趣味を楽しむDIYな暮らし

日々の想いや気付きをPRも含めてお伝えしています

石油ストーブの利便性とメチャクチャ甘くて美味しい焼き芋の作り方について(^_^)

f:id:sikinomori117:20211207004948j:plain

 

2023年12月15日更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

サツマイモの美味しい季節になりましたね~

 

今回の記事は、毎年使っている石油ストーブの利便性とメチャクチャ甘くて美味しい焼き芋の作り方についてお伝え致します。

 

目次

 

 

 

石油ストーブの利便性

 

この季節早朝の山小屋は寒く室内温は8℃をさしていました。けっこう床も冷え切って冷たいので石油 ストーブのハンドルを回して点火します。

 

古い石油ストーブですが、小さな小屋なので直ぐに暖かくなります。

 

f:id:sikinomori117:20211204165216j:plain

 

10年以上前から使っている物ですが、点火も簡単でとても使い易いです。

 

f:id:sikinomori117:20211207011451j:plain

 

石油ストーブってファンヒーター等の様な室内温度を管理する機能自体は備えていませんが、一方では芯の調節次第で火の強さを変える事が出来るし、運転中の音がしない等の優れた機能も持ち合わせています。

 

そこで石油ストーブだから出来ることについてもう少し細かく見て行きます。

 

①燃焼中の音は殆ど皆無なので静かな赤外線の暖かさだけを感じることが出来ます。

 

②芯の調節次第では灯油の消費がファンヒーターと比較してとても長持ちする。

 

③天板でお湯を沸かすことも出来るし、網を乗せてお餅を焼いたり美味しくて甘い焼き芋を作ることも出来ます。

 

④電源が不要なので、野外でも使うことが出来ます。

 

⑤メンテナンスが殆ど不要で、芯が燃えて炎の調節が出来なくなった場合でも、黒くなった上部を取り除きラジオペンチ等で芯全体を上に引っ張り上げれば応急的に使う事も出来ます。

 

※10年以上になるので交換用の芯を購入してはあるんですが、ラジオペンチで調整してからそのまま使っています。このままでも何の問題もなく使えています。

 

スポンサーリンク

 

天板で甘くて美味しい焼き芋づくり

f:id:sikinomori117:20211207004726j:plain

 

このように便利な機能を沢山備えている石油ストーブですが、この季節の楽しみと言えば、何と言っても作業の合間に食べる美味しい焼き芋です。

 

普通にスーパーで売っているサツマイモをアルミホイルに包んで、石油ストーブの天板隅に置いておけば、ひと仕事終える間(40分から1時間程度)には甘くて美味しい焼き芋が出来上がります。

 

ここでポイントになるのが、天板の中心に置かない事です。

 

芯は少し下げ気味程度くらいで良いと思います。

 

ヤカンでお湯を沸かしている隅のほうでじっくり時間をかけて焼き上げます。

 

甘くて美味しい焼き芋はサツマイモに含まれるデンプンが加熱することで糖に変わることで知られていますが、約70℃程度でゆっくり焼くのがコツです。

 

石油ストーブなので、温度を見ている訳ではありませんが、天板の隅が焼き芋を美味しく焼き上げるのに適しているように思います。

 

f:id:sikinomori117:20211207004936j:plain

 

仕事の合間に焼き上がった芋を食べてみたら、とにかく甘い!

 

メチャクチャ甘いです(^_^)

 

手に取って見ると蜜がタップリ出ていることが分ります。

 

これはたまりませんね~

 

石油ストーブをお持ちの方は是非試してみて下さい。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

古い石油ストーブではありますが、その利便性について簡単にまとめてみました。

 

又、天板の隅で甘くて美味しい焼き芋が出来ることも楽しみになりますね~

 

 

デッキの土台補修にボイド管と羽子板ボルトを使ってみた結果!

f:id:sikinomori117:20211216182237j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。
 
今回の記事はデッキの土台補修にボイド管と羽子板ボルトを使ってみた結果についてお伝えします。
 
有り合わせの材料でデッキ補修をする場合の参考になればと思います。
 
画像はコンクリート打ちっぱなしのままなのでご容赦ください。
 
目次

 

 
 

経年変化で基礎が沈下

f:id:sikinomori117:20211205194155j:plain

 
始めに、今回補修が必要になった部分は20年以上経過したデッキの基礎部分で、経年変化で基礎の部分が沈下して隙間が開いてしまいました。
 
柱をコンクリートの基礎に乗せているだけだったので、雨水等で地盤が沈下してこのような状況になったと思われます。
 

ボイド管を使った修復

f:id:sikinomori117:20211216183607j:plain

 
デッキの基礎は急傾斜地に石積みをして作ったものですが、昔の様に型枠を組んで生コンを流すのは体力的にもかなりキツイので今回は物置小屋の中に保管してあったボイド管を使って補修することにしました。
 
ボイド管は厚紙で出来た筒で独立基礎等に使われる事が多いです。
 
太さも色々有るので、用途に応じて使い分ける事が出来ます。
 
今回補修に使った物は内径150ミリの物です。
 

f:id:sikinomori117:20211208115909j:plain

 

ホームセンターに置いてある物は長いので適度な長さにカットして持ち帰ることも出来ます。
 
ボイド管の外周にはラインが入っているので切断する時の目安になりノコギリでも簡単に切る事が出来ます。
 

f:id:sikinomori117:20211208115816j:plain

 
※ボイド管をホームセンターで購入する場合は自分で切断して持ち帰る事を想定してマイノコギリを持参する事をお勧めします。(切断して貰える所もあると思います)
 

必要な備品と工具

 
①ボイド管
 
②ドライコンクリート
 
③羽子板ボルト
 
④水(2Lペットボトル)
 
⑤細い棒(コンクリート突き固め用)
 
⑥スコップ(コンクリート捏ね用)
 
⑦バケツ(ブリキで穴が明きにくい物)
 
⑧ボイド管の周りを叩く棒切れ
 
⑨ノコギリ
 

修復作業順序

 
基礎に使うボイド管の準備が出来たので修復順序を考えて段取り良く作業を進めます。
 
①傷んだ基礎の柱部分を切り取って、防腐剤と防水塗装を塗ります。
 
※木材は表面が傷んでいても芯材の部分は結構しっかりしているので、表面を剥がして内部が使えるようであれば再利用も可能です。
 

 
②基礎の高さを決めてボイド管を必要な長さに切断します。ここでもノコギリを使いました。
 
※ボイド管の内側に埃等が溜まっていたら綺麗に掃除しておきます。
 
③基礎のコンクリート部分は汚れを落とし水をしっかりと含ませておきます。
 
④ボイド管に土台の木材を被せるようにはめ込み基礎の上に垂直に立てます。
 
※この時、ボイド管が傾くようであれば、下面に石や砂利を入れて傾きを修正します。
 
⑤ボイド管の設置が終わったら、コンクリートの準備です。
 
⑥ドライコンクリートに水を加えて練り上げボイド管の中に入れます。
 
※小さめのスコップで少しづつ、細い棒で突きながら詰め込みます。
 
⑧ボイド管の上面までコンクリートが入ったら、羽子板ボルトを差し込んで高さ調整します。
 

 
※ボイド管の外周を軽く叩きながらコンクリートが隙間無く入り込むようにします。
 
⑨ここまで出来たら上面をならして固まるのを待ちます。
 
※おおよそ1週間はこのままにしておきます。
 

f:id:sikinomori117:20211208115720j:plain

 

