有害物質も一緒に流し出します。

 

こうして新しい空気と入れ替わります。つまりかん水は根に酸素を供給する役割も担っている訳です。

 

培養土の選び方

f:id:sikinomori117:20190523152054j:plain

 

そこで大切なのが、培養土の選び方になります。

 

肥料入りと記入されている培養土は元肥なしで1ヶ月は大丈夫です。

 

配合材料を知る、水はけ、肥持ちの良さなどを確認。

※赤玉土・バーミキュライト・バーグ堆肥などの配合

 

メーカー名(所在地明記のないものは避ける)

 

④どんな植物に向いているか?他の植物にも使えるが再調整が必要になる

野菜用培養土なら大丈夫

 

酸度調整済みと書いてないものには苦土石灰を加える

 

※肥料入り・酸度調整済み・根腐れ防止資材入りなどはそのままでも植え付けが出来るので便利だと思います。

 

以上の様に、プランターで野菜づくりをする場合には、水やりの方法や培養土選び等、以外と手間が掛かり、うっかりすると枯らしてしまったり根腐れを発生させてしまうことにもなります。

 

水耕栽培での野菜づくり

 

プランターと培養土での栽培方法を理解したうえで、水耕栽培での野菜づくり(スイカ・トマト)について私が実際にやって来た関連記事を元にお伝えして行きます。

 

水耕栽培では、土を使わないために、栽培が終わった後の残土の処分や自然発生する虫の心配がありません。

 

ただし、飛来する小さな虫を防除するためには、メッシュの細かいネットを掛けてあげることが必要になります。

 

また、苗を植え付けてから成長過程で根が水中に張って来ることで、栽培養液の濃度を適正に保っておけば水枯れや根腐れの心配も殆どありません。

 

水耕栽培容器 

f:id:sikinomori117:20200426141945j:plain

水耕栽培を始めるには、栽培する容器を準備する必要がありますが、自宅にあるプランターの底穴に埋栓をするだけで簡単に栽培容器が出来上がりますので、お金を掛けずにひと工夫してみるのもいいと思います。

 

スポンサーリンク

 

簡単な水耕栽培容器の作り方 はこちらからどうぞ~

↓ ↓ ↓

www.mominokihausu.com

 

水耕栽培肥料選び 

f:id:sikinomori117:20190408090257j:plain

 

肥料に関しては、微粉ハイポネックス・ハイポニカ2液タイプ・大塚ハウス肥料等があります。

 

初心者の方には、粉末を水に溶かすだけで使える微粉ハイポネックスが便利だと思います。

 

各肥料毎の希釈倍率や生育状況に関する記事はこちらからご覧頂けます。

 

↓ ↓ ↓ 

www.mominokihausu.com

 

水耕栽培トマト 

f:id:sikinomori117:20190629175518j:plain

水耕栽培でのトマトづくりは相性がとても良くて、私の場合は毎年大玉・中玉・ミニトマトとこれまで沢山栽培して来ました。

 

今年は特にお勧めする中玉フルティカの栽培を始めました。定植してまた1週間余りですが、既に実を着けているのでこれからがとても楽しみです。

 

ハイポニカハイポニカ水耕栽培装置でのトマトづくり実践マニュアル

www.mominokihausu.com

  

水耕栽培スイカ

f:id:sikinomori117:20190629180106j:plain

 

水耕栽培スイカに於いては今年で6年目になりますが、毎年甘くて美味しいスイカを沢山収穫しています。

 

昨年は5月始めの気候が悪くて収穫量が18個と少なめでしたが、収穫出来たものはどれも甘くて美味しく食べることが出来ました。

 

今年は、マダーボールのみで5株植え付けています。

 

 水耕栽培スイカの始め方の記事はこちらからどうぞ~

www.mominokihausu.com

  

スイカの苗選びに関する記事はこちらからどうぞ~

↓ ↓ ↓

www.mominokihausu.com

 

まとめ

 

ベランダで野菜づくりを始めてみようと思っている方は、手元にある容器を使って水耕栽培にチャレンジしてみては如何でしょうか。

 

取れたてのトマトやスイカを冷やして食べる美味しさを是非味わってみて欲しいと思います。

 

きっとやみつきになると思います(^_^)

 

 

コンテナを2段重ねした水耕栽培容器の作り方!

f:id:sikinomori117:20200420092742j:plain

 

2022年6月14日 更新
 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は、コンテナを2段重ねした水耕栽培容器の作り方について2つのタイプをご紹介させていただきます。

 

①水中ポンプを使った溶液循環タイプ

②加工や電気不要の簡単タイプ

 

お伝えする手作りの容器はベランダ等の開いたスペースにも置けるサイズで製作していますので、場所を取らないのが特徴です。

  

それでは溶液循環タイプ加工や電気不要の簡単タイプ製作に必要な備品や加工順序について詳しくお伝えして行きたいと思います。

 

目次

 

 

溶液循環タイプ

 

①コンテナ(お好みですが2段重ね出来るタイプ)

 

※下段が溶液タンクで上段が根張りの部分になります。(同じサイズの物を重ねてもOKです)

 

大きさや形が沢山ありますので置き場所に合わせて選びます。

 

参考ですが、BL21とBL13はサイズ的にも上下に重ねて使えます。

 

BL21のサイズ 幅450×奥行き295×高さ254

BL13のサイズ 幅450×奥行き295×高さ158

 

スポンサーリンク

 

 

②小型の水中ポンプ(テトラやカミハタ)

※私がこの装置に使っているのは熱帯魚飼育で使用していたテトラの壁掛け式フィルターの物を流用しています。

 

スポンサーリンク

 

③送水用の塩ビパイプ+エルボ 

※塩ビパイプと水中ポンプを繋げる必要があるので、水中ポンプの排水パイプ外径と塩ビパイプ内径を確認して適切なものを選びます。

 

ホームセンターの塩ビパイプ売り場でおおよそのサイズは揃っています。

 

※ここは少し手間が掛かりますが、DIY好きな方は一番楽しい部品選択作業だと思います。(^_^)

 

④上部の送水ホース

※ここも塩ビパイプの内径を確認して、ビニールホース等を選びます。

私は、ジェックスメガパワーの送水ホースを使いました。

 

⑤ネットポット(小型の物)

※このネットポットはホームセンターを探しても見付からなかったので通販で購入しました。

 

スポンサーリンク

 

⑥断熱アルミシート

※これは百均で購入して来ました。

 

⑦塩ビ用の接着剤

※塩ビパイプが置かれている売り場に置いてあると思います。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

⑧必要な工具

 

①電気ドリル

 

②25㎜くらいのホールソー

 

スポンサーリンク

 

③穴開け後のバリ取りに、粗めのヤスリ

 

④塩ビパイプ専用カッター

 

スポンサーリンク

 

⑤ハサミ

 

 

⑨加工順序

 

f:id:sikinomori117:20200416163943p:plain

 

小型の水中ポンプについては、観賞魚用に使っていた壁掛け式のフィルターを転用していますが、大きさやタイプなどは様々なので、塩ビパイプの内径に合ったものを選ぶ必要があります。

 

※自宅に水槽ポンプ等が無い場合は、ペットショップなどで売られているものを選んで現物合わせでの加工になると思います。

 

f:id:sikinomori117:20200416164015p:plain

f:id:sikinomori117:20200416164052p:plain

f:id:sikinomori117:20200416171016p:plain

以上の様な工程でコンテナを使った水耕栽培容器が出来上がります。

 

今年で6期目に入るのでかなりくたびれていますが、今年もスイカの苗を定植しました。

 

加工や電気不要の簡単タイプ 

f:id:sikinomori117:20210513192804j:plain

 

加工や電気不要の簡単タイプは百均やホームセンター等で購入したコンテナを上下に重ね合わせるだけで出来るので初心者の方でも直ぐに水耕栽培が始められます。

 

 

 

上側コンテナの役割

f:id:sikinomori117:20210513193107j:plain

 

上側の育苗コンテナは底面に穴が開いているものです。この面には鉢底石などを敷き詰めて野菜の種まきをしたり苗を植えつけるのに使います。

 

横穴には吸水布を通して水耕栽培の養液を吸い上げるのに使います。

 

スポンサーリンク

 

育苗コンテナのサイズ

348×265×77

 

下側コンテナの役割 

 

育苗コンテナとシステムコンテナを重ねた図

f:id:sikinomori117:20210513193259j:plain

 

下側コンテナは水耕栽培肥料を約1000倍に希釈した溶液を溜めておく場所です。

吸水布から吸い上げられた溶液が苗に栄養を与え成長させる役割を担っています。

コンテナの容量はあまり大きくないので液の交換や持ち運びも自由に出来ると思います。

 

コンパクトなのは置き場所を選ばないのでとても便利です。

 

関連記事ではコンテナ容器にトマトの苗を植え付ける方法について詳しく解説していますのでよろしければご覧下さい。

 

システムBOXのサイズ

 360×260×145

 

 

 関連記事  

水耕栽培のくふうで根張りを良くする方法

www.mominokihausu.com

 

コンテナ容器にトマト苗を植え付ける順序について

www.mominokihausu.com

 

微粉ハイポネックス1000倍希釈液の作り方  

www.mominokihausu.com

 

ベランダ栽培でのスイカ苗選びについて 

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

まとめ

溶液循環タイプは根に必要な酸素や栄養を常に循環させているので成長がとても早くトマト栽培等では沢山の収穫が見込めます。

 

加工や電気不要のタイプでは、購入してきたコンテナを上下に重ねるだけで直ぐに水耕栽培が始められるの手間が掛からず簡単でとても便利です。


DIY好きな方は製作過程でいろいろな工夫を取り入れてオリジナルの栽培容器を作ってみては如何でしょうか?

 

 

 

甘くて美味しい~1月に植え付たツルありエンドウを試食!

f:id:sikinomori117:20200418092535j:plain


こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今日は準備していたスイカの定植を考えていたんですが、天候が悪すぎて中止です!

 

昨夜からの凄い雨と風で、先日定植したばかりの中玉トマトの苗が右に左に傾いて折れてしまいそうです。

 

植え付けたばかりの苗が折れてしまっては洒落になりませんから応急的に茎の部分を紐で支えてあげました。

 

それにしても何でしょうか?この悪天候!春の嵐?