12月16日 ボイド管を外してみた

 

外周は少しザラザラしていますが、何とか形にはなっているみたいです。羽子板ボルトがコンクリート面から20㎝位は下に入ってるのでこの位置でボルト穴を開けて固定するつもりです。

 

f:id:sikinomori117:20211216182237j:plain

関連記事

ドライコンクリートを水と撹拌させる時に使うパワーミキサーの使い方

www.mominokihausu.com

 

 

まとめ

 
今回は、デッキなどの土台を修復する場合には太さや長さを自由に選べて調整可能なボイド管による作業方法について簡単にまとめてみました。
 
型枠を組む作業に比べてDIYでも簡単に出来ると思いますので、デッキ等の傷んだ部分の修復にチャレンジしてみては如何でしょうか。
 

スポンサーリンク

 

 

防犯防災にホイッスル!山中でも街中でも身に付けてると役立つ理由!

f:id:sikinomori117:20211106134314p:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回は、里山で作業をしてる時や夜間の買い物など意外と役立つホイッスルについてです。私が身に付けているのは普通にホームセンターで買える安価な物です。

 

目次

 

 

 

里山で持ち歩く理由

f:id:sikinomori117:20211106073141j:plain

 

この季節には、高く伸びた笹や下草を刈りますが、藪の中に入り込むと殆ど見えなくなり、何かあった場合にはピーピーと鳴らす事が出来るので、安全確認・ここに居るよの知らせ等のために持ち歩いています。

 

単独で作業することはまず有りませんが、共同作業者に居場所を知らせることもありますが、猪などの野生動物にも人が居ることを知らせる意味もあります。

 

これまでに野生動物と遭遇した事は有りませんが、音を出していることで何らかの効果はあるものと思っています。

 

大きな音が出る物

 

普通のホイッスルなんですが、かなり大きな音がします。運動会で先生方が使う物と同じ様なものかも知れませんが、高音で遠くに居ても音が届くので近場にいて吹けば間違いなく聞こえます。

 

仮に動物や人間が居たら、こちらの存在を知らせる意味でも役立つと思います。

 

吹くときにコツがある

 

この安いホイッスルですが吹き方にコツがあって勢い良く息を吹き出すようにすると音が出やすいです。

 

フーと吹いても音が出る物とは違って、結構勢いが要ると思います。

 

大きな音を出したい時は、これが良い。

 

車の中で鳴らしたらうるさいと叱られます。

 

夜間の買い物時は防犯代わりになる

 

夜間街灯の少ない場所を歩く時等は、時々ピーピーとホイッスルを鳴らすと結構防犯にも役立つと思います。

 

最近は何が起こるか解らないので、軽くてポケットにも簡単に入るし首にかけておけば、直ぐに吹けます。

 

 

まとめ

 

山間部や夜間の買い物など、簡単に携帯出来て直ぐに使えるホイッスルは結構使い道があると思います。

 

防犯防災用品として一つは持っていても良いと思います。

 

関連記事

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

 

身近なところが危険!スズメ蜂が巣づくりする場所!

f:id:sikinomori117:20211101152707j:plain

 

2022年7月16日更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

この時期に注意が必要なのは気が付かない間に巣を作るスズメ蜂です。

 

今回の記事では、スズメ蜂が巣づくりする場所選びや優れた断熱構造について調べて判ったことをお伝えします。

 

巣が作られやすい場所ってどんな所なのか?詳しく見て行きます。

 

目次

 

 

 

マーブル模様で作られる巣

f:id:sikinomori117:20211025172218j:plain

 

この写真は、昨年駆除したスズメ蜂の巣の残骸です。

 

巣を駆除している時は近くで見る事は出来なかったんですが、綺麗なマーブル模様をしています。

 

この模様が出来る原因は、色々な木の皮をかみ砕いて唾液と混ぜ合わせて作られるためだとされています。

 

側で見るとスズメ蜂の巣って芸術的ですよね(^_^)

 

自然の生き物が作り出す色や模様は、人工的な工作物とは違ってその色彩が実に美しいと思います。

 

雨が掛からず風通しが良い場所

f:id:sikinomori117:20211101111747p:plain

 

さて、そんなスズメ蜂の巣は種類によっては地面に作られる場合もありますが、今回はデッキの波板部分に出来たキイロスズメ蜂?巣作りについて話を進めます。

 

※蜂の種類については違っているかも知れません。

 

スズメ蜂が巣を作る場所って、壁の中や屋根裏など人目に付かない場所なら何処にでも有るように思うのですが、以外と人が見える場所に作られる事が多いように思います。

 

それは何故かと言うと、スズメ蜂は雨が苦手で羽根が濡れたりすると上手く飛べなくなるからです。

 

つまり雨が掛からず風通しが良い絶妙な場所を選んで巣を作るわけです。

 

実際山の中には物置小屋や雨の掛からない場所は沢山有りますが、地面に近いジメジメした湿気の多い場所にはこのマーブル模様をした巣を見た事がありません。

 

スズメ蜂にとって巣作り環境の良い場所は同時に人間にとっても居心地の良い場所であると言う事になります。

 

それを証拠に、デッキに作ったポリカ波板の屋根は当然ですが雨の掛かる心配は無いし風通しも良く、椅子に座って昼寝も出来る快適な場所でもあります。

 

スズメ蜂もよく知っているわけです(^_^)

 

f:id:sikinomori117:20211101151719j:plain

 

巣を支える接着力と六角構造

f:id:sikinomori117:20211101092019j:plain

 

また、スズメ蜂が巣を作り始める時には、木の皮をかみ砕いて唾液と混ぜ合わせて作るようですが、その接着力については専門家の方も研究しているみたいで、とにかくどんな材質でも巣を作ることが出来るみたいです。

 

例えば、ポリカの裏面や木の表面、金属でも樹脂でもなんでもくっついてしまう万能接着剤と同じような接着機能を持ち合わせている訳です。

 

私が駆除した巣は40㎝前後の大きさでしたが、全体としてはかなりの重量が有ったと思われます。

 

その巣全体を根元の部分で保持しているわけですからかなりの接着強度を有しているものと推察します。

 

しかも、巣を撤去した後に残った残骸も簡単には剥がれない程ガッチリと張り付いています。

 

f:id:sikinomori117:20211101152219p:plain

 

巣を保持する強度もさることながら、均等に作られる六角構造に至っては壁面を最小限にして面積を無駄なく使うようにしてあることが解ります。

 

スズメ蜂などの巣作りも含めて昆虫類の巣の構造は不思議なことばかりです。

 

 

 

柔らかくて軽い断熱構造

f:id:sikinomori117:20211101153659j:plain

 

この不思議なマーブル模様の巣の外側部分を手に持ってみて分ったのが物凄く軽くて柔らかい事です。

 

又、このマーブル模様は巣の外側だけではなく、内部の空気層を形成している壁の部分にも同じ様な模様で作られていることが解ります。

 

巣の外側を指先で押してみるとフワフワとしたスポンジやフェルトの様な感触です。

 

巣を駆除する前にみた全貌は硬くてがっしりしているように見え、手で押した位では潰れないくらい頑丈に作られているものと思っていました。

 

ところが実際は、綿の様に柔らかくて軽く、巣の外周には外気温から巣を守るために、何重もの空気層を備えていました。

 

自然環境に適した巣づくりの場所を選び、優れた断熱機能を備えた巣であったわけです。

 

f:id:sikinomori117:20211025172248j:plain

 

まとめ

 