 

4月の中旬にこんな雨降りになるのは珍しいです。

 

水耕栽培sarahの水位も雨が降り込んだのが影響して若干上がっているように見えます。  

 

それでも、この風雨をものともせずに元気な実を沢山着けているのがツルありエンドウです。

 

まだ寒い時期に植え付けた苗で、こちらも水耕栽培ですが花や実の数が半端なく凄いです。

 

実が膨らんでいる物があるので、試しに食べてみようと思います。

 

アイキャッチに写っていた実を2つだけハサミで切り取ります。

 

f:id:sikinomori117:20200418092724j:plain

 

小さいお鍋に少しだけ水を張り試食用のエンドウの筋を取って入れます。2分程茹でて出来上がり(^_^)

 

 

茹であがりの出来たてエンドウ豆です(^_^)

f:id:sikinomori117:20200418092922j:plain

 

さて!その味は~旨い~甘い~美味しい~

 

水耕栽培のツルありエンドウも美味しく出来ているので安心しました。

 

これはいいオヤツ兼ツマミになりそうです。外出も控えなくてはいけないこんな時は自家栽培のエンドウ豆はいいと思います。

 

沢山収穫出来そうなのでレシピも考えなくてはいけません(^_^)
 

外を見てみると空が真っ暗でまだまだ激しい雨が降り続きそうです。 

 

この勢いで悪いウイルスも全て洗い流してくれたらいいんですがね~

 

スポンサーリンク

 

 

関連記事 

ツルありエンドウを植え付けた水耕栽培容器です

www.mominokihausu.com

 

 

ベランダで栽培するスイカ苗選びならコレ!薄皮で美味しいマダーボールが一番!

f:id:sikinomori117:20200417124550j:plain

  

こんにちは~ご訪問ありがとうございます。

 

今年こそベランダでスイカを育ててみたいと思っている方へ、私が毎年栽培しているスイカの中で一番美味しいと思っている(マダーボール)についての内容です。

 

スイカ苗をマダーボールに絞り込んだ理由、マダーボールの特徴、管理のポイント、摘心と受粉のタイミング、収穫の時期、関連記事などをまとめてみました。

 

目次

 

 

 

苗を一種類に決めた理由

 

まずはベランダで栽培する場合はスペースの関係で空中栽培に適した小玉スイカが最適だと思います。

 

昨年までは複数の品種を栽培していましたが、同じ品種同士で人工授粉をやっているつもりでも、ミツバチ等による自然受粉で変わった実が出来ることがあるので美味しい品種ひとつに決めて、どの雌花と雄花を受粉させても思い通りの実が収穫出来るようにするために一種類に決めました。

 

数年前に赤い実の成る品種と黄色い物を交配させてみたら出来たスイカの色が微妙に違うものになった経験があります。

 

もう一つ、苗を買う時は接ぎ木苗を選びます。接ぎ木苗は病害虫にも強いのでベランダ菜園にもおすすめだと思います。 

 

水耕栽培容器に定植

4月19日 5株 定植完了しました(^_^)

 

※エアレーションタイプの容器(40㎝水槽)

f:id:sikinomori117:20200419130839j:plain

 

溶液循環タイプ(ハイポニカ)

f:id:sikinomori117:20200419130955j:plain

 

マダーボールの特徴

 

f:id:sikinomori117:20200417130226j:plain

 

糖度が高く、とにかく皮が薄い。ラグビーボール型の小玉スイカです。果重は2.2㎏くらいになります。

 

毎年作っていますが、食感や味が最高だと思っています。とにかく美味しいです!

 

スポンサーリンク

 

管理のポイント

 

定植時期は4月の中旬以降で5月の連休あたりがいいと思います。

 

私の場合は全て水耕栽培なので、溶液循環タイプの場合は苗の土を綺麗に洗い流してから植え付けます。

 

エアレーションタイプの場合はネットポット内に給水布を通して鉢底石を敷いた後でポットの隙間にも鉢底石を詰めて植え付けます。

 

摘心と受粉のタイミング

 

本葉が6枚~8枚くらいになったら摘心し、子づる3~4本を伸ばします。

 

各子づるの12節目以降に咲いた雌花に朝の9時位までに受粉させます。(雄花の花粉が出やすい時間帯に人工授粉を行います)

 

収穫の時期

 

人工授粉後36日~40日が収穫の目安になります。

 

手で軽く叩いてみて、ボンボンと低い音が出るようになったら収穫のサインです。

 

他にも巻きづるが枯れて来た時なども目安になります。

 

 

これから水耕栽培スイカを始めてみたい方はこちらの記事をご覧下さい

↓↓↓

関連記事 

www.mominokihausu.com

  

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

テントウ虫の捕獲!カラスノエンドウが群生する場所を探す!

f:id:sikinomori117:20200406101901j:plain

 

2022年4月4日 更新

 

 こんにちは~ご訪問ありがとうございます。

 

今日も風が強くてまだまだ寒い一日でした。

 

公園や空き地等には春の野草が沢山咲いていて、その中でも足元を埋め尽くす『からすのエンドウ』がこの時期一番多く見かけるように思います。

 

カラスのエンドウ

 f:id:sikinomori117:20200406193241j:plain

 

カラスのエンドウって近くで見ると小さなサヤの実が沢山出来ていて本当にエンドウ豆のように見える野草です。

 

穂先の方を良く観察してみると、ベランダ菜園の嫌われ者であるアブラムシが沢山着いていて、それを狙って二つ星のテントウ虫も集まっていました。

 

あれっ!こんな所にテントウ虫が沢山居る

 

二つ星てんとう虫

f:id:sikinomori117:20200406101957j:plain

  

ベランダ等で春先にシシトウやピーマン等の苗を植え付けると、一番柔らかい成長点付近に沢山のアブラムシが着いて、気が付いてみると苗が萎れてしまった等と言う経験がある方もみえると思います。

 

本当に春先のアブラムシには手をやきますね。

 

そこで、そんなアブラムシ退治としてベランダに来て欲しい益虫と言えば、ズバリ『てんとう虫』

 

アブラムシの天敵であり、沢山来てくれたらガムテープでペタペタと貼り付けて取る手間も省けるし本当に助かると思います。

 

こんなに沢山いるなら 、カラスのエンドウに来ているテントウ虫さんを捕獲しておいて、自宅のベランダで必要な時に働いてもらえるかも知れないなあと、都合の良いことを考えていました。

 

餌になるアブラムシもカラスのエンドウと一緒に摘んでおけばどうかな?無理かも知れないけど、試してみてもいいかなと思っています。

 

穂先に着くアブラムシ

f:id:sikinomori117:20200406101927j:plain

 

殺虫剤等を使うと益虫であるテントウ虫も来なくなってしまうので、なるべくなら薬剤を使わずに野菜作りをしたいのですが、あまりにも増えすぎると手に負えなくなるので、早めに対策しておきたいです。

 

成虫になったテントウ虫さんって可愛いですよね~働き者だし偉い! 

f:id:sikinomori117:20200406102754j:plain

 

それでもテントウ虫さんに頼ってばかりもいかない場合は、デンプンを主成分として作られている粘着くんが威力を発揮してくれます。

 

指定された希釈倍率で薄めてアブラムシに吹きかけると、しばらくするとカラカラに乾燥したアブラムシがポロポロと取れます。

 

柔らかい歯ブラシ等を使えば、簡単です。益虫には害がないので安心して使えます。

 

スポンサーリンク

 

 

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

  

www.mominokihausu.com

 

 

水耕栽培鉢の共用化!ハイポニカ601とSarah編!

2022年2月21日更新 

f:id:sikinomori117:20200403102003j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

  

水耕栽培でトマト作りをされている方はハイポニカの水耕栽培容器を使っている方もみえると思います。

 

今回はハイポニカ栽培容器に使われている栽培鉢にキズを付けないための注意点と共用する方法についてです。(ハイポニカSarahと601とまちゃんは共用出来る)

 

ハイポニカの中で溶液循環タイプの栽培容器をお使いの方がいらっしゃいましたら必見の内容だと思います。定植後の写真も掲載していますのでご覧下さい。

 

目次

 

 

 

長年使っている水耕栽培容器の点検をしてみたところ、経年劣化もあって栽培鉢がかなり傷んで来ました。

   

栽培鉢が傷む理由

 

私が毎年使っているハイポニカ栽培キットは2種類で、ハイポニカ601(とまちゃん)とハイポニカSarahです。

 

昨年も大玉トマトを沢山収穫したハイポニカSarahは根張りも凄くて秋にトマトを撤収するときにどうしても栽培鉢に傷が入ってしまいます。

 

何故傷が入ってしまうかと言うと、栽培鉢とトマトの根が一体化してしまう程の凄い根っこが出来るので、栽培鉢から根を外そうとして挟を使うことになるからです。

 

これはハイポニカ栽培装置の凄いところでもあります。

 

キズを付けないための注意点 

 

トマト等を収穫した後の根張は栽培鉢が完全に隠れてしまう位に凄い状態になるので、無理をして引っ張ったりせず丁寧に外して行くことがキズを付けないための注意点です。

 

①無理に根を引っ張らない

②ハサミなどを差し込まない

③丁寧に根気良く根を取る

 

栽培鉢は共有出来る!

 

ハイポニカsarah

f:id:sikinomori117:20200403132023j:plain

 

これはハイポニカSarahの写真ですが、容器の中央には下図のように栽培鉢が入っています。

 

この栽培鉢は容器に合わせて作られている専用品なので市販の物ではサイズが合うものが見付かりません。

 

f:id:sikinomori117:20200403131456j:plain

 

そこで、もう一台のハイポニカ601(とまちゃん)の栽培鉢と共用出来るかも知れないと思ってSarahにはめてみたらピッタリ!

 

ハイポニカ601(とまちゃん)

f:id:sikinomori117:20200403131339j:plain

 

ハイポニカ601の栽培鉢

f:id:sikinomori117:20200403131406j:plain

 

栽培鉢の全体図

f:id:sikinomori117:20200403131431j:plain

 

栽培鉢の補充

 

ハイポニカ本体を購入した時に付属部品として付いているのですが、部品単品でも販売されているのかを調べてみたら有りました(^_^)

 

栽培鉢が破れていると、苗が安定しないので早速手配!