スズメ蜂の巣は、人間が快適に暮らし安い場所を好んで巣づくりをします。

 

日頃から注意をしておけば、大きな巣を作られる前に事前に駆除することが出来ます。

 

人間に危害を加える可能性の無い場所で巣作りをしているスズメ蜂も沢山居ると思いますがそんな蜂達はそっとしておいてあげる事も大切だと思いました。

 

スポンサーリンク

 

関連記事

 

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

 

スポンサーリンク

 

ドライコンクリートと水を撹拌させるパワーミキサーの使い方!

f:id:sikinomori117:20211020190057j:plain

 

2024年4月29日 更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は、ドライコンクリートに水を加えて撹拌する時に有ると便利なパワーミキサーの使い方についてお伝えします。

 

初めてドライコンクリートを使う方のために簡単な作り方や充電工具でパワーミキサーを使う場合に必要な工具、実際に使ってみた感想等について詳しくお伝えして行きます。

 

目次

 

 

 

ドライコンクリートの撹拌方法

f:id:sikinomori117:20211020190042j:plain

 

始めにドライコンクリートはホームセンターに行けば普通に売っていて水を加えて混ぜるだけで少量のコンクリートが簡単に出来てしまう大変便利なものです。

 

普通のコンクリートを手づくりする場合には、セメントに砂や砂利等を混ぜて空練りしてから水を加えて少量ずつ作って行きますが、かなりハードな作業になります。

 

ドライコンクリートには予めセメントに砂、細かい砂利も含まれているので、水を加えるだけで簡単に出来上がります。

 

それでは作り方を見て行きます。

 

先に水を入れておくのがコツ!

 

①コンクリートが作れる大きめのバケツ等を準備します。

 

②先にバケツ内に半分ほど水を張りその後で少量のドライコンクリートを入れて撹拌します。

 

※シャビシャビの状態からパワーミキサーで撹拌して行きます。

 

※ドライコンクリートを沢山入れ過ぎると、ミキサーが回転しなくなるので、柔らかい状態から少しづつ増やして行きます。

 

※道路の亀裂などを埋める場合は柔らかめのコンクリートの方が浸透しやすいので状況に合わせて固さ調整します。

 

パワーミキサー仕様

 

・商品名:パワーミキサー高粘度用TM-80

 

・シャフト径:8㎜(六角)

 

・長さ:400㎜

 

・羽根径:80㎜

 

・最適撹拌量:8kg

 

・質量:320g

 

スポンサーリンク

 

 

充電工具にはチャックアダプターを使う 

 
注:パワーミキサーを充電式工具に取り付ける場合は六角シャンク付のチャックアダプターを使います。
 

チャックアダプター仕様

 
・1.5~13㎜インパクトドライバー用ドリルチャック六角シャンク付
 
・インパクトドライバー用ドリルチャックアダプターです。
(六角シャンクをチャックに変換するアタッチメント)
 
・チャック能力:1.5㎜~13㎜
 
・差し込み角:6.35㎜
 
・全長:約90㎜
 
・用途:ドリルドライバー、電気ドリル、インパクトドライバー
 

スポンサーリンク

 

パワーミキサーを使ってみた感想

 

コンクリートで使う場合、電気ドリルかドライバードリルの方が使い易いと思いますが、電源が無い場所なので今回は充電式インパクトドライバーを使ってみました。

 

手軽なドライコンクリートと言えども水を加えて混ぜるにはかなり力を使います。

 

充電工具にパワーミキサーをセットして撹拌に使ってみら、手で混ぜるよりもムラ無く出来上がるし、何とっても楽なのが1番でした。

 

購入した25㎏のドライコンクリートはバケツ3回に分けて作りましたが、1番体力を使う撹拌作業が本当に簡単に短時間で出来たので助かりました。

 

関連記事 

 

本格的なコンクリート練りには撹拌機が威力を発揮します

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

 

まとめ

 

ちょっとしたコンクリートの補修をDIYでやってみるなら、ドライコンクリートが便利です。

 

水とドライコンクリートを混ぜ合わせる場合には、充電式工具にも使えるパワーミキサーとチャックアダプターがあると簡単に出来上がります。

 

スポンサーリンク

 

 

台所等の蛇口レバーは上げ止め式?それとも下げ止め式?

f:id:sikinomori117:20210519170531j:plain

 

今回の記事は、断水後に室内が水浸しにならないようにするため蛇口レバーは上げ止め式か下げ止め式かを知っておくべき理由!についてお伝え致します。

 

なぜ?断水後に室内が水浸しになる危険性があるのか?

 

なぜ?水道蛇口レバーの止め方向を知っておくべきか?

 

詳しく見て行きたいと思います。

 

目次

 

断水後に水浸しになる危険性

 

工事などで断水になる場合は事前に連絡が入り、工事の日程がはっきりしている場合が殆どです。

 

工事期間中に家を留守にする時は水廻りの蛇口レバーを必ず確認しておく必要があります。

 

それは何かと言うと、仮に室内の蛇口レバーが何らかの原因で水が出る方向になっていた場合、工事完了と共に勢い良く蛇口から水が噴き出すことになります。

 

自分では水道を止めているつもりでも、うっかりミスをすると大変なことになります。

 

何故ミスが発生するか?

 

最近の台所や洗面所の蛇口は殆どがレバー式になっていて、蛇口のメーカーによってレバーを上げると水が止る上げ止め式レバーを下げると水が止る下げ止め式があります。

 

実際に私の家にある蛇口では、台所のレバー式蛇口はレバーを下げると水が出てレバーを上げると止ります。(上げ止め式)

 

一方で洗面所の場合はその逆で、レバーを下げると水が止って上げると水が出る構造になっています。(下げ止め式)

 

このようにメーカーによっても水が出る方向が違う場合があるのでウッカリすると間違えてしまうことが有ります。

 

この当たり前の仕組みは誰でも判っていて通常水道が出る状態であれば、レバーが少し動いている状態なら水がチョロチョロ出るので音で判ります。

 

ところが、断水している時は、何かの拍子にレバーが半分くらい動いていたとしても、気が付くとこはありません。

 

そんな状態で外出していたとすると、工事が終わって水が出るようになると、台所のシンクや洗面所で水が出っぱなしになっている可能性もあります。

 

レバーは水が止る方向にしておく

 

水圧が掛かっていないレバーは抵抗が無いので何かに触れただけでも動く可能性もあるので、必ず水が止る方向になっていることを確認しておく必要があります。

 

外出時に水道工事が完了して水が出るようになれば、仮に開いた水道からは水が勢いよく噴き出すことになります。

 

仮に、シンク内に水が出ているだけであれば、室内に水漏れする心配は有りませんが、万一、排水部分が塞がってしまっていたときは、室内ばかりで無く、例えば集合住宅であれば階下にも水が漏れてしまう事故にも繋がります。

 

人が居ない時の水漏れは自宅だけでなく周囲にも大きな被害が出てしまう恐れも出て来ます。

 

また、水洗トイレの場合はタンク内の水が無くなった状態で、水道が停止していた場合、工事が完了すると自動的にタンク内に水が入ります。

 

まとめ

 

断水の知らせが有った場合は工事の時間帯は出来るだけ外出は控え、水道のレバーやコックは締めの方向になっているか?

 

今一度自宅の蛇口レバー方向を確認しておくことをお勧めします。

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

 

 

星空が綺麗な長野県の銀河もみじキャンプ場の思い出!

f:id:sikinomori117:20210502113336j:plain

2024年7月29日 更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は、長野県下伊那群阿智村にある銀河もみじキャンプ場〔旧もみじ平〕に関する内容です。焚き火を囲むと会話も弾みますね~(^_^) 

 

目次

  

 

  

想い出のキャンプ

 

子供達がまだ小学生の頃に家族でよくこのキャンプ場に遊びに行きました。

 

キャンプ場の入り口にあるセンターハウス(管理棟)の直ぐ横にはマス釣りが出来る小さな池があって釣り立ての魚を炭火で焼いて食べることが出来ます。

 

これが本当に美味しいんです!

 

バンガローで宿泊した時は、釜戸を作ってバーベキューをしたり、キャンプ場から歩いて行ける場所で川遊びもしました。

 

楽しかった想い出が一杯のキャンプ場です(^_^)

 

銀河もみじキャンプ場って何処?

 

場所は長野県下伊那群阿智村に位置する高原のキャンプ場です。

 

下界で最高気温が36℃になる真夏でもこのキャンプ場に来れば本当に涼しいです。

 

そして星空がとても綺麗に見える場所です。

 

広い敷地内では23棟のバンガローや区画テントサイト50区画・マレットゴルフ場(27ホール)もあります。

 

各施設の利用料金など詳しくはこちらをご覧下さい ↓ ↓

www.nap-camp.com

 

便利なコンロや薪ストーブ

 

キャンプ場では、釜戸を作って火を起こし飯ごうでご飯を炊いたり、バーベキューをするのが楽しみですが、以外と現地で釜戸が上手く出来ずに着火させるのに難航する場合があります。

 

ちょっと風が強かったり、逆に無風であったり薪が湿っていたりすると中々火が付きません。

 

そんな時に携帯用のバーベキューコンロや薪ストーブが有れば、設置場所さえあれば、簡単に釜戸が出来てしまいます。

 

着火剤と乾いた薪があれば直ぐにバーベキューが楽しめます。

 

特に薪ストーブが有れば風が強い時でも周囲に火の粉を散らす事も無く安全です。天板でお湯を沸かしたり煮物を作ったりと同時進行も出来ます。

 

詳しくはホンマ時計型薪ストーブの関連記事をご覧下さい。

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

  

www.mominokihausu.com

 

www.mominokihausu.com

  

スポンサーリンク

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

子供達を連れて良く出掛けた銀河キャンプ場(旧もみじ平)に関する想い出や最近の情報をお伝えしました。

 

 

枝切り鋏を簡単に補強する方法!思い切り力を入れて作業を続けてもガタが出ない!

f:id:sikinomori117:20190926105531j:plain

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

これからの季節は、庭木や雑草等の刈り込みに鋏が活躍する時期だと思います。

 
ホームセンター等で購入した枝切り鋏って使っているうちに、柄の部分が緩んだりぐらついて来たりしまんか?
 
あまり力を入れて使うと連結部分から折れてしまうことも有ります。
 
鋏が使いにくくなると、新しく購入したり、放置したままになっている物も有るかも知れません。
 
今回の記事内容は、枝切り用の鋏がグラグラしないように竹の菜箸と紐を使って簡単に補強する方法をご紹介します。
 
工具類は手入れや工夫をすればいくらでも長持ちするするので大切に使いたいですね
 

 

補強を入れて20年以上使っている鋏
↓ ↓ ↓
 見た目は悪いけどメチャクチャ丈夫です

f:id:sikinomori117:20190926112855j:plain

 
目次
 

準備するもの

 
①竹製の使い古した菜箸、家庭で使われている天ぷらを揚げたりするときに使う竹製の長い箸です。
 
(使い古した菜箸と書きましたが、あえて新しいものを買う必要もないので、古いもので充分です)
 
竹は曲げに強くて折れにくい為に補強に使うには最適な材料と言えます。
 
②太めのタコ糸又は麻紐、ホームセンター等で販売されている物。
 
木工用のボンド、なるべく速乾性の物を選んだ方が作業が簡単です。
 
④家庭に置いてある油性のスプレー(ボンドが完全に乾いたら仕上げに表面に塗ります)色はお好みで。
  

補強前

 
固定ピンや連結部にガタが出て来る
 
※下図のように一般的に市販されている草刈りや枝切り用の鋏は補強前のような構造になっており、長期間使用していると連結しているピン等の部分にガタが出て来てしまいます。
 
こうなると、切れ味は元より、作業性が大きく損なわれる状況になって来ます。

f:id:sikinomori117:20190926140220p:plain

 

補強の方法

➀鋏の金属の部分を両サイドから挟むように長さ15㎝位にカットした竹の菜箸を4本、左右の柄を補強するので全部で8本作ります。
 
➁カットした菜箸をぐらつき易い鋏の金属部分に被せるように張り合わせます。
 
➂次に、タコ糸や麻紐でひと巻きずつ巻いて行きます。
 
➃完全に補強が隠れるまで巻き終えたら、木工用のボンドを巻き付けた紐全体に塗って行きます。
 
この状態で数日間しっかりボンドを乾燥させます。
 
乾燥すると、菜箸と金属部分、柄が一体になり、ぐらつきは全く発生しなくなります。
 
➄水分が付いても緩んで来ないように、ラッカー等の油性のスプレーで外周全体を仕上げれば完成です。
 

f:id:sikinomori117:20190926112614j:plain

 

補強後の状態

 
写真の鋏は20年以上使っていますが、ぐらつきやゆるみは全く発生していません。
 
骨折した腕にギブスを当てて太いローブでグルグル巻きにしたようなものです。
 
見た目は悪いですが、固い草や枝を払う時に力を入れてもビクともしない位頑丈です。
 
夏場に伸びた木の枝や太い草等を切る場合も、これなり思い切り力を入れて作業しても大丈夫です。
 

まとめ

 
枝切や草刈り様に購入した鋏は、弛みやガタが出てから補修をするよりも、購入したら直ぐに支点部分になるところに補強を入れておいた方が安心して使えます。
 
ひとくふうで、大切な工具を長く大切に使って行きましょう。
 
補強が難しくなって新しく購入するならアルミ製で軽くて丈夫な枝切り鋏が便利です。
 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

 

趣味を楽しむDIYな暮らし・おすすめ記事を中心にブログの紹介!

f:id:sikinomori117:20210819225409p:plain

 

2024年3月26日 更新

 

日頃は当ブログ(趣味を楽しむDIYな暮らし)にご訪問いただき本当にありがとうございます。

 

ここでは、カテゴリー毎の注目記事を中心にブログの紹介をさせていただきたいと思います。

 

お好きなところからご覧下さい。

  

目次

 

 

 

 筆者紹介

 

始めに筆者である私は、新しいことに挑戦しようと思い2019年の1月11日にはてなブログを開設し、今年で6年目になろうとしています。

 

ブログを始めた頃はスマホのコピペも理解出来ていない初心者でしたが、何とか今日まで続けて来られました。

 

ブログを続けるにあたり感謝・謙虚な気持ちで取り組んで行こうと心掛けています。

 

ブログの内容

 

簡単に言えば趣味や日常生活の困り事と対策内容をまとめた雑記ブログ!と言うことになります。

 

グローバルメニュー

 

PCトップメニューにはグローバルナビゲーションを設置しています。

 

PC画面に於いてはカーソルをカテゴリー上に移動すると関連する記事がドロップダウン表示するようになっています。

 

スマホではトグル機能でナビゲーションのカテゴリー毎のトップ記事を表示させるようにしています。

 

スポンサーリンク

 