 

スポンサーリンク

 

購入しておいた苗の定植

 

一昨年の春に定植した時の写真

f:id:sikinomori117:20200409055617j:plain

 

60㎝の手作り容器には2本・ハイポニカSarahには1本の苗を定植させました。

 

どちらも、溶液タンク容量が大きいので、これからの成長が楽しみです。

 

f:id:sikinomori117:20200409055555j:plain

 

今年もとまと栽培に使う水耕栽培肥料は大塚ハウス1号・2号です。

 

スイカやとまと等何にでも使えて美味しい実が沢山収穫出来るので最近は大塚ハウスのみを使っています。

 

溶液濃度はEC値で0.3~0.4程度に設定してあります。

  

関連記事

 肥料毎の希釈倍率や育成状況 

www.mominokihausu.com

 大塚ハウス肥料の作り方

www.mominokihausu.com

 ハイポニカ水耕栽培でのとまと作り実践マニュアル 

www.mominokihausu.com

 

まとめ

トマト栽培に必要な容器や備品の準備をしっかり行って、今年も沢山収穫出来るといいですね~

 

スポンサーリンク

 

 

2020年ベランダ水耕栽培計画!甘くて美味しいトマト・スイカ・トウモロコシづくり!

 f:id:sikinomori117:20200301075041j:plain


こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

2020年3月1日 今日の気温は7℃~17℃、一気に春めいて来ました。

 

ベランダ菜園を楽しんでいる方は今年はどんな夏野菜を育てようかと今からワクワクしているのではないでしょうか?

 

私もこの季節になるとベランダに自作の水耕栽培容器を並べて、どんな作付けをしていこうかと考える時期です。

 

昨年は大玉トマト・スイカ等を主体に作って来ましたが、今年は今までやった事がないトウモロコシの水耕栽培にチャレンジしてみようと思います。

 

勿論大玉トマトや小玉スイカも候補に上がっています。

 

今回はまだ構想段階ではありますが、ベランダに並べる水耕栽培容器を簡単にレイアウトした図で私の栽培計画をご紹介したいと思います。

 

初心者の方でも簡単に出来る水耕栽培スイカや大塚ハウス肥料の作り方等、これまでにやって来た沢山の内容を記事に載せていますのでどうぞご覧下さい。

 

f:id:sikinomori117:20200301073041p:plain

 

 

①南側ベランダには、大玉トマト・トウモロコシ

 

トマトの苗は毎年実績のある品種を選び、4月中旬には定植する予定です。

 

トマトは若苗を植え付けるとツルボケになり易いので、一番花が咲いた頃に定植を予定

 

トウモロコシは今回初挑戦ですが、苗が並んだ頃には定植してみる予定です。

 

さてどうなることか?これは楽しみです~成長過程をその都度アップして行きます。

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

www.mominokihausu.com

 

 ②日の出から強い日が当たる東側にはスイカ

 

スイカの栽培って初めての方には難しくない?って思っている方もみえると思いますが、ナスや大玉トマトに比べると、一旦受粉さえしてしまえば、後はグングン育ってくれるので収穫を待つだけになります。

 

今年もスイカの苗はマダーボール主体で行こうと思っています。これ本当に甘くて美味しいです。

 

目当ての苗を購入したら4月中旬から5月の初めには定植を予定しています。

 

スイカは着果すると毎日一回りづつ大きくなるので本当に楽しいです。

 

人口受粉が成功すれば2週間でソフトボール位の大きさに成長します。

 

水耕栽培スイカはコツを掴めば誰にでも何処でも簡単に出来ます。

 

初めてに方も是非チャレンジしてみてほしいです。

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

 

ベランダ菜園で必要なプランター・苗・肥料などの用品選び!

 

 f:id:sikinomori117:20200212104618j:plain 

 

2021年7月2日 更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、ベランダ菜園を楽しんでいる方に、野菜づくりに必要な用具・野菜苗・水耕栽培容器・プランター・肥料・培養土・等をご紹介したいと思います。

 

これからベランダで野菜づくりを始める方の参考になればと思います。

 

目次

 

 

 

<スポンサーリンク>

 

プランターの鉢底石 

始めにご紹介するのが、ガーデニング用品で売れ筋の鉢底石です。プランターで野菜づくりをされる方には必須のアイテムです。

 

スポンサーリンク

 

 野菜苗

春先になるとホームセンター等に野菜苗が並び始めますが、中玉トマトフルティカは特にお勧めの甘いトマトで、今年も栽培しています。

 

スポンサーリンク

 

水耕栽培容器

水耕栽培容器には沢山の種類がありますが、パワーズポットやハイポニカは私も長年の実績があるので安心して使えます。

 

パワーズポットは初心者の方も直ぐに栽培スタート出来ると思います。当ブログでも超簡単な水耕栽培容器パワーズポットなら土を落とさずに植え付けられますの記事を載せています。

 

スポンサーリンク

 

プランター

大型の物ならトマトやスイカ、根菜類も十分に栽培出来るので1台は欲しいと思います。

 

スポンサーリンク

 

 水耕栽培肥料

2液タイプのハイポニカや粉末を水に溶かすだけの微粉ハイポネックス・大塚ハウス肥料などが有ります。

 

初心者の方にはハイポニカが使い易いと思います。

 

当ブログ内でも大塚ハウス肥料の作り方ハイポニカ水耕栽培のトマトづくり等が載せてあります。

 

スポンサーリンク

 

軽い培養土

大型のプランターに土が沢山入ると移動するのも大変です。やはり軽くて取り回しの楽な培養土が栽培後の管理面からもおすすめだと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

 

関連記事

  

www.mominokihausu.com

 

www.mominwww.mominokihausu.com

 

 

プランターの底穴に埋栓をしただけの簡単な水耕栽培容器の作り方!

f:id:sikinomori117:20200124120027j:plain

 

2023年4月25日 更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回は普通のプランターを水耕栽培容器に転用するため底穴に埋栓をする簡単な方法と併せて、苗の植え付け方法についてもお伝えして行こうと思います。

 

目次

 

 

①プランターの底穴に栓

f:id:sikinomori117:20200424023051j:plain

プランターの底穴に埋栓をするには市販のシリコン栓を使いますが、容器の大きさも多種多様なので、水耕栽培容器に使うプランターの底穴に合わせた物を選びます。

 

シリコン製で少し大きめの物を加工して使うのもいいと思います。

 

シリコン栓の寸法

 

NO5 太い方22㎜・細い方19㎜

NO6 太い方23㎜・細い方20㎜

 

スポンサーリンク

 

 

②ネットポットに給水布と鉢底石

 

プランターの底穴に埋め栓が出来たら植え付けの準備にかかります。

 

綺麗に洗った栽培用のネットポットにマイクロファイバー製の給水布を通して大きめの鉢底石を薄く敷きます。

 

給水布にはあらかじめ水を含ませておくとSETしたときにスムーズに給水してくれます。

 

f:id:sikinomori117:20200124120213j:plain

 

③つるなしエンドウの苗を乗せる

 

ホームセンターで購入して来たつるなしエンドウの苗を取り出し、根を崩さずにそのままネットポットの上に置きます。

 

f:id:sikinomori117:20200124120341j:plain

  

④小さめの鉢底石でポット内を埋める

 

f:id:sikinomori117:20200124120536j:plain

 

苗の周りを小さめの鉢底石で埋めることで苗が安定し、ふらつきを防ぐことが出来ます。

 

苗が成長してくると鉢底石の隙間から沢山の根が伸びて溶液の中に広がって来ます。 

 

スポンサーリンク

 

⑤エアーポンプで溶液内に酸素補給

 

f:id:sikinomori117:20200124120738j:plain

 

 エアーポンプは観賞魚用に使っていたもので、エアーチューブでストーンに繋いでいます。苗を定植した時は、このエアレーションの泡がネットポットの表面に付着することで給水布から根に養分を送ります。
 

⑥容器内の濃度測定

 
容器内に水を張ったら水耕栽培用の肥料を加えて定植時の溶液濃度を確認します。
 
私の場合は大塚ハウス肥料1号・2号を使っているので其々濃縮液を薄めてから使用しています。
 
今回はつるなしエンドウですが、EC値換算で約0.4程度にセットしました。
 

f:id:sikinomori117:20200124120906j:plain

 

⑦ネットポットを蓋にセットします 

 

写真に写っている蓋の部分はお風呂用のマットに穴を明けて代用しています。水分を吸収したり劣化することもなく、安定して使えています。 

  

f:id:sikinomori117:20200124121215j:plain

 

以上で手作り水耕栽培容器につるありインゲンの苗を定植する作業が完了しました。

 

一度コツを覚えてしまえばどのような植物でも応用出来るのでこれから水耕栽培を始めてみたい方はご自宅にあるプランターで試してみては如何でしようか。

 

⑧関連記事 

www.mominokihausu.com

 

  

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

 

超簡単水耕栽培キット・パワーズポットなら土を落とさずに植え付けられます!

 

 f:id:sikinomori117:20191211082738j:plain

 

  

2021年3月17日 更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、当ブログ水耕栽培で各所に登場する超簡単な栽培キット『パワーズポット』にベランダのプランターでいつの間にか芽を出していたパセリの苗を実際に植え付けてみたいと思います。

 

パワーズポットは購入して来た苗の土を落とすことなく簡単に植え付けられるのが特徴なので、植え付ける工程を詳しく解説することでパワーズポットの便利さをお分りいただけたらと思います。

 

それでは植え付けまでの主な工程を順番に説明して行きます。

 

4月11日現在 放置気味だったパセリも大きく育って来ました。

f:id:sikinomori117:20200411074325j:plain

 

目次

 

 

  

➀栽培に必要な苗を準備します

 

花・野菜等お好きな苗をホームセンター等で購入します。(今回はたまたまベランダで芽を出したパセリを使います)

 

購入した苗を使う場合は、根を崩さずそのままネットポットに入れます。

 

f:id:sikinomori117:20200109084302j:plain

 

➁ネットポットに給水布を通して軽石を薄く敷きます。

 

給水布選びの注意点

 

ここで給水布を使う場合に注意が必要な事があります。

 

栽培溶液で溶けてしまうような布も有りますので、マイクロファイバー製がお勧めです。私が毎年使っている給水布はワークマンで購入した物を適度な幅に切って使用しています。とにかく安くて長持ちします。

 

特に気を付けたいのが、台所で使う薄い布は栽培溶液中で溶けてしまうことがありましたので、なるべくなら使わない方が無難です。

 

ネットポットの軽石

 

パワーズポットを購入した時には付属品としてハイドロボール(ネットポットに入れるもの)が入っていますが、やはり何度も使い回していると消耗して来るので補充で購入するなら普通の鉢底に敷く軽石で充分に間に合います。

 