カテゴリー毎の注目記事

 

暮らしの気付き

 

このカテゴリーでは毎日の生活で気付いた事やブログ運営での困り事などをその都度調べて問題解決して来た内容になっています。

 

ドラム式洗濯機で洗濯時間が長くなって来た時には必見の記事内容です。

www.mominokihausu.com

 

石油ストーブは電源不要で音も静かで美味しい焼き芋が出来る!

www.mominokihausu.com

 

毎日使っているコロナ石油ファンヒーターの便利機能について!

www.mominokihausu.com

 

ガスがつかない時は、バーナーキャップを点検しましょう!

www.mominokihausu.com

 

auウイルスブロックのユーザー補助機能がOFFになる原因と対策方法について解説

www.mominokihausu.com

 

マイクロSDカードの故障と返品交換方法を詳しく解説

www.mominokihausu.com

 

安全ブレーカー落ちに気付かず冷蔵庫を買い替えてしまった失敗談

www.mominokihausu.com

 

断水時にウッカリ蛇口レバーに触れると水漏れが起こる危険性

www.mominokihausu.com

 

 

 

アウトドア・DIY

 

このカテゴリーでは主に里山に建てた小さなログハウスを中心に、急傾斜地に建てた小さなログハウス 苦労したこと工夫した事を筆頭に、波板屋根の修復記事である屋根に昇らないで安全に波板を張る方法や倒木の焼却に使うホンマ時計型薪ストーブの使い方など、アウトドアでの作業が中心の記事内容になっています。

 

山小屋前の道路補修に使った生コン撹拌機の使用レビュー記事

www.mominokihausu.com

 

本格的なRC独立基礎を建てたときのくふう点

www.mominokihausu.com

 

デッキの土台補修をボイド管と羽子板ボルトで行う方法

www.mominokihausu.com

 

デッキの屋根下に作られた大きなスズメ蜂の巣を自力で駆除

www.mominokihausu.com

 

手が届かない所の塗装を安全に行う方法

www.mominokihausu.com

 

 ビットの滑り発生原因と対策方法

www.mominokihausu.com

 

 

  

ベランダ菜園・水耕栽培

 

このカテゴリーでは、ベランダで毎年栽培しているスイカやトマトの記事がメインになっています。

 

苗の選び方から収穫に至るまでの各栽培ステージ毎の注意点やポイントなどをまとめています。

 

お勧めの記事では、ハイポニカ水耕栽培容器でのトマトづくりや毎年沢山の収穫が出来ている水耕栽培スイカの始め方など沢山の記事を紹介しています。

 

この季節には必要なスイカの人工授粉を成功させるために必要な花粉の確認方法等を詳しく解説した記事もあります。

 

 スイカの人工授粉に関する失敗原因と成功の決め手についてまとめています

www.mominokihausu.com

 

又、市販のコンテナを加工して作る溶液循環タイプの水耕栽培容器とコンテナを重ねるだけで出来る簡単な容器づくりに関する記事もありますのでDIY好きな方は是非チェックしてみて下さい。

 

 コンテナを使った手作りの水耕栽培容器について

www.mominokihausu.com

 

ベランダでの野菜づくりには一般的に市販の培養土を使いますが、必要な酸度調整をしていない物や元肥の有無など商品によってさまざまだと思います。

 

また、使用済みの培養土の処分も以前のように埋めるゴミとして出す事も出来ません。

 

 燃えるゴミに出せる培養土

www.mominokihausu.com

 

 ベランダで野菜づくりをする方に水耕栽培を勧める理由

www.mominokihausu.com

  

収穫間際のトマトやスイカを狙っているのは野鳥です。うっかり目を離しているスキに真っ赤に実ったトマトに穴を開けられてしまったという経験があると思います。

 

警戒心が強いカラスの弱点をついた防御方法について

www.mominokihausu.com

 

 

  

熱帯魚飼育

 

このカテゴリーでは熱帯魚飼育をするうえでの困り事の対策をした記事がメインになります。

 

特に120㎝以上の大きな水槽を乗せるために製作した絶対に潰れない丈夫な水槽台の作り方に関してはログハウスの組み方を応用したもので一生物の水槽台になると思います。

 

また、外部フィルターの運転音が気になる方には外部フィルターを超静音運転する方法がおすすめの記事です。

 

耳を澄ませば聞える程度まで運転音を静かに出来ますので、静かな運転環境を目指したい方には必見だと思います。

 

水の汚れ具合を調べるTDS/ECメーターの使い方について

www.mominokihausu.com

 

水換え時にうっかりスイッチを切り忘れても保護機能が働くヒーター

www.mominokihausu.com

 

 熱帯魚水槽で気になる音の発生源と対策方法

www.mominokihausu.com

 

我が家のポリプテルスパルマス7年間の飼育記録

www.mominokihausu.com

 

 驚くべき魚の習性 水槽から飛び出す原因と対策

www.mominokihausu.com

  

 ジェックスメガパワーの分解清掃と組み立て時の注意点

www.mominokihausu.com

 

 熱帯魚ヒーターを破損させた失敗談と正しい設置方法

www.mominokihausu.com

  

 

 

愛車の整備履歴

 

最後に愛車の整備履歴カテゴリーでは、走行中の体験談や実際に発生したトラブルに対して故障の発生経緯やディーラーで行った整備内容等について詳しく解説した内容になっています。

 

車のメーカーや年式にもよりますが、参考になる分部が沢山あると思います。

 

ダイハツ車のセキュリティアラーム作動と解除方法

www.mominokihausu.com

 

走行中車体下からのシャリシャリ音はブレーキパットの摩耗

www.mominokihausu.com

 

エンジン始動時にキーが見付かりませんのアラーム表示

www.mominokihausu.com

 

ダイハツタフトGターボに2年間乗ってみた感想

www.mominokihausu.com

 

坂道駐車後のシフト操作時に発生するガタンと言う衝撃音の原因

www.mominokihausu.com

 

アイドリングストップ機能を手動でOFFする方法

www.mominokihausu.com

 

エンジンが掛からない時に確認すべき事

www.mominokihausu.com

 

冬場の暖機運転方法について

www.mominokihausu.com

 

凍結した路面での恐怖体験

www.mominokihausu.com

 

フロント足回りからのカタカタする異音の発生原因

www.mominokihausu.com

 

山間部を走行中に発生した後輪のパンク体験

www.mominokihausu.com

 

エンジン始動時にキュルキュルとした滑り音はファンベルトの点検

www.mominokihausu.com

   

まとめ

 

以上、カテゴリー毎注目記事ついてご紹介させていただきました。

 

日頃から沢山の方にご訪問いただき本当にありがとうございます。

 

今後も当ブログ『趣味を楽しむDIYな暮らし』を宜しくお願い致します。

 

スポンサーリンク

 

マキタ充電式ディスクグラインダーを選んだ理由と使ってみた感想!

f:id:sikinomori117:20201214082241j:plain



こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は、数年前に電源の無い山小屋デッキの修復や薪割用のクサビ加工時に威力を発揮したマキタ充電式ディスクグラインダーを選んだ理由と実際に使ってみた感想についての内容です。

 

錆び付いたコーススレッドの切断作業方法についても詳しく図解してありますのでご覧頂ければと思います。

 

目次

 

 

  

何故充電式ディスクグラインダーが必要になったか?

f:id:sikinomori117:20201214083449j:plain

 

生活環境の変化から山小屋の木製デッキが長年雨ざらしになっていた時期がありました。

 