下の写真に入っているのは普通にホームセンターで購入した鉢底石です。

 

f:id:sikinomori117:20200109084316j:plain

 

➂苗を入れて周囲を軽石で埋めます。

 

今回はパセリの苗を使っていますが、購入して来た苗をそのまま根を崩さづに入れて周りに軽石を入れてあげればOKです。

 

この状態でネットポット全体に上から水をかけて汚れ落としを兼ねて給水布にも充分に水が含まれるようにします。

 

f:id:sikinomori117:20200109084335j:plain

 

➃ネットポットを本体の上に乗せます

 

上記までの準備が出来たら本体の中にネットポットを乗せます。

 

f:id:sikinomori117:20200109084351j:plain

 

➄パワーズポットの本体に液肥を入れて撹拌します。

 

ここで使う液肥は2液タイプのハイポニカ・微粉ハイポネックス・大塚ハウス肥料等どれを使っても栽培出来ますが、今回は昨年作り置きしてあった大塚ハウスの濃縮液があったので使うことにしました。

 

溶液栽培肥料選びに関しては詳しい記事を書いていますのでこちらをご覧下さい。

  

www.mominokihausu.com

 

 

パセリの苗を植え付けた後に、給水布が水を吸い上げ易い状態になっているかを確認しておきます。  

 

f:id:sikinomori117:20200109084652j:plain

 

⑥溶液濃度確認

 

PPM値で実測328なのでEC値換算すると0.7くらいです。栽培する野菜や花によっても定植時の濃度は違ってきますが、薄めで管理していけば間違いないと思います。

 

 f:id:sikinomori117:20200109084716j:plain 

 

 

関連記事

水耕栽培の濃度管理には必須のアイテムです 

www.mominokihausu.com

 

⑦エアレーションのポンプ

エアーレーションは溶液の撹拌と酸素を補給するために使いますが、根が充分に伸びてくればエアレーションが無くても野菜は育ちました。電気代は1ヶ月36円なので心配するようなことはありません。

 

関連記事 

ベランダで使うガーデニング用品が見付かりますよ~ 

www.mominokihausu.com

 

⑧まとめ

 

パワーズポットはベランダやリビングにも置けるお洒落な水耕栽培キットなので野菜や花を育ててみたい方にはおすすめの一台だと思います。

 

私もパセリが大きくなるのを楽しみに育てようと思っています。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

ベランダを自由に移動出来る水耕栽培装置の作り方!

f:id:sikinomori117:20200106074034p:plain

 

2022年6月14日更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事では、誰でも簡単に作れる自在キャスターを使った移動式水耕栽培装置の作り方をご紹介したいと思います。

 

水耕栽培装置が自由に移動出来るようになると春夏秋冬で変化するお日様の角度に合わせて場所を移動出来るし、掃除も簡単に出来るようになるので大変便利です。

 

尚、ご紹介する水耕栽培容器置き台は600㎜の水槽を水耕栽培に転用した物用に作ったので置き台の寸法等も600㎜水槽に合わせています。

 

目次

 

 

 

準備する材料と工具

 

➀下板用にコンパネやベニヤ等少し厚めの板1枚

 

今回ご紹介する写真の物は自宅でテーブルを作ったときに出た端材なので板厚が30㎜程有りますが、600㎜程度の水槽を水耕栽培に転用した場合でもホームセンターに置いてある12㎜のベニヤを2枚~3枚重ねるくらいでも充分だと思います。

 

記事の後半に説明している実践編においてもベニヤを3枚重ねる事を前提に書いてあります。

 

600㎜水槽で余裕をもって作った場合、横幅700㎜、奥行400㎜、あれば支柱を立てる板を付けても充分です。

 

その辺りはお使いの水耕栽培容器の大きさに合わせてカットして貰えば自由に設計出来ると思います。

 

ベニヤ又はコンパネ横幅700㎜×奥行400㎜×厚み12㎜  2枚~3枚重ね

 

※ホームセンターに置いてあるコンパネなら1820㎜×910㎜を一枚買えば充分だと思います。

 

②支柱取り付け用板2枚

 

下の写真では水耕栽培容器の前後方向に2×4材の端材をカットして取り付けたものです。後付けしたのでチョット見た目が悪いですが、実践編でフォローさせていただきます。

 

この部分は自由設計なので、容器を乗せる板をあらかじめ大きくしておけば、支柱を差し込む穴の位置も自由に決められると思います。

 

板厚38㎜×幅89㎜×長さ700㎜ 2本 2×4材

 

f:id:sikinomori117:20200106121844j:plain

 

➂自在キャスター4個(車径50㎜)

 

自在キャスターは車輪部分が自由に旋回出来るため前後左右に動かすことが出来、小廻りバツグンです。

 

車径の大きい物を選んだ方が取り回しが簡単です。

 

ベランダやリビング等に置く場合は自由に動ける機能に合わせてストッパー機能をもった物を選んでおけば、何かの拍子に向きが変わってしまう心配もありません。

 

 f:id:sikinomori117:20200106121911j:plain

 

 

➃必要な工具

 

・プラスドライバー

移動式にするためのキャスターを取り付けるために使います。

 

・電気ドリル

支柱を差し込む穴明時に使います。

水耕栽培キット等、始めから支柱が付いている物を乗せる場合には必要ありません。

 