それに伴い防腐処理をしていた檜のデッキ材にも腐れが発生し、張り替えをする事になりました。

 

デッキ材を準備してイザ張り替えをしようと、マキタのインパクトドライバーでコーススレッドを緩めようとしましたが、ネジ部が錆び付いているためビットの先端が滑ってしまい、全く緩んでくれません。

 

浸透剤を流してハンマーでコーススレッドの頭をカンカン叩いてみたり、ショックドライバーを使ってみたり、ネジを緩めるためにあらゆる事を試してみましたが、全く刃が立たなくて緩める作戦を変更することにしました。

 

そこで最後の手段として、錆び付いたコーススレードの先端部分を削り取ることを考え着きました。

 

錆び付いた金属のコーススレッドの径は5㎜近くあるので、先端を削り取るのに必要な工具と言えば私の経験では電気グラインダーしか思い浮かびませんでした。

 

しかし、電源の無い場所なのでAC100Vタイプのグラインダーは使えません。

 

そんな事で電源の無い場所で使える充電式のディスクグラインダーが必要になって来たわけです。

 

デッキを固定しているコーススレッドの頭を削り取る訳なので、ある程度パワーが必要になります。

 

 マキタ充電式ディスクグラインダーを選んだ理由

f:id:sikinomori117:20201214074516j:plain

 

数有る充電式ディスクグラインダーの中でマキタを選んだのには訳があります。

 

それは現在も使用中のインパクトドライバーもマキタ製で、メーカーの信頼性と併せて使用しているバッテリーがBL1430(3.0Ah)となっているため、バッテリーが共有出来ると言う面もありました。

 

マキタ純正バッテリーは標準価格でも1万円近くするのでバッテリーが共有出来るのは大きなメリットでした。

 

もう一つ、デッキ材固定用に使っているコーススレッドの本数がかなり多いと言うこともあって、ある程度連続作業が出来るだけのバッテリー容量も必要でした。

 

マキタ充電式ディスクグラインダーの仕様ではBL1430(3Ah)の充電時間はフル充電で約22分、10㎜の鉄筋であれば18本切断出来る能力となっていたのでこの辺りが選んだ理由になります

 

購入したモデルはGA400DRF

f:id:sikinomori117:20201214074434j:plain

 

主な標準付属品

①14.4VリチウムイオンバッテリーBL1430(3.0Ah)

充電器

③オフセット研削砥石

④ロックナットレンチ

⑤プラスチックケース

 

※バッテリーや充電器が別売りになっている物もありましたが、別々で購入するとバッテリーとの互換性等も考える必要があるので購入したら直ぐに使える物を選んだ方が私は便利だと思います。

 

コーススレッドの取り除き作業手順

 

通販で購入したマキタ充電式ディスクグラインダーが届いて直ぐにバッテリーを充電しで切断作業用に金属加工仕様の工具を取り付け早速コーススレッドの切断作業に取り掛かりました。

 

f:id:sikinomori117:20201214091647p:plain

  

①錆び付いた部分の首下を左右からディスクグラインダーで削る

 

②削り取られた部分の上をハンマーで叩いて折り取る

 

③板を取り除いてからコーススレッドの首下部分もハンマーで折り取る

 

実際に使ってみた感想

 

急速充電で待ち時間が少ない

 

充電器は7.2Vから18Vまで対応しているので、他の充電工具を使用する場合でも汎用的に使えます。

 

バッテリー低下で充電が必要になった場合でも22分と短時間で充電完了するのは助かります。

 

f:id:sikinomori117:20201214074531j:plain

 

工具交換が簡単

 

工具交換時に回転を止めるロック機能が有るのと専用工具が付いているので交換作業が簡単に出来ました。

 

下図の黒いレバーがオフセット砥石交換用の専用工具です。

 

工具を交換する場合は図の様にレバーを掛けて、下図の中央に有る黒いボタンを押す事でメカ的なロックが掛かり固定ナットの締め緩めが出来ます。

 

f:id:sikinomori117:20201214095310j:plain

 

黒いロックボタンは手を離す自動的に戻ります。

 

f:id:sikinomori117:20201214095338j:plain

 

パワーが有って作業時間も確保

 

作業時は保護メガネを着用して行いましたが、とにかくパワーがあるので楽に作業が出来ました。

 

フル充電したマキタディスクグラインダーでコーススレッド首下部分を次々と削り取ってデッキの張り替えを行うことが出来ました。

 

一回の充電でかなりの本数コーススレッド上部を削ることが出来たので、本当に助かりました。

 

過負荷時は保護機能が働く

 

また、作業中に過負荷が働くと自動的にモーターを停める安全機能も備えていますので、安心して作業出来ます。

 

 

ツールを替えて作業範囲も拡大

 

研削工具を替えれば色々な場所でも使えるので利用度も増して来ると思います。

 

使用時の注意

 

必ず保護メガネの着用をします。

 

軍手は滑り易いので手にフィットした滑り止めの手袋を使います。

 

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

 

ディスクグラインダー使用の 関連記事

 

これまで色々とお伝えしたマキタ充電式ディスクグラインダーを使用した関連記事も当ブログに載せています。

 

ネジリくさびの先端を尖らせる時に使った事例 

www.mominokihausu.com

 

 デッキ張り替え作業でディスクグラインダーを使った事例

www.mominokihausu.com

 

 まとめ

 

電源が無い山中等での金属加工や磨きにはこの充電式ディスクグラインダーが役立つと思います。

 

尚使用時には必ず保護メガネを着用してから作業するようにしましょう。

 

 

簡単に張れるガラス飛散防止シートの特徴と使い方!

f:id:sikinomori117:20201120151555j:plain

 

2022年7月13日 更新

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

お風呂場のドアにガラスが使われている場合は万一の場合に備えた対策が必要です。

 

今回の記事は、『割れにくく飛び散りにくいUVカット ガラス飛散防止シートの使い方!』についてお伝えして行きます。

 

このシートを貼っておけば万一の時に大変役立つと思います。

 

窓ガラスやガラスドア、食器棚等のガラスが地震等の意図しない事故で突然割れてしまうと足元に鋭利な破片が飛び散り大変危険です。

 

我が家の浴槽ドアはガラスで出来ている事もあって、ちょっとした不注意でヒビ割れしてしまった事が有りました。

 

幸い怪我をすることは無かったのですが、ガラスの交換と併せて飛散防止シートの貼り付けを行いました。

f:id:sikinomori117:20201120150316p:plain

 

目次

 

 

 

飛散防止シートの特徴

 

①ガラスが割れにくくなり、万一割れてもガラスの破片が飛び散り難くなります。

 

②紫外線を99%カットしますので、室内の色あせや変色を防止します。

 

建築窓ガラス用フィルムのJIS・A5759(ガラス飛散防止性能試験)の規格を満たしています。

 

シートの材質

 

シート:ポリエステル

粘着剤:アクリル系樹脂

裏面フィルム:ポリエステル

 

シートのサイズ

 

46㎝×1.8m

 

UH-1 クリヤ

 

貼り付け作業に必要な物

 

①霧吹きスプレー

②カット定規

③ワッペンシート用押さえヘラ(三角定規等でも代用可)

④カッターナイフとハサミ

⑤柔らかい布

⑥タオル

⑦ビニールシート等の養成シート

⑧中性洗剤

⑨セロハンテープ

 

飛散防止シートの貼り方

 

※パッケージには詳しく図解入りで手順が記載されています。

 

①貼る面のホコリや汚れを綺麗に掃除しておきます。特にガラスの四隅は念入りに掃除をしておきます。

 

②シートを必要寸法より少し大きめにカットします。

 

③スプレー容器の中に水200ccと中性洗剤1~2滴入れて混ぜ合わせます。

 

④裏面フィルムを50㎝程剥がし、のり面に③のスプレーをたっぷりとします。

 

⑤シートを仮止めしてガラス面にたっぷりとスプレーをします。

 

⑥シートを貼り付け、中央から両側へ空気を追い出すように抜いて行きます。

 

⑦柔らかい布で押さえながら位置合わせをします(上下左右)

 

⑧シートを圧着します。押さえヘラで細かい空気を抜いて行きます。

 

⑨良く切れるカッターで余分な所をカットします。

 

使用上の注意

 

飛散防止シートのパッケージに取り扱い上の詳しい注意事項が書かれていますので、しっかり確認しておきます。

 

・貼り付け後は多少臭いがすることがあります。

・化学物質過敏症の方、臭いに敏感な方、体長不良の方は使用を控えます。

・作業終了後は水で手洗いします。

 

まとめ

 

窓ガラス等が万一割れて足元に破片が散乱すると大きな災害に繋がる恐れがあります。

 

開閉頻度が多いガラス窓や食器棚など、事前に対策をしておけばイザと言う時に効果を発揮してくれます。

 

初めての方でも簡単で綺麗に仕上がりますので、試してみては如何でしょうか。

 

シートはガラスの大きさに合わせて選んでいただけたらと思います。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

www.mominokihausu.com

 

 

 

ベニヤ板で作る簡単な道具箱!ホームセンターでの判りやすいカット依頼方法!

f:id:sikinomori117:20201021090812p:plain

2022年10月7日 更新

 

 こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事は、ベニヤ板で作る簡単な道具箱を例に『ホームセンターでの判りやすいカット依頼方法』についてお伝えして行きます。

 

今回お伝えする方法でカット依頼することで、思い通りの物が簡単に綺麗に出来上がると思います。

 

目次

 

 

 

カット依頼する意味

 

始めに、何故ホームセンターでカット依頼するか?と言えば理由は簡単です。

 

合板等を直角に切ってもらえるのでカットさえしてもらえば組み立てるだけで思い通りの物が簡単にしかも綺麗に出来上がるからです。

 

また、1カット当たりの費用も数十円程度なのでさほどお金も掛かりません。

 

カット出来る板厚は普通60㎜前後 

 

ホームセンターにあるパネルソーは店舗によって仕様の違いがあると思いますが、一般的にカット出来る板や材木の厚さは60㎜前後だと思います。

 

普通に使われているベニヤ板(12㎜厚)であれば2~3枚位までは重ねてカットして貰えます。

 

仮に仕様では60㎜までカット出来るパネルソーでも、クランプ面の大きさや幅によってカット出来る物や出来ない物がありますので、担当の方に相談してから依頼します。

 

スポンサーリンク

 

カット依頼する前にやっておくべき事

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sikinomori117/20201021/20201021024442.png

 

ベニヤ板を使って簡単な道具箱を作る場合を想定して事前にやっておくべきことを整理しておきます。

 

①材料選びと組み立て図を作製

 

今回は12㎜厚のベニヤ板一枚を購入して道具箱を作る簡易図面を作成します。

 

ベニヤ板も価格によって様々な仕様がありますので、予算と照らし合わせて材料選択をします。

 

今回作る物は説明用として横幅400㎜×高さ250㎜×奥行き250㎜の簡単な木製道具箱とします

 

②必要な板の枚数とカット順序を決める

 

一般的なベニヤ板の厚みは様々な仕様がありますが、縦横の大きさは910×1820が標準になっています。

 

コンパネは少しだけ小さく出来ています。

 

③無駄なく効率的にカット依頼

 

カットする板の大きさや枚数が決まったら、ベニヤ板の縦横寸法の中にどの様に材料取りをして行くかを考えます。

 

今回の場合はベニア板1枚購入する場合を想定していますので、どの様な加工順序でも材料が不足することはありません。

 

但し、限られた大きさの材料で作る場合は、適当にカットしてもらうと肝心な部分の材料が足りない!なんて言うことにも成りかねません。

 

事前に必要な部分の材料取りがしっかり出来るかを考えておきます。

 

スポンサーリンク

 

口頭で置き方とカット寸法を伝える

 

さて、ベニヤ板を一枚購入した後に加工場に運んだら、担当の方に自分が考えた加工順序に沿って口頭で置き方や寸法を伝えてあげると作業する方が楽に仕事が出来ると思います。

 

※図面を渡して依頼すればその場に居なくてもカットして貰うことも出来ますが作業する方にとってみれば、口頭で寸法を伝えて貰うとかなり作業が早く済むと思います。 

 

私が実践しているお願いの方法

 

以下は口頭で、確認し合いながら作業を進めます。

 

①ベニヤ板を縦に置いて、376㎜でカットして下さい。

 

②376㎜にカットした物を横向きに置いて250㎜で1枚・238㎜で2枚カットして下さい。

 

③始めにカットした残りのベニヤ板を横向きに置いて250㎜でカットして下さい。

 

④250㎜にカットした物から250㎜を2枚カットして下さい。

 

以上のように作業して頂ける担当の方に作業ステップ毎に口頭で置き方や寸法を伝えてあげることで速やかに作業が出来ると思います。

 

カットが終わったら設計寸法通りにカットが出来ているかをコンベックスなどで確認します。

 

加工が完了すれば後は組み立てるだけです。

 

 まとめ

 

DIYで好きな物を作る場合に多様するホームセンターのパネルソーは綺麗にカットして貰える大変便利なツールたど思います。

 

カット作業して頂ける方に無駄なく効率的な仕事をお願いするための事前段取りと口頭依頼方法についてベニヤ板で作る簡単な道具箱を例にお伝え致しました。

 

参考になる部分が有れば幸いです。

 

スポンサーリンク

 

再利用可能なリピードタイの構造と使い方を詳しく解説!

f:id:sikinomori117:20201009165124j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

今回の記事では、再利用可能なアンロック機構の付いた結束バンドの構造と使い方について詳しくお伝えして行きます。

 

風が強い時にベランダに置いてある物干しやプランターの支柱などを一時的に固定するのに大変便利です。(農業用のリピードタイもあります)

 

用途が終わったら外せるのがリピードタイの特徴です。

 

目次

 

 

普通の結束バンドと何が違うの?