・12㎜程度の木工用ドリル

支柱を差し込む穴明用に使います。

電気ドリル同様、支柱付きの水耕栽培キットを乗せる場合には不要です。

 

移動式置き台の作り方実践編

 

それでは、私の自作した移動式水耕栽培容器置き台の作り方について、組み立て工程から図解して行きます。

 

f:id:sikinomori117:20200106140944p:plain

ステップ2までで支柱用の板を固定し三枚の板を重ね合わせて木ネジで裏表から固定します。

 

支柱用の穴あけは、後からでも出来ますが、あらかじめ明けておいても構いません。

尚、使う支柱に合わせて穴径を変えて加工します。

 

次に180度回転させて四隅に自在キャスターを取り付けます。

 

尚、板厚が24㎜程度ある一枚板でもOKなので、予算やホームセンターの在庫等を見ながら自分の栽培容器に合った最適な材料を選択してほしいと思います。

 

下図のように自在キャスターを取りつければ完成です。 

f:id:sikinomori117:20200106141011p:plain

 以上でベランダを自由に移動が可能な水耕栽培容器の置き台が出来上がりました。

  

f:id:sikinomori117:20200106121824j:plain

 

関連記事

 

www.mominokihausu.com

  

www.mominokihausu.com

 

 まとめ

 

春から夏は南側いっぱいに移動してトマトやスイカの栽培、秋から冬場はベランダの隅に移動して寒さを防ぎます。1月6日現在はイチゴの栽培に使っています。

 

自在キャスターを使えば簡単に手軽に移動式の水耕栽培置き台が出来上がります。

 

自宅にある端材等を有効活用して試してみては如何でしょうか?

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

土を落とさずに苗を植え付けられます

  

 

スポンサーリンク

 

 

甘くて美味しい苺収穫!秋に定植した四季なりイチゴが沢山の実を着けました!

2020年1月21日更新

 f:id:sikinomori117:20200121134804j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

昨年秋に植え付けた四季なりイチゴが沢山の実を着けて間もなく収穫出来そうです。水耕栽培のイチゴですが、昨年は春先にツルボケになったりで毎年試行錯誤の連続でしたが今年は何とか食べることが出来そうです。

 

今回は生育状況も良くて水耕栽培でもバッチリ収穫が出来そうなので、植え付けたイチゴの品種や特徴、昨年11月からの溶液管理状況を現時点と比較しながらお伝えして行こうと思います。

 

目次

 

 

四季なりいちご ルビーアン 

 

赤い花が咲くのが特徴で美味しい甘さが魅力です。

 

花の鑑賞価値が高く、ランナーが出にくい性質で、花壇苗から鉢物、ハンギングに最適

 

育て方のポイント(土栽培の場合)

 

春から秋まで長い期間収穫が出来ます。

 

育てる場所

 

日当たりと風通しの良い場所で育てます。

 

長時間雨が当たる場合は軒下などに移動しておきます。

 

水やり

 

用土の表面が乾いたらたっぷりとあげます。水切れには要注意です。

 

肥料

 

春と秋に1回/月の置き肥もしくは、週2回くらいの液肥を与えます。

 

※肥料に関しては私の場合は水耕栽培なので、関連記事にも書いていますが大塚ハウス肥料を使って栽培しています。

 

2019年11月現在の生育状況

 

11月30日 四季なりイチゴ

f:id:sikinomori117:20191130145413j:plain

2019年11月30日現在の溶液管理状況は、EC値換算で約0.4位にしてあります。

もう少し濃度を上げてみたいところですが、ツルボケになる恐れがあるので、このくらいで様子をみる事にします。

 

早く実が着いてほしいところです。

 

葉っぱの大きさや花の付き具合も概ね順調で、あまり葉が繁らないよううに濃度管理を慎重に見極めて行きます。

 

11月30日 四季なりイチゴ溶液濃度

f:id:sikinomori117:20191130151308j:plain

  

11月30日 四季なりイチゴ根張り具合

f:id:sikinomori117:20191130151748j:plain

イチゴの根張り具合は順調で60cm水槽の中に沢山の根を延ばしています。細くて白い根は新しく伸びたものです。

 

2020年1月現在の生育状況

 

2020年1月21日現在

f:id:sikinomori117:20200121134631j:plain

1月21日現在実が沢山着いてきました。

 

四季なりイチゴってもっと小さいと思っていたんですが、市販されているパックに入っているものと変わらないくらい立派なイチゴです。

 

1個だけ試食したら、適度な酸味と甘みでイチゴらしい美味しさでした!

 

溶液濃度は11月時点と比較して若干低めにしてEC値は0.3にしてあります。

 

PPM読み値で158なのでEC値換算すると約0.3になります。

f:id:sikinomori117:20200121134829j:plain

 

溶液タンク内は熱帯魚飼育で使うエアーポンプとストーンで空気を送り込んでいます。

溶液内に酸素を送りこむためです。

 

スポンサーリンク

 

大塚ハウス肥料

 

2020年1月現在大塚ハウス肥料1号2号を組み合わせて使っています。

 

大塚ハウス肥料に関連した記事には、肥料の詳しい作り方等についても書いてありますので、よろしければご覧ください。

 

関連記事

栽培容器・プランター・肥料・培養土・その他 

www.mominokihausu.com

  

www.mominokihausu.com

  

www.mominokihausu.com