 

普通の結束バンド

f:id:sikinomori117:20201009164648j:plain

 

普通の結束バンドは上図のようにアンロック機構が無いために一度締め付けると外すことが出来ない構造になっています。

 

このタイプの物は外す必要がない所に使うものだと思います。(電気配線や配管等)

 

再利用が可能なリピードタイ

f:id:sikinomori117:20201009165124j:plain

 

上の図はリピードタイをセットした時の状態です。このまま引き抜くことは出来ませんが、下図に示すアンロックレバーを押さえる事によって簡単に外すことが出来ます。

 

f:id:sikinomori117:20201009165223p:plain

 

アンロックレバーを押さえる事によってロック爪の部分が開き、一度セットした部分を直したい場合も簡単に修正することが出来ます。

 

横から見たリピードタイの形状

f:id:sikinomori117:20201009164932j:plain

 

リピードタイを側面から見たものですが、右側がアンロックレバーになります。

 

裏面から見たロック爪の形状

f:id:sikinomori117:20201009164916j:plain

 

ロック爪の部分を裏面から見た図ですが、左側の尖った部分がロック爪になります。

負荷が加わると食込むような構造になっています。

 

リピードタイ実際の使用例

f:id:sikinomori117:20201009190911j:plain

 

当ブログでもご紹介しているマキタ掃除機使用レビュー(サイクロンアタッチメント外れ防止)でもこのリピードタイを使っています。

 

狭い所を掃除する時は、アンロックレバーを操作すれば簡単にアタッチメントが外れますので使い勝手が大変良くなりました。

 

必要に応じて着脱が出来るようになったのもこのリピードタイのおかげです。

 

アタッチメントが外れない工夫と併せて作業性も向上しました。

 

f:id:sikinomori117:20201009190955j:plain

 

関連記事 

アタッチメント抜け止めに利用

www.mominokihausu.com

 

波板の固定にも利用しています  www.mominokihausu.com

 

スポンサーリンク

 

耐候性のある屋外用

 

園芸用のリピードタイもあります

 

スポンサーリンク

 

まとめ

 

屋内外で多目的に使える結束バンド(リピードタイ)は再利用出来るので大変便利です。利用目的に併せて色々なタイプが有りますので大きさ長さ等を選んで頂ければと思います。

 

家庭内の水回り等で役立つ補修剤や消耗品について!

2020年12月30日更新

f:id:sikinomori117:20201006143834j:plain

 

こんにちは ご訪問ありがとうございます。

 

日頃から中々出来なかったDIYでの補修作業や水廻りの磨き掃除など、長い連休中に始めようかな?と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

しかし身の周りにある直ぐに出来そうな作業も、ちょっとした補修材や消耗品が無いために後回しになってしまうことも多いと思います。

 

私も以前から気になっていたお風呂のひび割れ補修をようやくやったところでした。

 

今回は、そんな身近にある補修や掃除をこの連休にやろうと思っている方のために、思い付いた時に何時でも作業が出来る様に必要な補修材や消耗品についてお伝えして行こうと思います。

 

目次

 

 

 

台所・洗面所・お風呂磨き

 

洗剤キーラは台所のシンクや洗面所、お風呂の水垢等に効果を発揮する優れものです。

 

ボンスターは既に皆さんお使いの事と思いますが、フライパン等の頑固な油汚れを簡単に落とせる細かいスチール製のウールに洗剤が付いたものです。

 

スポンサーリンク 

 

 

防音用テープ

 

長年住んでいる家では、玄関ドアや窓のサッシなどに隙間が出来て、気が付かないうちのに外から聞こえて来る車の騒音が気になり始めることがあります。

 

また、隙間風などの原因にもなって来ます。

 

そんな時に威力を発揮するのが、防音用の隙間テープです。必要な長さにカットして貼り付けるだけで騒音や隙間風を防いでくれます。

 

スポンサーリンク 

屋根や水周りの補修材

 

私も先日お風呂の壁補修につかったバスコークは小さいヒビ割れに充填するだけで簡単に補修が出来ます。

 

放置しておくと水漏れの原因にも成りかねませんので早めに処理して置く方が安心です。

 

スポンサーリンク 

 

屋根補修用のアルミテープは山小屋のポリカ波板の補修にも使っていますが、強力な粘着剤を使用しているテープが多いのでハサミを使って切断するタイプの物は刃の部分に付着してかなりてこずった経験があります。

 

今回お伝えする手で切れる補修用のアルミテープは必要な長さで簡単に切ることが出来るので大変便利です。

 

スポンサーリンク

 

フローリングなどの木部補修

 

家具の移動時にはフローリング部分に思わぬ傷を付けてしまう事があります。気になる床の傷補修には木部補修材が有効です。

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

 

まとめ

今回お伝えした物以外にも数え切れない程の消耗品や補修材などがあると思いますが、DIYでの補修や水廻りの掃除等、思い付いた時にやりたい事がサッサと出来る様に必要な消耗品を揃えておくことで時間を無駄にすること無く作業が出来ると思います。

 

 

 

網戸の動きが重くなる原因と一発解決出来るスプレー潤滑材!

f:id:sikinomori117:20200919190956j:plain

   

今回の記事は掃き出し窓等に取り付けられている網戸の動きが悪くて困っている方のために、『網戸の動きが重くなる原因と一発解決出来るスプレー潤滑材』についてお伝えして行こうと思います。

 

網戸の動きが悪くなると、動かす度にジャージャーと大きな擦れ音がして、早朝ならご近所の方にも迷惑をかけてしまうことにもなります。

 

今回お伝えするスプレー潤滑材で整備することで、片手で軽く動かせるようになり、網戸を動かす時に感じるストレスや不快な擦れ音も綺麗に解消出来ます。

 

目次

 

 

 

 

網戸が軽く動く仕組み

 

自宅の古いタイプの戸車

f:id:sikinomori117:20200920123356j:plain

  

一般的な網戸はアルミサッシのレール上をスライドする仕組みになっていて、網戸の加重を支えているプラスチック製の戸車がレール上をスムーズに回転することによって軽い力で動かすことが出来る構造になっています。

 

つまり戸車が抵抗なく回転してくれる状態を維持して行くことが網戸を常に軽い力で動かせるための条件になります。

 

網戸が重くなる原因

 

網戸の戸車は錆び等の影響を受けないプラスチック製の物が使われている事が多いと思います。

 

施工時には一定の潤滑グリス等を塗布していると思いますが、野外の湿気をアルミサッシのレールを通じて常に受けていることもあって、戸車の軸受け部分に汚れが溜まり、戸車自体がスムーズに回転出来なくなって来ます。

 

つまり軸受け部分の潤滑が切れてしまい、戸車が回転し難いまま網戸を動かす事になるとジャーと言う異音が発生して動作がとても重くなってしまいます。

 

一発解決策はスプレー潤滑材

 

そんな不具合を解決するために使われる潤滑材には一般的に汚れが付きにくいシリコンスプレーを使いますが、戸車の回転軸部分に吹きかけるならグリススプレーでも何も問題は起きません。

 

現に私が今現在使っているスプレーはベアリング部分の潤滑にも使える万能タイプの物を使っています。

 

どちらのタイプでも戸車の回転自体をスムーズにしてくれる作用を持っていることには変わりません。

 

使い方は簡単

f:id:sikinomori117:20200919191717p:plain

 

①始めに網戸を外して戸車の部分がみえる様に横向きにします。

 

②アルミサッシのレール部分と戸車部分の汚れをしっかり掃除します。

 

③戸車の回転する部分を中心にしっかりとスプレー潤滑材を塗布します。

 

④手で戸車を回して潤滑材をなじませます。

 

⑤網戸に付着した余分な潤滑材は綺麗に拭き取ります。

 

⑥網戸を元に戻し、軽く動くことを確認します。

 

以上で動きが重くなってしまった網戸の手入れは完了です。

この作業で網戸が驚く程に軽く動くようになった事を確認出来ると思います。

 

※潤滑剤で一発解決ですね!

 

 

 

スポンサーリンク

 

グリススプレーは戸車の軸受けにベアリングを使っているタイプにも有効で、換気扇等の回転異音事にも使える万能タイプです。

 

スポンサーリンク

 

関連記事 

www.mominokihausu.com

 

まとめ

 

網戸のレール部分にはホコリや汚れが溜まりやすいので定期的な清掃が欠かせません。

 

また、今回ご紹介したスプレー潤滑材も早めに塗布することで効果が持続すると思います。